今日の朝日新聞朝刊の一面トップは,
『太陽系の惑星、一気に3個増か 国際天文学連合が新定義』という記事だった.
チェコ・プラハで開催中の国際天文学連合(IAU, International Astronomical Union)総会で,太陽系の惑星の新定義が提案されたことの報道である.IAU総会は,3年に一度
開かれる会議で,惑星の定義は今回の目玉とされ,その採決は24日の予定である.
このサイトでもしばしば記録してきたが, 最近の観測技術の進展により,冥王星は結構小さいものだと分かってきて,同時に冥王星に匹敵する大きさの天体がいくつか発見され, 太陽系の惑星の定義が問題になってきた. 冥王星が存在する領域に,エッジワース・カイパーベルト天体(Edgeworth-Kuiper Belt Object)あるいは トランス・ネプチュニアン天体と呼ばれる 小天体の集合場所があり, 2005年には冥王星(直径2320Km,公転周期248年)よりも大きな直径を持つ天体 「2003 UB313」(直径2390Km,公転周期557年)が発見され、第十惑星か、と話題になったことは記憶に新しい. (2002年には,直径1200Km,公転周期285年のクワオアー (50000 Quaoar) ,2003年には,直径1700Km,公転周期10500年のセドナ(90377 Sedna)が発見されて話題になった.)これまで「惑星」と「小惑星」(最大のものは,セレス(1 Ceres)で直径950Km,公転周期4.6年 )の厳密な定義がなかったため, 今回の提案が注目されることとなっている.
8/16 国立天文台astro topicsによれば, 「惑星の定義」として提案されたのは,次の条件.(原文は,IAU2006のページにあり.)
重力平衡形状となるのは、地球の質量の約10000分の1(月の約150分の1)が目安. 小惑星セレスは(Dwarf Planetと呼ばれる)惑星に昇格.また, 冥王星の衛星といわれてきたカロン(Charon,直径1186km)も、共通重心が冥王星の外にあることから, 独立した惑星(二重惑星,どちらもPluton)となる.また,クワオアーとセドナは、セレスより大きいとみられるが、球形が維持できているかどうかが未確認などの理由で、今回は惑星とされなかった。IAUによると、こうした惑星候補は少なくともあと12天体あるという。
以上をまとめると, 太陽系には現在、12の惑星(水星、金星、地球、火星、セ レス、木星、土星、天王星、海王星、冥王星、カロン、2003UB313)があり、 このうち Classical Planets は8つ、 Dwarf Planetが1つ,Plutons が3つということになる.
まだ,本決まりではないが,惑星の覚え方も,星占いもいろいろ変更になりそうだ.朝日新聞では,星占いは今後「守旧派と進化派とに2分するだろう」というある占い師のコメントも掲載していた.
朝日新聞より無断転載.
このサイトでもしばしば記録してきたが, 最近の観測技術の進展により,冥王星は結構小さいものだと分かってきて,同時に冥王星に匹敵する大きさの天体がいくつか発見され, 太陽系の惑星の定義が問題になってきた. 冥王星が存在する領域に,エッジワース・カイパーベルト天体(Edgeworth-Kuiper Belt Object)あるいは トランス・ネプチュニアン天体と呼ばれる 小天体の集合場所があり, 2005年には冥王星(直径2320Km,公転周期248年)よりも大きな直径を持つ天体 「2003 UB313」(直径2390Km,公転周期557年)が発見され、第十惑星か、と話題になったことは記憶に新しい. (2002年には,直径1200Km,公転周期285年のクワオアー (50000 Quaoar) ,2003年には,直径1700Km,公転周期10500年のセドナ(90377 Sedna)が発見されて話題になった.)これまで「惑星」と「小惑星」(最大のものは,セレス(1 Ceres)で直径950Km,公転周期4.6年 )の厳密な定義がなかったため, 今回の提案が注目されることとなっている.
8/16 国立天文台astro topicsによれば, 「惑星の定義」として提案されたのは,次の条件.(原文は,IAU2006のページにあり.)
- 惑星とは、(a)十分な質量を持つために自己重力が固体としての力よりも 勝る結果、重力平衡(ほとんど球状)の形を持ち、(b)恒星の周りを回る天体 で、恒星でも、また衛星でもないものとする。
- 黄道面上で、ほぼ円軌道を持つ、1900年以前に発見された8つの Classical Planets と、それ以外の太陽系の天体を区別する。後者は、 すべて水星より小さい。また、セレスは 1. の定義から惑星であるが、歴史的 理由により、他のClassical Planets と区別するため、 Dwarf Planet と呼ぶ ことを推奨する。
- 冥王星や、最近発見されたひとつまたは複数のトランス・ネプチュニアン 天体は、1. の定義から、惑星である。Classical Planets と対比して、これら は典型的に大きく傾いた軌道傾斜と歪んだ楕円軌道を持ち、軌道周期は200年を 超えている。われわれは、冥王星が典型例となる、これらの天体群を、新し いカテゴリーとして、Plutons と呼ぶ。
- 太陽をまわる他のすべての天体は、まとめて Small Solar System Bodies と呼ぶこととする。
重力平衡形状となるのは、地球の質量の約10000分の1(月の約150分の1)が目安. 小惑星セレスは(Dwarf Planetと呼ばれる)惑星に昇格.また, 冥王星の衛星といわれてきたカロン(Charon,直径1186km)も、共通重心が冥王星の外にあることから, 独立した惑星(二重惑星,どちらもPluton)となる.また,クワオアーとセドナは、セレスより大きいとみられるが、球形が維持できているかどうかが未確認などの理由で、今回は惑星とされなかった。IAUによると、こうした惑星候補は少なくともあと12天体あるという。
以上をまとめると, 太陽系には現在、12の惑星(水星、金星、地球、火星、セ レス、木星、土星、天王星、海王星、冥王星、カロン、2003UB313)があり、 このうち Classical Planets は8つ、 Dwarf Planetが1つ,Plutons が3つということになる.
まだ,本決まりではないが,惑星の覚え方も,星占いもいろいろ変更になりそうだ.朝日新聞では,星占いは今後「守旧派と進化派とに2分するだろう」というある占い師のコメントも掲載していた.
