このページ  Einstein1905.info トップ / Database / 解説記事 一覧
関連ページ  Einstein1905.info トップ / Database / 「書評」一覧(教科書編) (一般書編)

List of physics/mathematics/computer science reviews

宇宙物理,天文,数理科学の「解説記事」一覧

学会誌や雑誌に掲載された,物理/宇宙/天文/数理に関する解説リスト
あくまでも私個人の利用のため(ゼミ学生にこれを読んでみたらどお,と薦めるため)に作成したもので,網羅的ではありません. 


2010/11/11 updated
picked up by Hisaaki Shinkai


Jump to bookstores in Japan Amazon.co.jpアソシエイト , or in US In Association with Amazon.com

Picked up from ...

2010年 Go to 2009年 / 2010年 / 2011年 Go to the top of this page.

著者・訳者 タイトル 掲載号


 



 






 












江沢洋 原子爆弾という言葉の歴史 岩波「科学」2010-11
梶原健司 大学新入生の数学の学力 -- 九州大学新入生数学基礎学力調査の結果より  岩波「科学」2010-11
B. Jacak
平野哲文訳
Of gluons, atoms and strings
太陽より10 万倍も熱い,素粒子の“スープ”の不思議 グルーオン,原子,ひもの予期せぬつながり
Physics World 2009-09
パリティ 2010-10
G. Crabtree, J. Sarrao
朝倉暁生訳
The road to sustainability
私たちはいま蒸気機関の時代と同じ状況にある 持続可能なエネルギー開発に向けた科学の挑戦
Physics World 2009-10
パリティ 2010-10
R.P. Crease
清水忠雄訳
Charles Sanders Peirce and the first absolute measurement standard
研究室の仕事の精度は,じつはそれほど高くない チャールズ・サンダース・パースと最初の絶対計量標準
Physics Today 2009-12
パリティ 2010-10
特集  雲 豊饒なる非線形科学の世界 岩波「科学」2010-09
A. Lagendijk, et al.
大塚洋一訳
Fifty years of Anderson localization
局在は,予期しない場所に予期しない装いで現れる 広がり続けるアンダーソン局在の50年
Physics Today 2009-08
パリティ 2010-09
A. Aspect, M. Inguscio
高本将男訳
Anderson Localization of ultracold atoms
量子シミュレーターは実現するか 極低温原子でみるアンダーソン局在
Physics Today 2009-08
パリティ 2010-09
R. J. Donnelly
斎藤基彦訳
The two-fluid theory and second sound in liquid helium
エントロピーや温度のゆらぎに耳を澄ます 2流体理論と液体ヘリウム中の第2音波
Physics Today 2009-10
パリティ 2010-09
面高俊宏 人類が手にした最高の“視力” VERAが挑む銀河系の精密立体地図づくり  パリティ 2010-09
小松英一郎18歳からの物理 加速膨張宇宙 
パリティ 2010-09
M.M. Nieto, J. D. Anderson
川勝康弘訳
Earth flyby anomalies
地球フライバイ異常
Physics Today 2010-10
パリティ 2010-09
高橋史宜 高エネルギー宇宙線観測と宇宙暗黒物質探索日本物理学会誌 2010-09
国広悌二 微分方程式の縮約と包絡線 -- くりこみ群法の幾何学的解釈と不変多様体の構成日本物理学会誌 2010-09
立川裕二 共形場理論とインスタントンの統計力学 日本物理学会誌 2010-09
高橋忠幸,内山泰伸,牧島一夫 宇宙X線衛星「すざく」による非熱的宇宙物理学の開拓日本物理学会誌 2010-09
特集 数値計算のための自動チューニング 応用数理 2010-09 (3号)
R. Jeanloz
八木健彦訳
Planets under pressure
恒星になる前の天体の内部で何が起こっているのか 超高圧下の惑星――極限条件下の物質
Physics World 2009-04
パリティ 2010-08
E. E. Prather et al.
福江純訳
Teaching and learning astronomy in the 21st century
人生で最後に受ける科学の授業を有意義に 21世紀の天文学の教え方・学び方
Physics Today 2009-10
パリティ 2010-08
鈴木増雄 18歳からの物理 物理学における変分原理――自然は無駄を嫌う  パリティ 2010-08
池田隆介 磁場下の超伝導 日本物理学会誌 2010-08
横田一広,井元信之弱い量子測定によるハーディーのパラドックスの観測日本物理学会誌 2010-08
駒宮幸男 ヒッグス粒子と超対称性粒子の実験的な話 日本物理学会誌 2010-08
小林 努 宇宙の加速膨張と長距離における重力の変更 日本物理学会誌 2010-08
小林未知数,川口由紀,新田宗土,上田正仁 スピノル・ボース・アインシュタイン凝縮で実現する非可換量子渦と,その衝突ダイナミクス  日本物理学会誌 2010-08
高見 一,村瀬孔大,佐藤勝彦 最高エネルギー宇宙線の起源 -- 宇宙線伝搬シミュレーションから探る新たな可能性日本物理学会誌 2010-08
芝田達伸 宇宙を見つめる荒野の目 -- 宇宙線望遠鏡計画(テレスコープアレイ)の建設と始動-日本物理学会誌 2010-08
大場一郎 並木美喜雄先生を偲んで  日本物理学会誌 2010-08
H. batelaan, A. Tonomura
江沢 洋訳
The Aharonov-Bohm effects: Variations on a subtle theme
思わぬ広がりをみせている,量子力学の不可解な現象 アハラノフ‐ボーム効果:微妙なテーマの変奏
Physics Today 2009-09
パリティ 2010-07
垰 千尋 衛星イオ生まれのプラズマが,木星磁気圏の形を左右する 木星オーロラと角運動量輸送  パリティ 2010-07
松木英敏 テスラが夢見た,古くて新しい技術とは 非接触電力伝送のしくみと最先端技術  パリティ 2010-07
福來正孝 Sloan Digital Sky Surveyと標準宇宙論の確立への寄与 日本物理学会誌 2010-07
市川和秀,川崎雅裕,郡 和範 ビッグバン元素合成 日本物理学会誌 2010-07
丸 信人 高次元時空から見たCP対称性の破れの起源 日本物理学会誌 2010-07
政池 明 占領軍による日本の原子核研究の調査(III) -- 米国国立公文書館などの保存文書より日本物理学会誌 2010-07
特集 GPU 応用数理 2010-06 (2号)
P. Davies
小野嘉之訳
The quantum life
魔法ではない,“量子論的生命原理”を探し求めて 生命の量子論
Physics World 2009-07
パリティ 2010-06
T. ten Brummelaar et al.
大石奈緒子訳
Probing stars with optical and near-IR interferometry
恒星の物理についての理解に,挑戦状を突きつける 光・近赤外干渉計で見る星の素顔
Physics Today 2009-06
パリティ 2010-06
W.E. Carter et al.
箕輪達哉訳
Geodetic laser scanning
測地学の黄金時代は,半世紀前に始まったばかり 航空機搭載レーザーによる測地
Physics Today 2007-12
パリティ 2010-06
B. Schwarzschild
児玉忠恭 訳
Survey of Andromeda's environs reveals relics of galactic cannibalism
アンドロメダ銀河に見つかった銀河の共食いの痕跡
Physics Today 2009-11
パリティ 2010-06
久我隆弘 物理学実験講座“測る” 第3回 精確さの指標 
パリティ 2010-06
福家英之,井筒直樹,齋藤芳隆,吉田哲也 新たな時代を迎えた大気球実験 日本物理学会誌 2010-06
松枝宏明 密度行列繰り込み群の最近の話題 -- テンソルネットワークに潜むエンタングルメント構造- 日本物理学会誌 2010-06
大栗真宗 超巨大重力レンズ銀河団から探る宇宙の暗黒物質 日本物理学会誌 2010-06
坂本真人 ローレンツ対称性は真の対称性か? 日本物理学会誌 2010-06
政池 明 占領軍による日本の原子核研究の調査(II) -- 米国国立公文書館などの保存文書より日本物理学会誌 2010-06
佐藤文隆 林忠四郎先生を偲んで 日本物理学会誌 2010-06
松井孝典 科学の動向: 6550万年前の生物絶滅は天体衝突が原因─論争が続く背景と論文への反響  岩波「科学」2010-06
松浦周二,中川貴雄,村上 浩,大坪貴文,植田稔也,左近 樹,大薮進喜,松浦周二 特集:赤外線天文衛星「あかり」による最新成果 パリティ 2010-05
J. Miller
内田淳史訳
Chaotic semiconductor lasers negerate random numbers at high speed
半導体レーザーで乱数を高速生成
Physics Today 2009-08
パリティ 2010-05
B. Schwarzschild
井岡邦仁訳
Gamma-ray burst has highest redshift yet seen
史上最遠方の天体となったガンマ線バースト
Physics Today 2009-08
パリティ 2010-05
海部宣男 世界天文年2009 -- 実り多かった活動と未来への展望  日本物理学会誌 2010-05
政池 明 占領軍による日本の原子核研究の調査(I) -- 米国国立公文書館などの保存文書より  日本物理学会誌 2010-05
奈良 寧 原子核衝突に現れる非アーベリアンゲージ場のプラズマ不安定性 日本物理学会誌 2010-05
上田和夫 近藤効果の系譜-重い電子系と量子ドット 日本物理学会誌 2010-05
前川禎通,家田淳一 巨大磁気抵抗効果(GMR)からトンネル磁気抵抗効果(TMR)へ 日本物理学会誌 2010-05
特集 理科教育のグランドデザイン――小中高大学連携 岩波「科学」2010-05
ジョバンニ・ヨナラシニオ(翻訳・構成:江沢洋) 対称性の自発的な破れ─その歴史といくつかの変奏  岩波「科学」2010-05
海部宣男 日本社会と科学の展望─日本学術会議の提言をふまえて  岩波「科学」2010-05
松岡勝 オピニオン: 宇宙開発の方向を考える─米国の宇宙政策をふまえて  岩波「科学」2010-04
J.I. Lunine, B. Macintosh, S. Peale
田村元秀訳
The detection and characterization of exoplanets
系外惑星の大気の性質まで明らかにする観測技術のすべて 太陽系外惑星観測の“現在”と“近未来”
Physics Today 2009-05
パリティ 2010-04
M. Vorlaender
尾本 章訳
Auralization of spaces
聴覚的な体験のリアルな再現へのあくなき挑戦 空間の可聴化 
Physics Today 2009-06
パリティ 2010-04
T.N. Narasimhan
有光敏彦訳
The dichotomous history of diffusion
科学における隠喩の力と限界とは 拡散,その2筋の系譜
Physics Today 2009-07
パリティ 2010-04
J. Miller
相馬 充訳
Analysis quantifies effects of tides in Jupiter and Io
木星と衛星イオの潮汐 
Physics Today 2009-08
パリティ 2010-04
【News Digest】 鉄道網と粘菌のネットワーク パリティ 2010-04
【素朴な疑問Q&A】 ICカードは電源を内蔵していないのに,なぜ作動するの? パリティ 2010-04
牧島一夫 事業仕分けに対する日本天文学会の取り組み  日本物理学会誌 2010-04
槌田 敦 原因は気温高,CO2濃度増は結果 日本物理学会誌 2010-04
阿部修治 地球温暖化の科学-遅れて来た懐疑論の虚妄と罪 日本物理学会誌 2010-04
綿引芳之 因果力学的単体分割による重力の量子化 日本物理学会誌 2010-04
生駒大洋,井田 茂 系外惑星探査の最近の進展  日本物理学会誌 2010-04
臼田知史,田中雅臣 数百年前の超新星の分光観測に成功 日本物理学会誌 2010-04
特集  銀河中心SgrA*とブラックホール時空
pdfダウンロードページ@愛知教育大
天文月報 2009-2010連載
長野邦浩 高エネルギー陽子の描像:HERAでの展開からLHC, LHeCへ 日本物理学会誌 2010-03
釜江常好,田島宏康,深沢泰司 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡の初期成果 日本物理学会誌 2010-03
松尾 泰 M理論の新しい定式化と南部括弧式 日本物理学会誌 2010-03
増田正孝,佐々木真人 ねじれ秤で探る素粒子標準理論を越える物理-サブミクロン領域での未知の力への制限-     日本物理学会誌 2010-03
栗田泰生,小林未知数,森成隆夫,坪田 誠,石原秀樹 ボース・アインシュタイン凝縮体における粒子生成-曲った時空 とのアナロジー- 日本物理学会誌 2010-03
坪田 誠 古典的な乱流よりも,じつは簡単?! 量子乱流の不思議  パリティ 2010-03
S.Y. Emelianov, et al.
高木堅志郎訳
Photoacoustics for molecular imaging and therapy
分子を狙い撃つ医療へ期待が高まる 光音響変換の医療応用:がん診断からがん治療へ
Physics Today 2009-05
パリティ 2010-03
【素朴な疑問Q&A】 緑色に光る星はあるの? パリティ 2010-03
T.Feder
乗松孝好訳
Need for clean energy, waste transmutation revives interest in hybrid fusion-fission reactors
核融合‐核分裂ハイブリッド炉の復活
Physics Today 2009-07
パリティ 2010-03
田中宏幸 ミュー粒子を用いた火山内部のイメージング 日本物理学会誌 2010-02
洪 鋒雷 秒の再定義に向けての原子時計の新しい進展-「秒の二次表現」- 日本物理学会誌 2010-02
前田健吾 AdS/CFT対応の超伝導理論への挑戦  日本物理学会誌 2010-02
永宮正治 いよいよ始動のJ-PARC  日本物理学会誌 2010-02
C.W. Misner, K.S. Thorne, W.H. Zurek
古池達彦訳
John Wheeler, relativity and quantum information
型破りな考えを,恐れず探求した“過激な保守”主義者 ジョン・ホイーラーと相対論と量子情報 
Physics Today 2009-04
パリティ 2010-02
T.M. Christensen
牧野伸義訳
John Wheeler's mentorship: An enduring legacy
大学に学生がいる真の理由を,彼は知っていた ジョン・ホイーラーの指導:永遠の遺産
Physics Today 2009-04
パリティ 2010-02
M. Buchanan
小野嘉之訳
In search of the black swan
大学や企業の文化が,革新的な科学から命を奪う? ブラック・スワンを探せ
Physics World 2009-04
パリティ 2010-02
B. G. Levi
中村泰信訳
Superconducting qubit systems come of age
超伝導量子ビット研究の進展
Physics Today 2009-07
パリティ 2010-02
【素朴な疑問Q&A】 なぜホタルの光は熱くないの? パリティ 2010-02
仁井田浩二 基礎科学の成果を実用技術へ-核反応シミュレーションの応用- 日本物理学会誌 2010-01
秋本祐希,蓑輪 眞 太陽アクシオンの探索 日本物理学会誌 2010-01
村田佳樹,西岡辰磨 共形場理論で調べる回転ブラックホール 日本物理学会誌 2010-01
【物理科学,この1年】
佐藤宇史
西尾 豊
今田正俊
押川正毅
鈴村順三
物性物理(小野嘉之編)
鉄系超伝導におけるクーパー対の対称性
磁場誘起超伝導体でみられる不思議な反強磁性絶縁体相
2 次元ヘリウム3――新しい量子液体
ボースグラス
ゼロギャップ半導体の展開
パリティ 2010-01
【物理科学,この1年】
長嶋泰之
山本 俊
加藤雄一郎
東 俊行
原子・分子物理,量子エレクトロニクス(久我隆弘編)
ポジトロニウム負イオンの大量生成
広がる光量子情報技術
世界最小の白熱灯――ナノ世界でのプランクの法則
結晶周期場によるイオンの極端紫外およびX 線分光
パリティ 2010-01
【物理科学,この1年】
居田克巳
秋山秀典
高安秀樹
流体力学,プラズマ物理(伊藤公孝,伊藤早苗編)
高温トロイダルプラズマで生じる回転 
プラズマと生命体との相互作用
お金の流れの物理学 
パリティ 2010-01
【物理科学,この1年】
國友 浩
野村泰紀
山内正則
鳥居祥二
素粒子物理 (夏梅 誠編)
超弦理論
LHC 前夜の現象論
B ファクトリーのこれまでと今後
宇宙からの贈り物 
パリティ 2010-01
【物理科学,この1年】
本林 透
福嶋健二
浜垣秀樹
原子核物理 (松井哲男編)
元素の起源解明に向けて
強結合QCD の分野横断的な広がり
RHIC からLHC へ:高エネルギー重イオン衝突実験のこれから
パリティ 2010-01
【物理科学,この1年】
草野完也
大内正己
河合誠之
田村陽一
佐藤文衛
宇宙・天体物理 (関井 隆編) 太陽黒点活動は回復するか?
宇宙初期の巨大ガス雲ヒミコ
最遠方天体となったガンマ線バースト
115 億光年彼方の爆発的星形成銀河の集団
巨星をめぐる惑星
パリティ 2010-01
【物理科学,この1年】加藤 學
今須良一,横田達也
松本 良
地球惑星物理 (今須良一編)
月周回衛星「かぐや」の見つけたもの
宇宙からの温室効果ガス観測の新たなる幕開け
ガスハイドレートが氷期を止めた?
パリティ 2010-01
【物理科学,この1年】
木賀大介
秋山 泰
安田賢二
生物物理 (安田賢二編)
DNA ナノストラクチャー――ナノ構造の構築から機能構築の段階へ
ペタフロップスコンピューターがめざす新しい生命科学
チップ上に臓器をつくる――ヒト幹細胞が実現するヒト臓器モデルの構成的構築
パリティ 2010-01
C. Day
久我隆弘訳
New kind of ultralong dimers are observed
新しい種類の大きな2量体の発見
Physics Today 2009-05
パリティ 2010-01
【素朴な疑問Q&A】 なぜ流れている川は,まわりに雪が積もっていてもなかなか凍らないの?
パリティ 2010-01

2009年 Go to 2008年 / 2009年 / 2010年 Go to the top of this page.

著者・訳者 タイトル 掲載号


 



 






 












小特集:湯浅年子生誕100年 日本物理学会誌 2009-12
渡利泰山 「世代」とは何だろうか?-統計的理解という新しい試み- 日本物理学会誌 2009-12
小特集:鉄系超伝導体 日本物理学会誌 2009-11
杉山 直,佐藤勝彦 学術会議記録「天文学・宇宙物理学の展望と長期計画」 日本物理学会誌 2009-11
佐野雅己,鈴木 量,村山能宏 ジェルのダンス-加振による複雑流体の対流現象- 日本物理学会誌 2009-10
永弘進一郎 「石の水切り」の物理 日本物理学会誌 2009-10
早川美徳 金平糖の形成ダイナミクス 日本物理学会誌 2009-10
遠藤 基 超重力理論とインフレーション宇宙 日本物理学会誌 2009-10
早崎公威 巨大バイナリーブラックホール探査の新方法 日本物理学会誌 2009-09
須山輝明 宇宙論の新たな潮流-宇宙背景放射の統計性から初期宇宙を探る- 日本物理学会誌 2009-09
戸部和弘 LEPでのヒッグス粒子探索の再検討と軽い超対称性ヒッグス粒子の可能性 日本物理学会誌 2009-09
飯嶋 徹 ペンギン崩壊がもたらした謎-B中間子のKπ崩壊における直接的 CP対称性の破れ- 日本物理学会誌 2009-09
安田耕二 グラフィックボードで計算物理を  日本物理学会誌 2009-08
大木 洋,大野木哲也 量子色力学が解き明かす核子の構造と質量の起源-核子内の海クォークは質量にどれほど寄与するか?-  日本物理学会誌 2009-08
川口由紀,斎藤弘樹,上田正仁 磁気双極子相互作用するボース・アインシュタイン凝縮体 日本物理学会誌 2009-08
吉岡伸也,木下修一 昆虫や鳥の構造色とその多彩な光学効果  日本物理学会誌 2009-08
江副祐一郎,篠崎慶亮,竹井 洋 進化するX線マイクロカロリメータ-精密X線分光で解き明かす宇宙の大規模構造- 日本物理学会誌 2009-08
早野龍五 反物質研究者が見た「天使と悪魔」の虚と実  日本物理学会誌 2009-07
牛田憲行 小・中・高で印象に残る理科授業と理科教員がおかれている現実 日本物理学会誌 2009-07
一丸節夫 温室ガス削減中期目標-策定から達成へ-  日本物理学会誌 2009-07
T. Clifton, P. Ferreira
須藤靖,西道啓博訳
Does Dark Energy Really Exist?
暗黒エネルギーは幻か?
Scientific American 2009-04
日経サイエンス 2009-07
D. Cox-Foster, D. van Engelsdorp
D. コックス=フォスター/D. ファンエンゲルスドープ 
Saving the Honeybee
蜂群崩壊症候群 消えたミツバチの謎
Scientific American 2009-04
日経サイエンス 2009-07
中村修二,M. Riordan The Dawn of Miniature Green Lasers
緑色レーザーの夜明け
Scientific American 2009-04
日経サイエンス 2009-07
N. Wolfe
山内一也監訳
Preventing the Next Pandemic
インフルエンザ,エイズ,エボラ… 未知の感染症を防げ
Scientific American 2009-04
日経サイエンス 2009-07
News Scan 見えてきた新型インフルエンザの起源 日経サイエンス 2009-07
News Scan 背景放射のスペクトルを追え 日経サイエンス 2009-07
丸山耕司 量子力学と情報処理1,2 応用数理 2009-03, 2009-06
猪貝光祥,平山裕之,櫻井隆雄,直野健 オープンスーパーコンピュータ時代の数値計算ライブラリ 応用数理 2009-06
杉原厚吉 エッシャー風タイリングアートの自動生成 応用数理 2009-06
D.Z. Albert, R. Galchen
細谷暁夫監訳
A Quantum Threat to Special Relativity
量子もつれが相対論を脅かす
Scientific American 2009-03
日経サイエンス 2009-06
Ed Regis
E. レジス
The World's Smallest Radio
ナノチューブ1本でラジオ!
Scientific American 2009-03
日経サイエンス 2009-06
R. Kunzig A Sunshade for Planet Earth
温暖化の究極の解決策!? 地球に日よけ
Scientific American 2008-11
日経サイエンス 2009-06
P. G. Richards, W-Y. Kim Monitoring for Nuclear Explosions
核実験を監視する
Scientific American 2009-03
日経サイエンス 2009-06
金 信弘,増渕達也 テバトロン実験でヒッグス粒子にどこまで迫れるか  日本物理学会誌 2009-06
細谷 裕 アハロノフ・ボーム効果とゲージ・ヒッグス統合理論  日本物理学会誌 2009-06
星野真弘,天野孝伸  宇宙における衝撃波粒子加速機構の新展開  日本物理学会誌 2009-06
小出眞路 ブラックホール磁気圏と相対論的ジェット  日本物理学会誌 2009-05
P. S. Joshi
中尾憲一監訳
Naked Singularities
裸の特異点 もうひとつの“ブラックホール”
Scientific American 2009-02
日経サイエンス 2009-05
E.Y. Chaueiri
國中均訳
New Dawn for Electric Rockets
惑星探査の切り札 プラズマロケット
Scientific American 2009-02
日経サイエンス 2009-05
中島林彦 協力:初田哲男/橋本省二 対称性の破れが生む多様性 日経サイエンス 2009-05
西島和彦 南部さんと始まった研究人生 日経サイエンス 2009-05
小柴昌俊 南部さん,西島さんとの60年 日経サイエンス 2009-05
News Scan iPSとESは本当に万能細胞なのか? 日経サイエンス 2009-05
伊藤順吉,戸田盛和,小澤正直,菊池 健,小沼通二,大塚益比古,内田岱二郎 小特集:伏見康治の世界を眺める--通り過ぎたあとに遺して行ったこと-- 日本物理学会誌 2009-05
寺倉清之,今田正俊,常行真司,寺倉清之,宮崎 剛,押山 淳,池田隆司,ボエロ マウロ,森川良忠,浅井美博,広瀬賢二,小林伸彦,石田 浩,小口多美夫,石井史之,浦谷佳孝,三宅 隆,アリアセティアワン フェルディ,常田貴夫,佐藤 健 特集:電子状態の第一原理計算の現状と課題   日本物理学会誌 2009-04
鳥居祥二 宇宙線陽電子・電子の過剰で暗黒物質が見えた?   日本物理学会誌 2009-04
下山武司・伊豆哲也・小暮 淳 素因数分解とRSA暗号の安全性 応用数理 2009-03
Claude Gomez,須田礼仁訳 Scilab: 数値計算のためのフリーソフトウェア 応用数理 2009-03
住 貴宏 重力マイクロレンズ法による系外惑星の発見   日本物理学会誌 2009-03
山崎 了,馬場 彩 銀河宇宙線の起源に迫る--理論・観測研究の最近の進展   日本物理学会誌 2009-03
室谷心,呉泰雄,水谷雅志 エネルギー保存則からみたダイエット 大学の物理教育 2009-1号
青木義男,羽多野正俊,浅井朋彦 宇宙エレベーターをテーマにした機械系物理教育の試み 大学の物理教育 2009-1号
中平勝子,高橋弘毅 情報化がもたらした弊害―そのグラフ何ですか?― 大学の物理教育 2009-1号
山本常夏 最高エネルギー宇宙線の謎に迫る--The Pierre Auger計画の観測成果と 展望  日本物理学会誌 2009-02
菅原寛孝,吉村太彦,青木秀夫,三田一郎,九後太一,山内正則 特別企画「南部陽一郎,小林 誠,益川敏英3博士ノーベル物理学賞受賞記念」   日本物理学会誌 2009-02
井上邦雄,二間瀬敏史 ニュートリノと宇宙   日本物理学会誌 2009-01
西成活裕 渋滞の数理から社会貢献へ  日本物理学会誌 2009-01
菅原 正,鈴木健太郎,豊田太郎 ソフトマターがしなう・動く・生長する・増える--両親媒性分子集合体のダイナミックモルフォロジー 日本物理学会誌 2009-01

2008年 Go to 2007年 / 2008年 / 2009年 Go to the top of this page.

著者・訳者 タイトル 掲載号


 



 






 












荒船次郎 祝 南部陽一郎,小林 誠,益川敏英 三先生ノーベル物理学賞受賞 日本物理学会誌 2008-12
田中ダン 非線形方程式の縮約による新しい数理構造の探求--減衰モード・ノイズ・振動結合の非自明な効果--  日本物理学会誌 2008-12
家 泰弘,倉本義夫,大貫惇睦,藤森 淳,岡部 豊 小特集 物性研究所とその全国共同利用の50年の歩み 日本物理学会誌 2008-12
野島武敏 折紙の数理化とその学術的応用-主に折紙の工学化について 応用数理 2008-12
飯間 信 蝶の飛翔に潜む数理構造 応用数理 2008-12
花村光泰・高田俊和 次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトの狙いと現状 応用数理 2008-12
太田和夫・國廣昇・サントソ バグス RSA暗号に対する格子理論に基づく攻撃
暗号学における双対性 -ゴールとシナリオの間には-
暗号における理論と実装のギャップ
応用数理 2008-03, 2008-06, 2008-09, 2008-12
奥住聡,阪上雅昭 実験室でブラックホールをつくる --遷音速流を用いたブラックホールの模擬実験-- 日本物理学会誌 2008-11
山本 俊,Sahin Kaya Ozdemir,小芦雅斗,井元信之 量子符号化による雑音に強い量子情報通信 日本物理学会誌 2008-11
P. Rogers Facing the Freshwater Crisis
世界の水危機を回避するには
Scientific American 2008-08
日経サイエンス 2008-11
C. R. Monroe, D. J. Wineland Quantum Computing with Ions
イオンで作る量子コンピューター
Scientific American 2008-08
日経サイエンス 2008-11
S.F. Odenwald, J.L. Green Bracing for a Solar Superstorm
巨大太陽嵐に備える
Scientific American 2008-08
日経サイエンス 2008-11
P. Forbes Self-Cleaning Materials
自然に学んだセルフクリーニング材料
Scientific American 2008-08
日経サイエンス 2008-11
神永正博 理工系離れの原因は何か   大学の物理教育 2008-3号
後藤信行 人の寿命と原子の寿命     大学の物理教育 2008-3号
細川瑞彦 秒の定義のこれまでとこれから −単位の定義変遷から見えるもの−     大学の物理教育 2008-3号
奥薗 透,宮下精二,佐々真一,森 肇,岡村 誠,川崎恭治,蔵本由紀,小貫 明,伊藤公孝,伊藤早苗,関本 謙,田崎晴明 特集:線形応答理論から50年--非線形・非平衡の物理学 日本物理学会誌 2008-10
J. Ambjorn, J. Jurkiewicz, R. Loll The Self-Organizing Quantum Universe
自己組織化する量子宇宙
Scientific American 2008-07
日経サイエンス 2008-10
I. Kriz, P. Siegel Simple Groups at Play
ルービックキューブを超えて 群論パズルを楽しむ
Scientific American 2008-07
日経サイエンス 2008-10
F.N. von Hippel Rethinking Nuclear Fuel Recycling
核燃料リサイクルを再考する
Scientific American 2008-07
日経サイエンス 2008-10
西澤誠也 気象観測データの長期トレンドの統計解析 応用数理 2008-09
海老沢研 データ共有という理念 日本物理学会誌 2008-09
小松輝久,中川尚子 非平衡定常系のボルツマン因子 日本物理学会誌 2008-09
河田 聡,齊藤結花,井上康志 局在プラズモンを用いた近接場ラマンイメージング:可視光を使って ナノを見る 日本物理学会誌 2008-09
水野俊太郎,小山和哉 ブレーン衝突宇宙シナリオはインフレーションに取って代わるか?  日本物理学会誌 2008-09
山崎敏光,赤石義紀 新しい高密度核凝集力--K中間子の共有結合がつくる超強核力の世界   日本物理学会誌 2008-09
黒河千恵 シリーズ「“ポスドク” 問題」   医学物理士への道:米国における医学物理教育プログラム        日本物理学会誌 2008-09
S.M. Carroll The Cosmic Origins of Time's Arrow
「時間の矢」の宇宙論的起源
Scientific American 2008-06
日経サイエンス 2008-09
J. Broome The Ethics of Climate Change
今をとるか,未来をとるか 温暖化対策の倫理
Scientific American 2008-06
日経サイエンス 2008-09
H. Farid Digital image Forensics
偽造を見破るデジタル画像鑑定
Scientific American 2008-06
日経サイエンス 2008-09
中島林彦 晝馬輝夫 カミオカンデとスーパーカミオカンデ 物理学を変えた四半世紀 未知未踏に光で挑む Scientific American 2008-06
日経サイエンス 2008-09
浅田秀樹 3体問題に対する「8の字解」と一般相対性理論--「アインシュタインの舞踏会」への招待  日本物理学会誌 2008-08
牧島一夫 宇宙におけるプラズマ現象と長距離相互作用  日本物理学会誌 2008-08
小林達夫,奥村健一 超対称性の破れのMirage伝達機構とヒッグス粒子  日本物理学会誌 2008-08
松尾直樹 シリーズ「“ポスドク” 問題」   素粒子論から環境問題への転身体験記  日本物理学会誌 2008-08
清水 格,井上邦雄 カムランドでのニュートリノ振動パラメータの測定--精密化する原子炉ニュートリノ実験--  日本物理学会誌 2008-08
飯間 信 はばたき飛翔の流体力学  日本物理学会誌 2008-08
松尾直樹 シリーズ「“ポスドク” 問題」   素粒子論から環境問題への転身体験記  日本物理学会誌 2008-08
坂尾太郎 太陽観測衛星「ひので」の誕生  日本物理学会誌 2008-08
(記事)ブラックホールからの回収 日経サイエンス 2008-08
D.N.C. Lin The Genesis of Planets
系外惑星が語る惑星系の起源
Scientfic American 2008-05
日経サイエンス 2008-08
L. Gasperini, E. Bonatti, G. Longo The Tunguska Mystery
ツングースカ大火球 100年の謎
Scientfic American 2008-06
日経サイエンス 2008-08
M.M. Waldrop サイエンス2.0 ウェブが変える研究スタイル Scientfic American 2008-05
日経サイエンス 2008-08
戸塚洋二 カミオカンデとスーパーカミオカンデ 物理学を変えた四半世紀 ・番外編 新たな伝統をつくる 日経サイエンス 2008-08
中島林彦 戸塚洋二 カミオカンデとスーパーカミオカンデ 物理学を変えた四半世紀 4 宇宙の真理を求めて 日経サイエンス 2008-07
荒木田英禎,福島登志夫 地球惑星間距離の永年的変化--太陽系天体の精密位置計測からの新たな問題提起  日本物理学会誌 2008-07
酒井一博 ゲージ理論・弦理論対応と可積分模型  日本物理学会誌 2008-07
橋本幸士 超弦理論の現場で  日本物理学会誌 2008-07
本堂 毅,坂田泰啓,小林泰三 マイクロ波環境と受動被曝:基礎物理の役割 日本物理学会誌 2008-07
坂東昌子,宮川和也,高原周一,辻 泰史 シリーズ「物理教育は今」ある高校生からの問いかけ 日本とアメリカの理科教育の相違点 日本物理学会誌 2008-07
円城 塔 シリーズ「“ポスドク” 問題」   ポスドクからポストポスドクへ  日本物理学会誌 2008-07
飽本一裕 熱力学史小噺集  日本物理学会誌 2008-07
後藤信行  太閤殿下の熱力学     大学の物理教育 2008-2号
赤間啓一 赤羽 明 勝浦一雄 向田寿光  動く式で科学を伝える −動画言語−      大学の物理教育 2008-2号
小柴昌俊 ニュートリノ研究の原点にあった朝永先生の尽力 日経サイエンス 2008-07
N.Y. Kiang The Color of Plants on Other Worlds
赤,青,黒… 異星の植物は何色か
Scientific American 2008-04
日経サイエンス 2008-07
S. Cundiff, J. Ye, J. Hall Rulers of Light
最も精確なものさし 光コム
Scientific American 2008-04
日経サイエンス 2008-07
矢部 孝・滝沢研二・尾形陽一・肖 鋒・井伊仁志・青木尊之・今井陽介・内海隆行・姫野武洋 特集: CIP法 応用数理 2008-06
宮林謙吉 クォーク4個でできた新粒子発見?  日本物理学会誌 2008-06
須鎗弘樹 Tsallis統計力学の背景と新展開  日本物理学会誌 2008-06
福田育夫 Tsallis統計を用いた分子動力学法とその生体分子系への応用  日本物理学会誌 2008-06
勝木 渥 シリーズ「“ポスドク” 問題」  ある非常勤講師の場合  日本物理学会誌 2008-06
一丸節夫 地球温暖化に伴う海面上昇  日本物理学会誌 2008-06
L. M. Krauss, R.J. Scherrer The End of Cosmology?
宇宙の歴史が消える日
Scientific American 2008-03
日経サイエンス 2008-06
G. Sticks When Markets Beat the Polls
世論調査よりも当たる? 大統領選を占う予測市場
Scientific American 2008-03
日経サイエンス 2008-06
T. Hitchens Space Wars
愚かな宇宙軍拡競争
Scientific American 2008-03
日経サイエンス 2008-06
S. Aaronson The Limits of Quantum Computers
量子コンピューターも苦手な問題
Scientific American 2008-03
日経サイエンス 2008-06
中島林彦 戸塚洋二 カミオカンデとスーパーカミオカンデ 物理学を変えた四半世紀3・ 崖っぷちからの再生 日経サイエンス 2008-06
山本一博 銀河分布の精密測定による加速膨張宇宙模型の制限 --バリオン-光子流体の音響振動で探る宇宙膨張の歴史       日本物理学会誌 2008-05
並木雅俊 世界物理年企画「子どもたちに物理の楽しさを」の活動報告    日本物理学会誌 2008-05
野家啓一,大野栄三 シリーズ「物理教育は今」小特集:日本の理科教育の現状と問題点2--構成主義と理科教育--   構成主義とは何だろうか--科学哲学の視点から--    日本物理学会誌 2008-05
石黒克也,西尾禎治 シリーズ「“ポスドク” 問題」   放射線医学への思い日本物理学会誌 2008-05
中島林彦/協力:近藤敬比古 特集:革命前夜の物理学 「その時」を待つCERN 日経サイエンス 2008-05
G.P. Collins "The Future of Physics" : The Discovery Machine
史上最強の加速器 LHC稼働へ
Scientific American 2008-02
日経サイエンス 2008-05
Chris Quigg The Coming Revolutions in Particle Physics
ヒッグスだけじゃない LHCが変える素粒子物理学
Scientific American 2008-02
日経サイエンス 2008-05
B. Barish, N. Walker, 山本 均 Building the Next-generation Collider
動き始めた国際リニアコライダー構想
Scientific American 2008-02
日経サイエンス 2008-05
中島林彦 日本の進む道 日経サイエンス 2008-05
R. E. Bell The Unquiet Ice
海面上昇を招く新たな脅威 なだれ落ちる氷床
Scientific American 2008-02
日経サイエンス 2008-05
I.R. Titze The Human Instrument
歌声の科学
Scientific American 2008-01
日経サイエンス 2008-05
T. Hornyak RFID Powder
微粒子ICタグ
Scientific American 2008-02
日経サイエンス 2008-05
中島林彦 戸塚洋二 カミオカンデとスーパーカミオカンデ 物理学を変えた四半世紀2・ 素粒子論の標準モデルを超えて 日経サイエンス 2008-05
惑星Xの存在確率 星ナビ 2008-05
井田茂 系外惑星研究 この3年間とこれからの3年間 星ナビ 2008-05
田中秀和,中家 剛,横山将志 新型ニュートリノ測定装置:SciBar    日本物理学会誌 2008-04
深谷英則,橋本省二 量子色力学におけるカイラル対称性の破れの数値的検証   日本物理学会誌 2008-04
奥村久士 分子動力学シミュレーションにおける新しい拡張アンサンブル法:マルチバーリック・マルチサーマル法  日本物理学会誌 2008-04
小林昭三 シリーズ「物理教育は今」   初等理科の支援とSCOT事業をめぐる現状と課題    日本物理学会誌 2008-04
松本重貴,瀬波大土 高次元理論と暗黒物質 日本物理学会誌 2008-04
中島林彦 物理学を変えたカミオカンデ 地の底から見えたニュートリノ宇宙 日経サイエンス 2008-04
K. Zweibel, J. Mason, V. Fthenakis
河本桂一訳
A Solar Grand Plan
化石燃料から太陽エネルギーへ 米国の大転換構想
Scientific American 2008-01
日経サイエンス 2008-04
L. Feigenbaum et al
村井純ほか訳
The Semantic Web in Action
離陸するセマンティックウェブ
Scientific American 2007-12
日経サイエンス 2008-04
P. Byrne
古田彩訳
The Many Worlds of Hugh Everett
エヴェレットの多世界
Scientific American 2007-12
日経サイエンス 2008-04
古田彩 多世界から生まれた計算機 日経サイエンス 2008-04
S. Fink
千葉啓恵訳
The Science of Doing Good
救援活動に科学技術を生かす
Scientific American 2007-11
日経サイエンス 2008-04
J.A. Tarduno
羽生毅訳
Hot Spots Unplugged
予想外にダイナミックな地球内部
Scientific American 2008-01
日経サイエンス 2008-04
宇宙線100年の謎,解明へ 日経サイエンス 2008-04
中田和秀・藤澤克樹・福田光浩・山下真・中田真秀・小林和博 最適化ソフトウェア SDPA 応用数理 2008-03
大西直毅 量子多体系の回転運動   日本物理学会誌 2008-03
赤羽 明,高岩義信,北村正直,兵頭俊夫 シリーズ「物理教育は今」小特集:日本の理科教育の現状と問題点-「小学校学習指導要領 理科」とその「解説」について- 日本物理学会誌 2008-03
前田佐和子 シリーズ「“ポスドク” 問題」   地球惑星科学分野におけるポスドク実態調査レポート  日本物理学会誌 2008-03
溝畑典宏 超伝導のBCS理論誕生50周年〜誕生前年のJ.バーディーンの文献報告in “HANDBUCH DER PHYSIK" 1956  日本物理学会誌 2008-03
村石幸正,石山文彦,大井みさほ     特集 女性と物理 大学の物理教育 2008-1号
村石幸正,石山文彦,大井みさほ     特集 女性と物理 大学の物理教育 2008-1号
小倉 康     2006年PISA調査における科学的リテラシーの評価   大学の物理教育 2008-1号
法橋 登     アインシュタインの三通の手紙     −ルーズベルト、ニコライ、ラッセル−     大学の物理教育 2008-1号
加藤晃史 小林正典 橋本義武 杉山健一 南範彦 木村弘信 向井茂 浅芝秀人 清水勇二 特集:「現代物理のための数学キーワード」
− 最先端へのパスポート −
数理科学 2008-03
W.B. Atwood, P.F. Michelson, S. Ritz Window on the Extreme Universe
極限宇宙をのぞくガンマ線宇宙望遠鏡GLAST
Scientific American 2007-11
日経サイエンス 2008-03
中島林彦 須藤靖 すばるで迫る暗黒エネルギー 日経サイエンス 2008-03
(記事)時間の本質を探る時がきた 日経サイエンス 2008-03
(記事)変わり者の中性子星 日経サイエンス 2008-03
米谷民明 橋本幸士 酒井忠勝 杉本茂樹 夏梅誠 白水徹也 三輪光嗣 土屋麻人 酒井一博 特集:「ゲージ重力対応」
− 超弦理論が切り開く現代物理の新地平 −
数理科学 2008-02
海部宣男,林 正彦,家 正則,田村元秀,佐藤文衛,柏川伸成,嶋作一大,宮崎 聡 小特集:すばる望遠鏡で探る宇宙 日本物理学会誌 2008-02
大向一行 宇宙初期の星形成  日本物理学会誌 2008-02
小林信一 シリーズ「“ポスドク” 問題」   世界各国のポスドク政策  日本物理学会誌 2008-02
L. Randall
岡田宣親 訳
The case for extra dimensions
余剰次元について
Physics Today 2007-07
パリティ 2008-02
E. Cartlidge
大古殿秀穂 訳
Seeking to solve the mystery of ball lightning
データの蓄積と実験室での再現 火の玉謎解きへの挑戦
Physics World 2007-05
パリティ 2008-02
鳥居寛之 “標準”はいま――光速度測定の変遷 パリティ 2008-02
並木雅俊 物理チャレンジ2007 パリティ 2008-02
中村太郎 動物に学ぶ―ミミズに学ぶ蠕動運動型ロボット パリティ 2008-02
特集 変貌する核の脅威 Scientific American 2007-10
日経サイエンス 2008-02
C. Burgess, F. Quevedo
夏梅誠訳
The Great Cosmic Roller-Coaster Ride
多次元宇宙のうねりが生むインフレーション
Scientific American 2007-11
日経サイエンス 2008-02
教科書を書き換える「ひので」の成果 日経サイエンス 2008-02
三村昌泰 手老篤史 小林亮 中垣俊之 長山雅晴 牛島健夫 矢崎成俊 小川知之 小林健太 細野雄三 昌子浩登、太田隆夫 上山大信 特集:「現象を視る」
− 〈現象数理科学〉への誘い −
数理科学 2008-01
山内正則 スーパーBファクトリーで探る標準模型を超えた物理  日本物理学会誌 2008-01
大西幸喜  驚異の加速器計画:SuperKEKBファクトリー  日本物理学会誌 2008-01
高橋智彦 弦の場の理論における厳密解 日本物理学会誌 2008-01
大山雄一 スーパーカミオカンデの地下μ粒子で見る宇宙  日本物理学会誌 2008-01
稲村 卓 土星モデルを超えて--長岡半太郎の先駆的原子核構造研究--  日本物理学会誌 2008-01
栗本 猛 シリーズ「“ポスドク” 問題」   文部科学省のキャリアパス事業と物理学会の取り組み  日本物理学会誌 2008-01
一丸節夫 地球温暖化における炭素問題   日本物理学会誌 2008-01
田村元秀 惑星の性質に迫る系外惑星科学 パリティ 2008-01
二間瀬敏史 暗黒物質の観測的研究の進展 パリティ 2008-01
一本 潔 太陽観測衛星「ひので」打ち上げ1年の成果 パリティ 2008-01
中川貴雄 赤外線天文衛星「あかり」打ち上げ1年の成果 パリティ 2008-01
風間洋一 超弦理論の進展 パリティ 2008-01
橋本省二 格子QCDの進展 パリティ 2008-01
川越清以 エネルギーフロンティアへ パリティ 2008-01
村山 斉 暗黒物質と暗黒エネルギー パリティ 2008-01
延與秀人 強い相互作用のもたらす質量の謎を追って パリティ 2008-01
橋本幸士 超弦理論から原子核へ:ホログラフィックQCD パリティ 2008-01
清水則孝 第一原理計算による原子核構造論 パリティ 2008-01
B.G. Levi
青木晴善 訳
Quantum Oscillations finally seen in high-temperature superconductors
高温超伝導体で量子振動がついに見えた
Physics Today 2007-07
パリティ 2008-01
J. Miller
佐々木晶 訳
Rader reveals Mercury's molten core
レーダーが明らかにした水星の溶融中心核
Physics Today 2007-07
パリティ 2008-01
B. Schwarzschild
茂山俊和 訳
Rader reveals Mercury's molten core
超新星の新しい爆発のメカニズム?
Physics Today 2007-07
パリティ 2008-01
香取秀俊 “標準”はいま――光格子時計 パリティ 2008-01
D.D. Awschalom, R. Epstein, R. Hanson
加藤雄一郎訳
The Diamond Age of Spintronics
ダイヤモンドで実現するスピントロニクス
Scientific American 2007-10
日経サイエンス 2008-01
特集 宇宙時代次の50年
NASAオリオン宇宙船計画の全貌 5つの科学的ゴール 日本が挑む月・惑星探査 小惑星イトカワが語る世界
日経サイエンス 2008-01
【物理科学,この1年】
彦坂泰正
井上 慎
竹内繁樹
三宅康博
原子・分子物理,量子エレクトロニクス 久我隆弘色編
自由電子レーザーによる原子や分子の光イオン化 
冷却原子・分子・イオン 
光量子IC の出現
超低速ミューオンとその応用
パリティ 2009-01
【物理科学,この1年】
藤澤彰英
畠山力三
草野完也
流体力学,プラズマ物理 伊藤公孝,伊藤早苗編
メソスケールダイナモの発見と基礎過程
カーボンナノチューブを含むプラズマシステム
雲をめぐる気候変動問題
パリティ 2009-01
【物理科学,この1年】
広井善二
堀田貴嗣
永長直人
神田晶申
寺崎一郎
物性物理 家 泰弘編
鉄系超伝導体の発見
超ウラン系の超伝導
スピンホール効果
グラフェンをめぐる展開
ナノテクが加速する熱電材料開発
パリティ 2009-01
【物理科学,この1年】
米谷民明
近藤敬比古
青木慎也
大塚孝治
齊藤直人
山本常夏
素粒子・原子核物理 夏梅 誠編
超弦理論
動き出したLHC実験
計算物理学の行方
原子核物理の新たな展望
J-PARCで探る素粒子・原子核物理
最高エネルギー宇宙線
パリティ 2009-01
【物理科学,この1年】
小山勝二
茂山俊和
千葉柾司
橋本 修
宇宙・天体物理 関井 隆編
“X線エコー”の発見と銀河中心巨大ブラックホールの過去の活動
光エコーによる超新星研究の進展
銀河系ハローの2重構造
変光星ミラから延びる巨大な星周構造
パリティ 2009-01
【物理科学,この1年】
島田浩二
長澤親生
坂尾太郎
地球惑星物理 今須良一編
北極海の急激な海氷減少
大気中CO2 観測用ライダー開発の進展
太陽観測衛星「ひので」による太陽研究の進展
パリティ 2009-01
【物理科学,この1年】
神山 勉
瀧ノ上正浩,吉川研一
金子邦彦
生物物理 安田賢二編
新しい光受容体の作動機構
細胞の実空間モデル―生命現象への物理からのアプローチ
細胞状態の動態,ゆらぎと適応,分化
パリティ 2009-01


2007年 Go to 2006年 / 2007年 / 2008年 Go to the top of this page.

               
著者・訳者 タイトル 掲載号


 



 






 










根本俊男 二千円札の数理的な価値は? 数学セミナー 2007-12
太田高正 ピアノ弦の調律曲線 数学セミナー 2007-12
榎木英介 ポスドク問題 現状と課題 日本物理学会誌 2007-12
萩谷昌己・住井英二郎・萩原茂樹・米崎直樹・真野健・櫻田英樹・河辺義信・塚田恭章・長谷部浩二・岡田光弘 特集: 数理的技法による情報セキュリティ 応用数理 2007-12
石村直之 金融工学の数理 応用数理 2007-03, 06, 09, 12
上田 修功, 山田 武士 ノンパラメトリックベイズモデル 応用数理 2007-09
近藤敬比古,小林富雄,日笠健一,浅井祥仁,野尻美保子,山本 明,海野義信,坂本 宏,尼子勝哉 小特集:LHC実験が始まる 日本物理学会誌 2007-12
三門正吾,若林敏雄,及部治人,興治文子 特集 高大接続 大学の物理教育 2007-3号
B. Schwarzschild
西川公一郎訳
New result contradics troubling old evidence of neutrino oscillation at small distances
以前から問題になっていた近距離でのニュートリノ振動が否定された
Physics Today 2007-06
パリティ 2007-12
特集 肥満と食料危機 世界を蝕むパラドックス 日経サイエンス 2007-12
太田信義,磯 暁,小玉英雄,高橋智彦,今村洋介,菅原祐二,加藤光裕,高柳 匡,前田恵一 特集 「時空」への問いかけ 隠れた次元のミステリー数理科学 2007-12
国立教育政策研究所キャリア発達研究会 ポスドク問題 ポストドクターへのセーフティ・ネット 日本物理学会誌 2007-11
大山光晴 理科の苦手な小学校教員への「理科支援員等配置事業」試行の成果と課題 日本物理学会誌 2007-11
水口 毅 コイン投げの力学 日本物理学会誌 2007-11
浜口幸一 グラビティーノが拓く物理 日本物理学会誌 2007-11
小林 誠,青木健一,林 青司,東島 清,藤川和男,橋本省二,南方久和,山口昌弘,田中礼三郎 特集 「電弱統一理論」 − 素粒子物理学発展のキーワードを巡って数理科学 2007-11
関井隆,谷口義明,杉山直,本間希樹,住 貴宏,伊藤好孝,蓑輪真,野尻美保子 特集 暗黒物質の宇宙パリティ 2007-11
M.M. Waldrop Data Center in a Box
どこにでも設置できる計算センター
Scientific American 2007-08
日経サイエンス 2007-11
A. Weisman An Earth without People
もし人類が消えたら地球は?
Scientific American 2007-07
日経サイエンス 2007-11
電波望遠鏡大国になった日本 日経サイエンス 2007-11
ニュートリノ振動実験,韓国まで延長も 日経サイエンス 2007-11
渡辺宙志、小林礼人 定温分子動力学法におけるエルゴード性日本物理学会誌 2007-10
池口満徳 生物系の分子動力学シミュレーション日本物理学会誌 2007-10
樋渡保秋、礒部雅晴,樋渡保秋,Berni. J. Alder,礒部雅晴,和達三樹,川崎恭治,内藤豊昭,松田博嗣,上田 顕 小特集:アルダー転移50周年 日本物理学会誌 2007-10
B. G. Levi
中辻 知 訳
New candidate emerges for a quantum spin liquid
量子スピン液体:幾何学的フラストレーションによる新しい磁気状態の可能性
Physics Today 2007-02
パリティ 2007-10
F. Everitt
永田一清 訳
James Clerk Maxwell: a force for physics
ジェームス・クラーク・マクスウェル――電気と磁気を統一した男
Physics Today 2006-12
パリティ 2007-10
川村静児 アインシュタインからの宿題, 重力波天文学 パリティ 2007-10
長谷川聖治,加納幹雄,高瀬幸一,神部勉,江沢洋,寺杣友秀,高橋礼司,黒川信重 特集 オイラー生誕300年 日本評論社「数学セミナー」2007-10
照井一成,戸田誠之助,渡辺治,根本香絵,砂田利一,田中一之,野崎昭弘,小川束,黒川信重 特集 計算とは何か 岩波「科学」2007-10
L.M. Krauss, R. Dawkins Should Science speak to Faith?
科学と宗教は対立するのか
Scientific American 2007-07
日経サイエンス 2007-10
特集 地球温暖化の真実 IPCC第4次報告書から 日経サイエンス 2007-10
(News)余剰次元を通る近道 日経サイエンス 2007-10
藤井昭彦,西島和彦,亀淵 迪,大貫義郎,藤井保憲,吉田朋好,中西 襄,江沢 洋,柳瀬睦男 特集 「ディラック」 − 孤高の天才の遺産とその展開 −数理科学 2007-09
下村 裕 立ち上がり跳躍する回転ゆで卵 日本物理学会誌 2007-09
夏梅誠 超弦理論とクォーク・グルーオン・プラズマの「予期せぬつながり」 日本物理学会誌 2007-09
尾崎正伸 超新星残骸プラズマでの非平衡電離過程 日本物理学会誌 2007-09
佐藤勝彦,安藤真一郎,高橋慶太郎 超新星からのニュートリノバーストとニュートリノの物理 日本物理学会誌 2007-09
黒田和明,河辺径太 重力波観測の現状と将来の展望 日本物理学会誌 2007-09
家正則,須藤靖,吉田直紀,有本信雄,高橋忠幸,柴田大 特集 2020年の宇宙学へ 岩波「科学」2007-09
渡部潤一 冥王星報道からみるメディアクォリティー パリティ 2007-09
海部宣男 大きく変わった太陽系をどう伝えるか パリティ 2007-09
J. D. Farmer, M. Shubik, E. Smith
青山秀明 訳
Is economics the next physical science?
経済は次の物理科学となりうるか?
Physics Today 2005-09
パリティ 2007-09
T.A. Welton
家 泰弘 訳
Memories of Feynman
若き日のファインマン
Physics Today 2007-02
パリティ 2007-09
M.T. Batchelor
田崎晴明 訳
The Bethe ansatz after 75 years
ベーテ仮設の75年
Physics Today 2007-01
パリティ 2007-09
K. Basu
多田洋介監訳
The Traveler's Dilemma
旅行者のジレンマ 理屈じゃ解けない損得勘定
Scientific American 2007-06
日経サイエンス 2007-09
M. Effros, R. Koetter, M. Medard
杉原崇憲訳 今井秀樹監訳
Breaking Network Logjams
ネットワーク符号化 ウェブ渋滞を解消する驚異のアイデア
Scientific American 2007-06
日経サイエンス 2007-09
D. Kaiser
佐藤勝彦監訳
When Fields Collide
素粒子宇宙論の誕生
Scientific American 2007-06
日経サイエンス 2007-09
佐藤勝彦 宇宙誕生の謎解きに挑む 私が見た素粒子宇宙論の歩み 日経サイエンス 2007-09
澤 昭裕 ポスドク問題 ポスドク問題の実情 日本物理学会誌 2007-08
立川仁典,季村峯生,Lukas Pichl 陽電子の分子への付着過程:PET(陽電子断層撮影法)の基礎として 日本物理学会誌 2007-08
国友浩 ツイスター弦理論 日本物理学会誌 2007-08
佐々木真人 Ashraによる超高エネルギー素粒子天文学の創成 日本物理学会誌 2007-08
小松英一郎 WMAP,3年目の成果:ここまでわかった宇宙論 日本物理学会誌 2007-08
K. Nollett Testing the elements of the Big Bang Physics World 2007-08
A. Lindner, A. Ringwald The Low-energy frontier Physics World 2007-08
S.K. Atreya
関谷冬華訳 杉田精司監修
The Mystery of Methane on Mars and Titan
火星とタイタン メタンは生命の兆候?
Scientific American 2007-05
日経サイエンス 2007-08
中島林彦 月の起源と進化に新たな光日経サイエンス 2007-08
加藤学 月の謎を解く探査機「かぐや」日経サイエンス 2007-08
玄田英典 「第2の地球」発見か パリティ 2007-07
P.D. Lowman Jr., D.F. Lester
海部宣男訳
Build astronomical observatories on the Moon?
月面に天文台をつくるべきか?
Physics Today 2006-11
パリティ 2007-07
W.F. Vinen, R.J. Donnelly
坪田誠訳
Quantum turbulence
量子乱流
Physics Today 2007-04
パリティ 2007-07
S.K. Lamoreaux
久我隆弘訳
Casimir forces: Still surprising after 60 years
60年たっても色あせないカシミール力
Physics Today 2007-02
パリティ 2007-07
古池達彦,奥平陽介,細谷暁夫 量子最速曲線 日本物理学会誌 2007-07
向山信治 宇宙の暗黒成分は本当に必要か? 長距離・長時間での重力の変更 日本物理学会誌 2007-07
V. Rubin
栗木瑞穂 訳
Seeing dark matter in the Andromeda galaxy
アンドロメダ銀河に暗黒物質を見つけて
Physics Today 2006-12
パリティ 2007-07
T. Feder
家 泰弘 訳
Experimenting with plagiarism detection on the arXiv
論文類似性チェックの試行
Physics Today 2007-03
パリティ 2007-07
C. Singh, M. Belloni, W. Christian
櫻井捷海 訳
Improving students' understanding of quantum mechanics
可視化ツールを利用した指導は有効か 学生たちの量子力学に対する思い違いを一掃する
Physics Today 2006-08
パリティ 2007-07
須藤靖 ダークエネルギー  正体不明の何かが宇宙の大半を満たしている東京電力 ILLUME 37号(2007-06)
観山正見 太陽系から宇宙の惑星系へ 「京都モデル」の誕生と展開東京電力 ILLUME 37号(2007-06)
平田光司物理教育の一環としての社会教育 科学における社会リテラシー 日本物理学会誌 2007-06
長谷川哲夫 人類最強の「眼」ALMA いま,日米欧共同で建設が進むパリティ 2007-06
杉 正人 地球温暖化で台風はどうなるパリティ 2007-06
C. J. Hogan Sounding out the Big Bang (Gravitational Wave) Physics World 2007-06
(ニュース)ニュートンの運動の第2法則の新しい検証パリティ 2007-06
B. Schwarzschild
嶋作一大訳
High-redshift supernovae indicate that dark energy has been around for 10 billion years
暗黒エネルギーは100億年前から宇宙に
Physics Today 2007-1
パリティ 2007-06
谷口義明 見えない”暗黒物質”を見る パリティ 2007-06
R. Ibata, B. Gibson
関谷冬華訳 谷口義明監修
The ghosts of galaxies past
スターストリーム 天の川がのみ込んだ小銀河の痕跡
Scientific American 2007-04
日経サイエンス 2007-07
(News) 暗黒物質は暗くない? 日経サイエンス 2007-06
W. Tucker et al
深沢泰司訳
Black hole blowback
ブラックホールからの大逆流
日経サイエンス 2007-06
G. Bell, J. Gemmell
相澤清晴訳
A digital life
暮らしを丸ごとデジタル記録
日経サイエンス 2007-06
D. Kaiser Turning physicists into quantum mechanics Physics World 2007-05
小方厚物理から和音を見れば 日本物理学会誌 2007-05
川合光,木村祐介,花田政範行列としての時空 日本物理学会誌 2007-05
渡辺元太郎,園田英貴 分子動力学が予言する原子核のパスタ相 日本物理学会誌 2007-05
(News) 単独トップクォークを生成 日経サイエンス 2007-05
C. J. Conselice
樽家篤史訳
The Universe's invisible hand
暗黒エネルギー
Scientific American 2007-02
日経サイエンス 2007-05
坂井典佑 中間子論が拓いた核力の世界 日経サイエンス 2007-05
南部陽一郎 湯川と朝永から受け継がれたもの 日経サイエンス 2007-05
中島林彦 素粒子論はどこに向かうのか? 日経サイエンス 2007-05
【特集】 競争にさらされる大学 岩波 科学 2007-05
桑原輝隆 研究者数の国際比較 岩波 科学 2007-05
陰山 聡 コンパスはなぜ北を指すのか? 岩波 科学 2007-05
Lee Smolin
浜田賢二訳
Quantum gravity faces reality
現実と向き合う量子重力理論
Physics Today 2006-11
パリティ 2007-05
K. van Bibber, L.J. Rosenberg
福田行男訳
Ultrasensitive searches for the axion
アクシオンを求めて
Physics Today 2006-08
パリティ 2007-05
B. Schwarzschild
谷口義明訳
Collision between galaxy clusters unveils striking evidence of dark matter
銀河団衝突が暴くダークマターの存在
Physics Today 2006-11
パリティ 2007-05
T. Gershon A Triangle that matters (particle physics) Physics World 2007-04
E. Sandifer Scientist of the century (Leonhard Euler) Physics World 2007-04
高安秀樹 ポスドク問題 研究者として生きていくことの楽しさと厳しさ 日本物理学会誌 2007-04
井田大輔 余剰次元と高次元ブラックホール 日本物理学会誌 2007-04
兵頭俊夫 物理教育国際会議ICPE2006 日本物理学会誌 2007-04
斉藤 憲 計算好きだったアルキメデス 岩波 科学 2007-04
【特集】 検索の未来 岩波 科学 2007-04
小島定吉 ポアンカレ予想は解決! パリティ 2007-04
K. Wali
小野義正訳
The man behind Bose statics
ボース統計を創った男
Physics Today 2006-10
パリティ 2007-04
T. Feder
安田修訳
Reactor experiments seek missing neutrino mixing angle
ニュートリノの未知の混合角の探求
Physics Today 2006-11
パリティ 2007-04
S. K. Blau
家 泰弘訳
Good music unfolds in small steps
名曲を生み出すトポロジー
Physics Today 2006-10
パリティ 2007-04
W. Hofmann, J. Hinton Closing in on the gamma-ray sky Physics World 2007-03
D.E.H. Jones
佐々木賢訳
The stability of the bicycle
なぜ自転車は倒れないか?
Physics Today 2006-09
パリティ 2007-03
(News) 超新星での元素合成を地上で再現する 日経サイエンス 2007-03
J. Bell
対比地大輔 他訳
The red planet's watery past
火星の海の歴史
Scientific American 2006-12
日経サイエンス 2007-03
I. Robinson
藤井賢一訳
Weighty matters
さらばキログラム原器
Scientific American 2006-12
日経サイエンス 2007-03
中島林彦 「すざく」が見たX線で輝く宇宙の激動 日経サイエンス 2007-03
坂東昌子 ポスドク問題 ピクセラ訪問記 日本物理学会誌 2007-02
仁尾真紀子 微細構造定数alphaを究める パリティ 2007-02
S.D. Sarma, et al
井下 猛訳
Topological quantum computation
トポロジカルな量子計算
Physics Today 2006-07
パリティ 2007-02
G. Nelemans
尾崎洋二訳
Ultracompact binary stars
超近接高密度連星
Physics Today 2006-07
パリティ 2007-02
並木雅俊 物理チャレンジ2006 パリティ 2007-02
B.E. Shaefer
槙原凛訳
The origin of the Greek constellations
星座の起源
Scientific American 2006-11
日経サイエンス 2007-02
宮島一彦 北斗七星と東洋の星座 日経サイエンス 2007-02
早野龍五 (News) 物質と反物質の科学反応を見る 岩波 科学 2007-02
【特集】 太陽系の新しい常識 岩波 科学 2007-02
R.J. Lang The science of Origami Physics World 2007-02
D. Clowe, D. Zaritsky Shot in the dark -- The Bullet Cluster and dark matter Physics World 2007-02
A. Scaife, C. Folland, J. Mitchell A model approach to climate change Physics World 2007-02
C. Day
加藤万理子訳
White dwarf is caught furling its outer layers at its red giant companion
白色矮星と赤色巨星の華麗な競演
Physics Today 2006-10
パリティ 2007-01
原 康夫 朝永生誕100周年に想うパリティ 2007-01
小沼通二 湯川・朝永生誕100周年に想うパリティ 2007-01
江沢 洋 湯川秀樹と朝永振一郎パリティ 2007-01
坂本貴紀 ガンマ線バーストパリティ 2007-01
満田和久 X線天文衛星「すざく」,打ち上げ1年の成果パリティ 2007-01
蜂巣泉 新星の光度曲線の統一理論パリティ 2007-01
井田茂 冥王星にいったい何が起きたのかパリティ 2007-01
佐々木晶 「はやぶさ」の観測した小惑星イトカワパリティ 2007-01
金 信弘 コライダーの物理パリティ 2007-01
飯嶋徹 Bファクトリー実験の成果と今後の展望パリティ 2007-01
大栗博司 超弦理論パリティ 2007-01
坂井典佑 素粒子統一理論の模型パリティ 2007-01
櫻井博儀 RIビームファクトリー元年パリティ 2007-01
保坂淳 ペンタクォークその後パリティ 2007-01
中村純 極限状態のクォークパリティ 2007-01
W. Hillebrandt, H-T. Janka, E. Mueller
野本憲一訳
How to blow up a star
超新星爆発はこう起きる
Scientific American 2006-10
日経サイエンス 2007-01
梶川泰司 超遠近法で解くエッシャーの秘密日経サイエンス 2007-01
The Feature of physics publishing Physics World 2007-01

2006年 Go to 2007年 Go to the top of this page.

著者・訳者 タイトル 掲載号


 



 






 










C. Davies Colourful calculations (QCD) Physics World 2006-12
A. Fabian Active galactic nuclei Physics World 2006-12
F. Everitt James Clerk Maxell: a force for physics Physics World 2006-12
伊藤孝士 月のクレーターと小惑星 パリティ 2006-12
M. L. Cohen
高田康民訳
Looking back and ahead at condensed matter physics
物性物理学の回顧と展望
Physics Today 2006-06
パリティ 2006-12
杉山直 ノーベル物理学賞:宇宙マイクロ波背景輻射のプランク分布と空間非等方性の発見 パリティ 2006-12
野本憲一 超新星・ガンマ線バースト関係の新展開 パリティ 2006-12
S. J. Gates Jr
青山昭五訳
Is string theory phenomenologically viable?
弦理論は検証に堪えられるか
Physics Today 2006-06
パリティ 2006-12
長谷川修司国際物理オリンピック2006 パリティ 2006-12
【特集】 エネルギーの未来日経サイエンス 2006-12
柏川伸成宇宙の果てを超えて パリティ 2006-11
S. Weart
家 泰弘訳
Trend-spotting Physics in 1931 and Today
1931年の物理,2006年の物理
Physics Today 2006-06
パリティ 2006-11
R. J. Hemley
高橋栄一訳
Erskine Williamson, Extreme conditions, and the birth of mineral physics
惑星内部研究の創始者,ウィリアムソン
Physics Today 2006-04
パリティ 2006-11
B. Schwarzschild
横山順一訳
New cosmic microwave background results strengthen the case for inflationary big bang cosmology
WMAP衛星3年目の検証
Physics Today 2006-05
パリティ 2006-11
海部宣男広がった太陽系像ー国際天文学連合による惑星の定義パリティ 2006-11
E. J. Windhab
小林俊一訳
What makes for smooth, creamy chocolate?
舌触りのよいチョコレートのつくり方
パリティ 2006-11
奈良重俊高校生向け国際論文コンテストパリティ 2006-11
渡辺潤一 「惑星の定義」に惑いなし日経サイエンス 2006-11
(News) 大型加速器LHCの建設急ピッチ日経サイエンス 2006-11
金谷和至 【特集】 朝永振一郎 生誕100年
「くりこみ」が拓く量子の世界
日経サイエンス 2006-11
小柴昌俊 【特集】 朝永振一郎 生誕100年
朝永先生に酒を学んだ30年
日経サイエンス 2006-11
D. Jewitt, S. Sheppard, J. Kleyna
渡辺潤一訳
The strangest satellites in the solar system
不規則衛星だらけの太陽系
Scientific American 2006-08
日経サイエンス 2006-11
T.T. Tsong
長谷川幸雄訳
Fifty years of seeing atoms
原子を見て50年
Physics Today 2006-03
パリティ 2006-10
R. Rosenberg
古川義純訳
Why is ice slippery?
氷が滑りやすいのは,なぜ?
Physics Today 2005-12
パリティ 2006-10
露木義 数値天気予報の新たな展開 パリティ 2006-10
B. Schwarzschild
佐藤文衛訳
Gravitational microlensing reveals the lightst exoplanet yet found
重力レンズで探す地球型外惑星
Physics Today 2006-04
パリティ 2006-10
向山信治 一般相対論を長距離で変更できるか? パリティ 2006-10
【特集】 物理を変える!光科学の挑戦 岩波 科学 2006-10
植田憲一 レーザーによる天文学・核融合の可能性 岩波 科学 2006-10
J-P. Delahaye
杉原崇憲訳
The science behind Sudoku
数独の科学
Scientific American 2006-06
日経サイエンス 2006-09
(News)  アキシオンの影日経サイエンス 2006-09
(News)  宇宙線望遠鏡TA稼働日経サイエンス 2006-09
D. van Delft
小林俊一訳
Albert Einstein in Leiden
ライデン,アインシュタインの隠れ家
Physics Today 2006-04
パリティ 2006-09
R. Moessner, A.P. Ramirez
川村光訳
Geometrical Frustration
幾何学的フラストレーション
Physics Today 2006-02
パリティ 2006-09
C. Wieman, K. Perkins
兵頭俊夫訳
Transforming physics education
物理教育の改革
Physics Today 2005-11
パリティ 2006-09
石原あえか世界の複数性 地球外生命をめぐるはてしない論争の物語 パリティ 2006-09
【特集】 疑似科学の真相・深層をよむ ーなぜ信じてしまうのか 岩波 科学 2006-09
M. Riordan, W.A. Zajc
浜垣秀樹訳
The first few microseconds
宇宙最初の100万分の1秒
Scientific American 2006-05
日経サイエンス 2006-08
R. Gilmozzi
本原顕太郎訳
Giant telescopes of the future
100m級超巨大望遠鏡に挑む
Scientific American 2006-05
日経サイエンス 2006-08
(News) 眺望開けぬ「ランドスケープ・モデル」日経サイエンス 2006-08
(News) NASAの逆噴射日経サイエンス 2006-08
D.A. Howard
安孫子誠也訳
Albert Einstein as a philosopher of science
科学哲学者としてのアインシュタイン
Physics Today 2005-12
パリティ 2006-08
A. Robinson
家 泰弘訳
Tohmas Young: Physist, physician and polymath
トマス・ヤング:物理学者,医学者,エジプト学者
Physics Today 2006-03
パリティ 2006-08
D.J. Grayson
合田正毅訳
Rethinking the content of physics courses
物理教育をいまこそ見直そう
Physics Today 2006-02
パリティ 2006-08
T. Feder
藤井賢一訳
To redefine Kilogram, experiments must weigh in
キログラムの再定義をめぐる実験を検証する
Physics Today 2006-04
パリティ 2006-08
(News) 新局面を迎えた小林・益川理論の検証実験日経サイエンス 2006-07
G.P. Collins
古澤明訳
Computing with quantum knots
トポロジカル量子コンピュータ
Scientific American 2006-04
日経サイエンス 2006-07
G.D. Holman
増田智訳
The mysterious origins of solar flares
太陽フレア発生の謎を解く
Scientific American 2006-04
日経サイエンス 2006-07
G. Sticks
編集部訳
The elusive goal of machine translation
ここまできた機械翻訳
Scientific American 2006-03
日経サイエンス 2006-07
A.D. Stone
加藤岳生訳
Einstein's unknown insight and the problem of quantizing chaos
アインシュタインの知られざる論文 カオス系の量子化問題
Physics Today 2005-08
パリティ 2006-07
G.F.R. Ellis
小林俊一訳
Physics and the real world
物理は現世を説明できるか
Physics Today 2005-07
パリティ 2006-07
D.E. Post, L.G. Votta
高部英明訳
Computational science demands a new paradigm
岐路に立つ計算科学
Physics Today 2005-01
パリティ 2006-07
C. Day
久我隆弘訳
Evidence of exotic trimers sought and found in ultracold gas of Cesium atoms
超低温でエキゾチックな3量体を発見
Physics Today 2006-04
パリティ 2006-07
沢 武文 天の川銀河とアンドロメダ銀河 宇宙初期の衝突と局所銀河群の形成パリティ 2006-07
K.C. Schwab, M.L. Roukes
木塚徳志訳
Putting mechanics into quantum mechanics
機械学派の量子力学
Physics Today 2005-07
パリティ 2006-06
J.Q. You, F. Nori
大塚洋一訳
Superconducting circuits and quantum information
超伝導量子ビットと量子計算
Physics Today 2005-11
パリティ 2006-06
S. Weinberg
向山信治訳
Einstein's mistakes
アインシュタインの間違い
Physics Today 2005-11
パリティ 2006-06
E.P. Krider
橋本毅彦訳
Benjamin Franklin and lightning rods
雷と王権を制した科学者フランクリン
Physics Today 2006-01
パリティ 2006-06
C. Day
樋口三郎訳
Devices based on the fractional quantum hall effect may fulfill the promise of quantum computing
分数量子ホール効果デバイスで量子計算が可能に?
Physics Today 2005-10
パリティ 2006-06
C. Day
家 泰弘訳
Semiconductor quantum dots take first steps toward spin-based quantum computation
スピンを用いた量子コンピュータへ第一歩
Physics Today 2006-03
パリティ 2006-06
川島直輝計算機と物理学 計算機で何ができるか,できないかパリティ 2006-05
D. Kennefick
小玉英雄訳
Einstein versus the Physical Review
アインシュタインと「フィジカルレビュー」誌の確執
Physics Today 2005-09
パリティ 2006-05
J.N. Bahcall, E.E. Salpeter
佐藤文隆訳
Stellar energy generation and solar neutrinos
星のエネルギー生成と太陽ニュートリノ
Physics Today 2005-10
パリティ 2006-05
加藤万里子 天文学の絵本をつくるパリティ 2006-05
J. Lean
上出洋介訳
Living with a variable Sun
変動する太陽とともに生きる
Physics Today 2005-08
パリティ 2006-04
S. Redner
家 泰弘訳
Citation statistics from 110 years of Physical Review
論文引用度数から何が見えるか
Physics Today 2005-06
パリティ 2006-04
森田雅夫 安全な通信に実用化される量子暗号パリティ 2006-04
大槻義彦 超能力より面白い物理の神秘パリティ 2006-04
今須良一 雨が雲をつくる話:気候を支配するミクロの物理パリティ 2006-04
江尻有郷,合田正毅 物理・応物関連学科のOB/OGは頑張っているパリティ 2006-04

Go to the top of this page.

Go to Einstein1905.info トップページ