このページ  Einstein1905.info トップ / Einstein / 年表
関連ページ  Einstein1905.info トップ / Einstein / 1905年の業績, 2005年のイベント, Einsteinのミス, リンク

Albert Einsteinの生涯と代表論文 年表

Hisaaki Shinkai

1879 (明治12) 0 3月14日 ドイツ・ウルム市(Bahnhofstrasse 135, Ulm, Germany)に生まれる.
1880 (明治13) 1 父親の転職により,ミュンヘンへ引越.
1885 (明治18) 6 ミュンヘンの小学校に入学
1888(明治21) 9 ミュンヘンのルイトポールト州立学校(Luitpold Gymnasium in Munich)に入学
1894 (明治27) 15 家族はイタリアへ引越.本人はミュンヘンに残るが,やがて州立学校中途退学.
1895 (明治28) 16 家族を追ってミラノへ.(2歳不足ながら特別許可で受験した)スイス連邦工科大学(ETH, Zurich)入学試験に落ちて,スイス・アーラウ(Aurau, Switzerland)の州立学校へ入学.
自伝ノートには16歳の頃,光のパラドックスに考えが及んだ,と記述されている.
1896 (明治29) 17 スイス連邦工科大学ETH入学.ドイツ市民権放棄.
1900 (明治33) 21 スイス連邦工科大学卒業.理論物理・実験物理・天文学の成績は,6段階の5だった.関数論は同5.5だった.
1900 (明治33) 21 12月16日 最初の論文『毛管現象からの二,三の帰結』受理される(Annalen der Physik (Germany), 4 (1901), 513)
1901 (明治34) 22 スイスの市民権を得る(それまで5年間無国籍,以後終生スイス市民権を確保.のちドイツ、アメリカと二重国籍).
1902 (明治35) 23 6月16日 (友人グロスマンの父の助力で)スイス・ベルンのスイス特許局技師(3rd class)に.給料SwFr 3500.(それまでは浪人生活.家庭教師,ウィンタートゥール工業高校代用教員、シャフハウゼン教育保育私学校臨時教員など).正式に採用されるのは2年後. ETHの同級生ミレバ・マリッチ Mileva Maric との間に女児リーゼ Lieserlをもうける.
1903 (明治36) 24 1月6日 ミレバと結婚.
1904 (明治37) 25 5月14日 長男ハンス・アルバート Hans Albert 生まれる.
1905 (明治38) 26 3月18日 論文『光の発生と変換に関する一つの発見的な見地について』(光電効果論文)投稿.(論文は6月発行,Annalen der Physik (Germany), 17, 132-148)
1905 (明治38) 26 5月11日 論文『熱の分子論から要求される静止液体中の懸濁粒子の運動について』(ブラウン運動論文)投稿.(論文は7月発行,Annalen der Physik (Germany), 17, 549-560)
1905 (明治38) 26 6月30日 論文『動いている物体の電気力学』(特殊相対論論文)投稿.(論文は9月発行,Annalen der Physik (Germany), 17, 891-921)
1905 (明治38) 26 9月27日 論文『物体の慣性はその物体の含むエネルギーに依存するであろうか』(特殊相対論第2論文)投稿.(Annalen der Physik (Germany), 18, 639-641)E=mc^2が導かれる.
1905 (明治38) 26 学位論文『分子の大きさの新しい決定法』 公刊. 古典的流体力学と拡散理論を結びつけて分子の大きさ,アボガドロ数などを決める新方法を提示. (アインシュタインの論文のなかで最も引用度が高い).
1906 (明治39) 27 スイス特許局技師の2級職(2nd class)に昇進.給料SwFr 4500.
1906 (明治39) 27 論文『光の発生と光の吸収の理論について』(Annalen der Physik (Germany), 20 199-206)
1906 (明治39) 27 論文『ブラウン運動の理論』(Annalen der Physik Ser. 4, 371-381)
1907 (明治40) 28 論文『輻射に関するプランクの理論と比熱の理論』(固体の比熱の量子理論)(Annalen der Physik (Germany), 22, 180-190,訂正もありAnnalen der Physik, 22 (1907) 800)
1907 (明治40) 28 自身が「人生で最も幸福な考え(the happiest thought of my life)」と振り返る「重力場は加速度と等価である」というアイデアを得る.
1908 (明治41) 29 スイス・ベルン大学講師.
1909 (明治42) 30 10月15日 特許局を辞任,スイス・チューリヒ工科大学定員外教授.
1910 (明治43) 31 7月28日,次男エドワード Eduard 生まれる.
1910 (明治43) 31 論文『臨界状態の近傍における均質液体および混合液体の蛍光の理論』(Annalen der Physik 33,1275-1298)
1911(明治44) 32 プラハ大学教授 (German University of Prague). 日食の時に光の曲がりが観測されうるだろうことに思い至る.
1911 (明治44) 32 論文『一原子分子からなる固体における弾性的性質と比熱の関係』(Annalen der Physik (Germany), 34 170-174 コメントもあり Annalen der Physik 34 (1911) 590)
1911 (明治44) 32 論文『光の伝播に対する重力の影響』(Annalen der Physik (Germany), 35, 898-908)
1911 (明治44) 32 10月30日から11月3日 第1回のソルベー会議(ベルギー・ブリュッセル,Solvay Congress in Brussels)に出席.会議のテーマは「放射の理論と量子」.ポアンカレ、キュリー、プランク、ランジュバンらを知る.
1912 (大正1) 33 母校,スイス・チューリッヒ工科大学 (ETH) の教授に.(キュリー夫人や ポアンカレの推薦,同大学学部長の友人グロスマンの勧誘による)
グロスマンよりリーマン幾何学を時空の幾何学に応用することを教えられる.
1914 (大正3) 35 プロイセン科学アカデミー特別俸給付会員.ドイツ・ベルリン大学教授(University of Berlin).ベルリンに単身赴任.ミレバと別居.子供はミレバと共にチューリッヒへ.
1914 (大正3) 35 7月 第1次世界大戦が勃発.最初の政治的反戦声明となるニコライ=アインシュタイン宣言("League of Europeans")に署名.
1914 (大正3) 35 論文『一般相対性理論および重力論の草案』(ZS. f. Math. u. Phys., 62, 225-261)
1915 (大正4) 36 論文『水星の近日点の移動に対する一般相対性理論による説明』 (S.B. Preuss. Akad. Wiss., 831-839)
1916 (大正5) 37 この年,10本の論文を執筆.ドイツ物理学会会長をMax Planckより引き継ぐ.
1916 (大正5) 37 3月20日 論文『一般相対性理論の基礎』(Annalen der Physik (Germany), 49, 769-822)
1916 (大正5) 37 論文『Hamiltonの原理と一般相対性理論』(S.B. Preuss. Akad. Wiss., 1111-1116)
1916 (大正5) 37 論文『量子論による輻射の放出と吸収』(Deut. phys. Gesell. Verh. 18, 318-323)
1917 (大正4) 38 ドイツのカイザー・ウィルヘルム研究所(Kaiser-Wilhelm Institut, Berlin,現在のマックス・プランク研究所の前身)初代所長.双子のパラドックスについての 論文執筆.過労により倒れ,従姉のエルザ Elsa Einstein Lowsenthalに世話される.
1917 (大正5) 38 論文『一般相対性理論についての宇宙論的考察』(S.B. Preuss. Akad. Wiss., 142-152)宇宙項を導入した論文.
1917 (大正6) 38 論文『輻射の量子論について』(Phys ZS 18, 121-128)
1918 (大正7) 39 論文『一般相対性理論におけるエネルギー保存則』(S.B. Preuss. Akad. Wiss., 448-459)
1918 (大正7) 39 論文『重力波について』(S.B. Preuss. Akad. Wiss., 154-167)
1919 (大正8) 40 6月2日 従姉エルザと結婚.ミレバとの離婚調停では,将来受賞するであろうノーベル賞の賞金を譲ることとした.11月6日 英国の天文学者A.Eddingtonが,この年の5月に西アフリカで起きた皆既日食の観測で, 重力場による光の屈曲が,一般相対性理論の予言通りであることを発表.世界にニュースが駆け巡る.
1920 (大正9) 41 オランダ訪問
1921 (大正10) 42 プラーグ訪問,ウィーン訪問,アメリカ初訪問,イギリス訪問.
1922 (大正11) 43 論文『Stern と Gerlachの実験についての量子論的注意』(A. Einstein and P. Ehrenfest, ZS. f. Phys., 11, 31-34)
1922 (大正11) 43 フランス訪問.国際連盟学芸協力委員.
1922 (大正11) 43 1921年度Nobel物理学賞を受賞.一報は,日本に来る途中の船上.Nobel賞の受賞理由は「理論物理への貢献,特に光電効果の法則の発見」.賞金32,000ドルはミレバへ.統一理論に関する初めての論文を執筆.
1922 (大正11) 43 11月17日(上海から神戸港)来日.11月19日の慶應義塾大学の大講堂での講演を皮切りに全国各地で講演.12月29日(門司港から上海へ).
1923 (大正12) 44 パレスチナ訪問,スペイン訪問.
1924 (大正13) 45 ベルリンへ帰る.ポツダムにアインシュタイン研究所 Einstein Institute in Potsdam 設立.
1924 (大正13) 45 Bose-Einstein統計の理論を発表.(Zeitschrift fuer Physik, 27, 392)
1924 (大正13) 45 論文『一原子理想気体の量子論』(第1論文 S.B. Preuss. Akad. Wiss. phys. -math. Klasse, 261-267 第2論文S.B. Preuss. Akad. Wiss. phys. -math. Klasse, 13 (1925)3-14)
1925 (大正14) 46 論文『重力および電気の統一理論』(統一場理論の研究を始める)(Sitzungsberichte der Preussischen Akademie der Wissenschaften, Phys. Math. Klasse, 414-419)
1927 (昭和2) 48 第5回ソルベ会議に出席.ボーアNiels Bohrと量子論についてディベート.
1928 (昭和3) 49 論文『Riemann幾何学と遠隔平行性』(Sitzungsberichte der Preussischen Akademie der Wissenschaften, Phys. Math. Klasse, 217-221)
1928 (昭和3) 49 論文『重力および電気の統一場理論に対する新しい可能性』(Sitzungsberichte der Preussischen Akademie der Wissenschaften, Phys. Math. Klasse, 224-227)
1929 (昭和4) 50 論文『統一場理論』(Sitzungsberichte der Preussischen Akademie der Wissenschaften, Phys. Math. Klasse, 2-7)
1929 (昭和4) 50 Hubbleにより,宇宙が膨張していることが報告される. Einsteinは宇宙項の導入を撤回しなければならなくなった.
1930 (昭和5) 51 アメリカ・カリフォルニア工科大学客員教授.
1931 (昭和6) 50 論文『重力場および電磁場の統一理論』(Sitzungsberichte der Preussischen Akademie der Wissenschaften, Phys. Math. Klasse, 541-557)
1931 (昭和6) 52 論文『量子力学における過去と未来についての知識』(A. Einstein , R.C. Tolman, and B. Podolsky, Phys. Rev. 34, 781-782)
1932 (昭和7) 51 論文『重力場と電磁場の統一理論』(Sitzungsberichte der Preussischen Akademie der Wissenschaften, Phys. Math. Klasse, 130-137)
1933 (昭和8) 54 Hitlerが政権につき,ナチによる迫害を逃れ,ベルギーからイギリスを経てアメリカに亡命.プリンストン高等研究所教授 (the Institute for Advanced Study in Princeton).宇宙項の考えを捨てる.
1935 (昭和10) 56 論文『物理的実在についての量子力学的記述は完全であると考えることができるであろうか』(A. Einstein , B. Podolsky, and N. Rosen, Phys. Rev. 48, 777-780).EPRパラドクスとして知られる.量子現象の非局所的解釈を攻撃し,決定論的因果性(局所性原理)を擁護.
1936 (昭和11) 57 妻エルザ死去.
1937 (昭和12) 58 論文『重力波について』(A. Einstein and N. Rosen, Franklin Institute Journal, 223, 43-54)
1938 (昭和13) 59 『物理学はいかに創られたか』(New York, Simon and Schuster)を執筆.
1938 (昭和13) 59 論文『重力場の方程式と物体の運動法則』(A. Einstein, L. Infeld and B. Hoffmann, Annals of Mathematics, 39, 65-100)
1939 (昭和14) 60 8月2日 ルーズベルト Roosevelt 大統領に原子爆弾の研究をすすめる手紙を送る.(亡命科学者L・シラードとE・テラーの要請によって口述・署名)
1940 (昭和15) 61 アメリカ市民権を得る.
1940 (昭和15) 61 論文『重力場の方程式と物体の運動法則 II』(A. Einstein and L. Infeld, Annals of Mathematics, 41, 455-464)
1944 (昭和19) 65 プリンストンを退職.1905年の特殊相対論の論文を手書きし,オークションに提出.米国の軍資金として600万ドルを得る.
1946 (昭和21) 67 解説『質量とエネルギーの等価性の初等的証明』(Technical Journal, 5, 16-17)
1946 (昭和21) 67 解説『E=Mc^2 現代の重要問題』 (Science illusrated, 1, 16-17)
1946 (昭和21) 67 原子力科学者の危機管理委員会会長(chairman of the Emergency Committee of Atomic Scientists).国連総会に世界政府樹立を提唱するメッセージ.
1948 (昭和23) 69 論文『重力場理論の拡張』 (Reviews of Modern Physics, 20, 35-39)
1949 (昭和24) 70 最後の論文(物理の著作261本め)『一般相対性理論における粒子の運動』 (A. Einstein and L. Infeld, Canadian J. of Math., 3, 209-241)
1952 (昭和27) 73 イスラエル初代大統領のオファーを辞退.
1955 (昭和30) 76 2月16日 バートランド・ラッセル卿(ノーベル文学賞)からの核廃絶の提案に対する返事を送る.
1955 (昭和30) 76 4月11日 核廃絶のパグウォッシュ会議創設を訴えるラッセル=アインシュタイン声明(Russel-Einstein manifesto)に署名.
1955 (昭和30) 76 4月13日 以前から分かっていた腹部大動脈瘤が破裂し出血が始まったが手術拒否.
4月18日 1:10 am プリンストン病院にて動脈瘤破裂 のため死去.遺体はEwing Crematorium へ.脳は研究用に取り出された.
1955 (昭和30) 没後 7月9日 ロンドンにて,ラッセル=アインシュタイン宣言. 署名者は, マックス・ボルン, P・W・ブリッジマン, アルバート・アインシュタイン, L・インフェルト, F・J・ジョリオ・キュリー, H・J・ムラー, ライナス・ボーリング, C・F・パウェル, J・ロートブラット, バートランド・ラッセル, 湯川秀樹.
参考
Last updated: 2005/7/9
Go to Einstein1905.info トップページ /

Copyright (c) 真貝寿明 Hisaaki Shinkai 2003-2005. All rights reserved.