このページ Einstein1905.info トップ / ニュース記事 / What's New 索引 (2006/9 まで) 関連ページ Einstein1905.info トップ / whatsnew / What's New 最新号,What's New 索引 (2006/4 以降) 関連ページ Einstein1905.info トップ / リンクページ / サイエンス系ニュース 関連ページ Einstein1905.info トップ / サイトマップ
Einstein1905.info :: What's New in Science?
2006年9月までに紹介した話題の索引です.
- 物理/天文/宇宙関係のニュースのピックアップは,blog形式として掲載することに しました.カテゴリ別の検索や,語句の検索が可能になります.
- 今後は,http://www.einstein1905.info/whatsnew/のアドレスが,最新情報です.
- 2006年4月以降の索引はここ.
2006/12/31 updated![]()
号 年月日 科学の進展 研究と教育 他いろいろ 月下の独迹 ** 2006/09/29 ○ 【宇宙物理】トーラス構造による大質量星形成 ** 2006/09/26 ○ 【受賞予想】Thomson ISI社のノーベル賞受賞者予想 ** 2006/09/24 ○ 【宇宙物理】SOLAR-B打ち上げ成功,「ひので」と命名 ** 2006/09/22 ○ 【重力物理】連星パルサーによる一般相対性理論の検証 ** 2006/09/20 ○ 【大学教育】物理と天文の教材交換サイトcomPADRE ** 2006/09/12 ○ 【宇宙物理】GravLens Issue 8 ** 2006/09/09 ○ 【惑星科学】冥王星に小惑星番号(134340) ** 2006/09/05 ○ 【宇宙物理】X線フラッシュと中性子星形成 ** 2006/09/04 ○ 【宇宙物理】星間ガスの重水素D存在比 ** 2006/08/30 ○ 【イベント】2009年は国際天文年 ** 2006/08/29 ○ 【おすすめ】失敗知識データベース ** 2006/08/25 ○ 【惑星科学】冥王星,惑星の定義から外れる ** 2006/08/24 ○ 【宇宙物理】ダークマターの直接証拠 ** 2006/08/23 ○ 【受賞報道】フィールズ賞,ネヴァンリンナ賞,ガウス賞 ** 2006/08/20 ○ 【研究評価】科学的創造性を測る C-index ** 2006/08/17 ○ 【惑星科学】太陽系惑星の新定義,惑星3つ増えるか ** 2006/08 ○ 【アップル】タイムマシン,できる ** 2006/07 ○ 【イベント】計算尺をつくる ** 2006/07 ○ 【イベント】湯川・朝永 生誕100年 ** 2006/07 ○ 【科学政策】NASA科学予算の大幅削減 ** 2006/06 ○ 【宇宙物理】GravLens Issue 7 ** 2006/06 ○ 【宇宙物理】ブラックホール降着円盤と磁場 ** 2006/05 ○ 【物理学史】EinsteinとPhysical Review ** 2006/05 ○ 【科学政策】取り残された数学研究 ** 2006/05 ○ 【研究評価】研究分野の流行を示す m-index ** 2006/04 ○ 【基礎物理】陽子/電子の質量比は120億年で若干変化
号 年月日 科学ニュース 科学者ニュース 特集・コメント・ほか 89 2006/02/07 【大学情報】2月1日 88 2006/01/30 【惑星科学】太陽系外で最軽量の惑星発見 87 2006/01/11 【大学情報】1月6日 86 2006/01/02 【日本の人口】2005年は初の「自然減」
【2005年】サイエンス誌の2005年「10大ブレークスルー」【論文捏造】韓国の研究者,ES細胞研究の論文捏造 【顕彰】朝日賞 85 2005/12/19 【地球温暖化】COP11閉幕
【惑星探査】小惑星探査機はやぶさ 岩石採取は失敗84 2005/12/05 【大学情報】12月2日 83 2005/11/28 【惑星科学】「はやぶさ」岩石採取に成功 【顕彰】仁科賞
【顕彰】英国王立メダル82 2005/11/14 【大学情報】11月2日 81 2005/10/31 【顕彰】C&C賞 80 2005/10/17 【惑星科学】探査機「はやぶさ」小惑星イトカワの岩石採取へ
【宇宙開発】中国の有人宇宙船「神舟6号」
【宇宙開発】シャトル再開は5月79 2005/10/06 【大学情報】10月3日 ノーベル賞自然科学3賞 78 2005/09/26 【生物物理】タンパク質が論理演算子に
【材料科学】有機サイリスタノーベル賞受賞者予想 77 2005/09/05 【地球物理】地球の内部コアの回転
【訃報】Joseph Rotblat【大学情報】9月2日 76 2005/08/22 【物性物理】シリコン半導体で量子コンピューター基本素子
【訃報】宇宙物理学者 John Bahcallh-index 75 2005/08/15 【惑星科学】小惑星に2つの衛星
【宇宙開発】スペースシャトル,2年半ぶりの打ち上げ
【計算科学】10 Pflopsのスパコン開発へ
【流体物理】クラスタ衛星,アルフべン渦を観測【顕彰】Diracメダル
【顕彰】江崎玲於奈賞
教授のジョーク74 2005/08/09 【惑星科学】太陽系の第十惑星
【物性物理】300万気圧での二酸化ケイ素結晶構造【大学情報】8月8日 73 2005/07/30 【ニュートリノ】地球ニュートリノ初検出
【物理工学】量子コンピュータ実現のための電子の制御技術72 2005/07/18 【惑星物理】連星が太陽となる系外惑星
【天体観測】X線天文衛星「すざく」打ち上げ【大学情報】7月7日 71 2005/07/04 【ITER】ITER建設地はフランス
【人工衛星】日本の気象衛星“復活”
【惑星科学】NASA探査機,彗星核に衝突体命中
【惑星科学】超巨大な核持つ惑星を発見大学院】教員養成の専門職大学院
【大学】京大:授業料の減免【顕彰】アジレント欧州物理学賞 70 2005/06/27 【核物理】魔法数
【物性物理】低温Fermi気体で量子渦
【計算科学】スーパーコンピューター番付【大学院】新時代の大学院教育
【大学】萩国際大学 ,民事再生法
【教育】義務教育に関する意識調査69 2005/06/13 【量子計算技術】「量子もつれ」の転送成功
【原子力開発】次世代の原子力発電炉(軽水炉)
【地震】スマトラ地震「3度目」警告
【研究者】民間の女性研究者は7%弱 「今後大きく発展する可能性を持つ領域」
【顕彰】京都賞68 2005/06/06 【天体物理】第一世代の星の質量予測
【天体観測】非対称爆発の極超新星観測【大学情報】6月1日 67 2005/05/30 【惑星物理】太陽系形成の3つの謎を説明
【天体観測】他の惑星系で潮汐現象の観測66 2005/05/23 【原子核物理】新しい同位体Zn54
【素粒子物理】新しい中間子Y(3940)
【剛体力学】ゆで卵,毎秒30回転以上で宙に浮く
【天文観測】すばる,土星の新衛星を12個発見【生命倫理】米大統領,ES細胞研究緩和に拒否権 65 2005/05/16 【アナロジー】実験室で超弦理論実験 【大学情報】5月9日 【懸賞】フランクリンメダル 64 2005/05/09 【一般相対論】国際会議情報 63 2005/04/26 【素粒子物理】CP破れのパラメータの一つ決定
【新元素合成】理研、命名権獲得【政策】日本21世紀ビジョン
【Einstein】没後50年の記念イベント【懸賞】猿橋賞
【連載】「一般相対性理論の専門書」Exact Solutions62 2005/04/19 【素粒子物理】QGPは液体
【宇宙物理】白色矮星が10年で再点火【21世紀COE】平成17年度補助金交付
【文科省 大学支援】大学支援プログラム「特色教育」【連載】「一般相対性理論の専門書」Weinberg 61 2005/04/12 【天文観測】系外惑星の直接観測
【宇宙開発】日本,20年後に有人宇宙飛行
【ITER誘致問題】7月までに政治決着第3期科学技術基本計画 EinsteinのCDが発売 60 2005/04/02 【宇宙開発】NASAが懸賞プログラム 大学情報
【大学問題】「学生転学支援プログラム」
【学術誌】Chemistry Lettersの掲載日程【顕彰】Abel賞
【連載】「一般相対性理論の専門書」ランダウ,リフシッツ59 2005/03/21 【一般相対論】Einstein@home スタート
【惑星科学】火星の赤道付近に氷の海【21世紀COE】平成16年度採択28校の事業概要 【顕彰】日本学士院賞
【連載】「一般相対性理論の専門書」Will58 2005/03/14 【天体物理】星の質量の上限値
【地震調査】30年内の大地震,確率最大16%
【超電導技術】リニア実験さらに5年
【訃報】ハンス・ベーテ【科学技術政策】科学技術研究の効率 【顕彰】Templeton賞
「重点分野の見直し」
【連載】「一般相対性理論の専門書」Will57 2005/03/07 【人類学】ホモ・フロレシエンシス 【大学情報】 【学術誌】日本発の経済理論学術誌
【研究成果活用】滋賀県が研究者データベース
【大学政策】大学国際戦略本部強化事業【顕彰】ロレアル・ユネスコ女性科学賞
【顕彰】第1回日本学術振興会賞
「新しいKgの単位の定義」
【連載】「一般相対性理論の専門書」内山56 2005/02/28 【宇宙開発】H2Aロケット7号機,打ち上げ成功
【天文】「暗黒銀河」を初観測か
【惑星】Cassini衛星による土星観測【政策】科学技術・学術審議会 基本計画特別委員会 【連載】「一般相対性理論の専門書」内山 55 2005/02/21 【環境】京都議定書発効
【環境】地球観測態勢、10年で確立
【天文】ブラックホール質量に上限か
【天文】最遠の銀河団を発見【政策】科学技術・学術分野における国際活動の戦略的推進について報告書
【初等教育】「ゆとり教育」から脱却
【教育】教員養成学部の定員抑制を撤廃へ
【大学】テンプル大ジャパンに単位互換を認定【連載】「一般相対性理論の専門書」Wald 54 2005/02/14 【数理】テロの規模はベキ関数
【惑星】最小の太陽系外惑星を発見
【環境】国連が初の評価報告書案大学情報
中教審,我が国の高等教育の将来像新【連載】「一般相対性理論の専門書」MTW 53 2005/01/31 【天文】ハッブル望遠鏡は廃棄へ
【顕彰】クラフォード賞中教審,大学に教育課程充実求める
総合科学技術会議,「国の研究開発評価に関する大綱的指針」
日本学術会議,新しい体制の在り方に関する懇談会「Googleで人工知能」 52 2005/01/25 【宇宙】天の川銀河中心に多数のブラックホール
【顕彰】ウルフ賞大学に新ポスト案、助手改め「助教」
文科相、総合学習削減の意向
53国立大が値上げへ51 2005/01/18 【惑星】土星の月Titanに衛星が着陸
【地球】スマトラ沖地震で地球の自転速まる
【顕彰】日本国際賞大学情報
英タイムズ紙の大学ランキング
青色発光ダイオード訴訟が和解50 2005/01/02 【地球】スマトラ地震波、地球を8周
【惑星】土星の月Titanに小型探査機放出
【顕彰】朝日賞大学評価の問題を考える学術誌発刊
中央教育審議会「我が国の高等教育の将来像」
理数系学会教育問題連絡会が「ゆとり教育は失敗」「2005年 世界物理年(国際物理年)」がスタート 49 2004/12/25 【惑星】木星の小衛星アマルテアは,木星が捕獲
【地球】GPSで地震動キャッチ物理関連3学会が「初等中等教育に関する提言」
「Science誌 Breakthrough of the year」 48 2004/12/15 【量子情報科学】量子誤り訂正の実現
【核融合】ITER,日米韓で建設を検討14の独立法人再編案
京都大、07年度入試で後期共通廃止「国際学習到達度調査」 47 2004/12/05 【惑星】火星,定説より温暖で湿潤
【惑星】タイタンに「謎の活動」
【環境】海面上昇 350年後まで続く
【顕彰】仁科賞大学情報12/1
「助教授」廃止し「准教授」へ
21世紀COEの中間評価2004年の「物理ニュース」アメリカ物理学会編
「ウソつくと脳がフル回転」46 2004/11/24 【素粒子】新しいニュートリノ振動
【物性】単一磁壁の電流誘起共鳴
【環境】北極圏気候影響評価報告書
【理科年表】環境部を新設『グーグル・スカラー』開始
全国の大学連携45 2004/11/08 【地球科学】超新星爆発で気候変動か
【測量】北岳は3193m,剣岳は2999m大学情報 11/1 44 2004/10/24 【地震研究】月の引力が地震の引き金?
【地震研究】十勝沖地震で微小重力変化
【地震研究】宮城県沖海底が年8cm移動
【一般相対論】時空の「引きずり」初確認
【量子デバイス】光の情報、原子で保存教員免許制を全面見直しへ 「京都議定書」 43 2004/10/10 【火山】浅間山噴火を重力観測でキャッチ
【火山】浅間山噴火前にわずかに山体膨張
【顕彰】ノーベル賞科学3賞発表科研費マクロ今年も公開 42 2004/10/04 【計算科学】地球シミュレータを抜く計算速度
【顕彰】イグノーベル賞大学情報 10/1
文科省,教育ニーズ支援41 2004/09/29 【先端技術】量子テレポーテーション
【原子核】理化学研究所が新元素発見
【神経回路】記憶形成過程で形態変化
【顕彰】バルザン賞我が国の高等教育の将来像
首都大学東京の設置認可ノーベル賞受賞者の予想 40 2004/09/12 【非線形】量子もつれを半導体で実現
【惑星】太陽風の粒子の持ち帰り
【工学】太陽光をレーザー変換効率37%北大大学院,研究・教育を分離
「米の生命倫理は見当違い」
科研費ポアンカレ予想 39 2004/09/06 【原子核物理】新たな原子核状態
【計算物理】ペタフロップス
【惑星】地球と同規模の太陽系外惑星大学情報 9/1 物理学の進展に関する掛け率 38 2004/08/23 【素粒子物理】直接的CP対称性の破れ
【環境】地球温暖化
【顕彰】Dirac Medal「特色ある大学教育支援プログラム」大学院版
学術システム研究センター設立1周年37 2004/08/14 【材料科学】DNA利用し,極微の半導体
【惑星探査】ルナA,ハッブル,熱帯降雨衛星大学情報 8/2
私大の3割定員割れ
大学の認証評価機関
特色ある大学教育支援プログラムクローン猫ビジネス 36 2004/07/27 【相対論】情報パラドックス
【宇宙開発】総合科学技術会議 宇宙開発基本戦略
【地球】地球重力の季節変動21世紀COEプログラム
大学全入時代 07年に
首都大学東京の認可先送り35 2004/07/14 【天文観測】ハッブル宇宙望遠鏡の修理を提言 大学情報 7/1
科研費応募資格拡大世界遺産 34 2004/06/28 【生命】ヒトクローン胚:研究で容認
【宇宙開発】民間初の宇宙飛行成功
【顕彰】ブループラネット賞
【顕彰】江崎玲於奈賞知的財産戦略指標の策定,中間報告
国際原子力機関(IAEA)による『結論』
日本のITER誘致,負担金上積み
首都大学東京,新大学院は6研究科
アカデミック・ハラスメント
持続可能な開発 33 2004/06/14 【素粒子】K2Kで,ニュートリノの質量
【環境】100年後の関東は九州南部並み
【惑星探査】無人探査機,土星へ
【コンテスト】国際物理コンテスト
【顕彰】第16回高松宮殿下記念賞
【顕彰】京都賞国立大,半数「数値目標」明記
大学情報 6/132 2004/06/01 【天文学】100万年の若い惑星を観測
【物性】原子単体を電子顕微鏡で撮影
【生物】24時間周期生むタンパク質
【生物】ヒトとチンパンジーの違い
【顕彰】猿橋賞学術研究フォーラム
世界から人材を集めなくなったアメリカ検定外教科書 31 2004/05/25 【宇宙論】宇宙のトポロジー,24 Gpc以上
【天文】6月8日に,金星が太陽面通過
【惑星探査】小惑星探査機「はやぶさ」スイングバイ成功
【宇宙開発】環境観測衛星「みどりII」の事故原因文部科学省,教育課程部会に対する意見を募集
科研費ハンドブックを発刊
早大,理工学部を3分割へ30 2004/05/10 【惑星科学】太陽系外で最遠の惑星発見 大学情報 5/6
平成15年度大学図書館実態調査結果報告29 2004/05/02 【相対論】Gravity Probe B 打ち上げ成功
【原子核】三角形の原子核 理論的に証明
【物理】飛行機雲が地球温暖化を「加速」
【顕彰】第1回ミレニアム技術賞科研費,非常勤や技官も申請可能に
サーチエンジンScopus
物理屋の有名度研究評価
EU拡大28 2004/04/19 【天文】豪で新彗星発見、5月に3彗星
【惑星科学】南極いん石 火星で発見
【地震】カリフォルニアで9月5日までに大地震
【ゲノム】ヒト遺伝子:データベース公開
【生物科学】覚えの早さ「女の子」が上
21世紀COE化学系ネットワーク 27 2004/04/05 【相対論】「時空のゆがみ」検証へNASAが衛星 国立大学法人化
大学情報 4/1
論文の引用順位論文の引用順位 26 2004/03/22 【惑星】小惑星が地球にニアミス
【惑星】太陽系最遠の天体 Sednaの発見
【惑星】惑星の磁場は,内部コアの状態を表す?大学情報 3/16
フランスの科学者が一斉辞職25 2004/03/08 【惑星】火星は過去に大量の水
【環境】エネルギー利用効率化減速
【衛星】米国GPSと欧州Galileoが技術協力
【顕彰】東レ科学技術賞Einstein@Home 24 2004/03/02 【宇宙】Einsteinはやはり正しかった
【趣味】M&Mチョコレート最密充填
【食肉】鳥インフルエンザ大学情報 3/2
運営費交付金 旧帝大中心に配分endorsement 23 2004/02/22 【食肉】狂牛病、鳥インフルエンザ,コイヘルペス
【技術】量子MPU開発成功
【生命】ヒトのES細胞を作成大学情報 2/17 天罰 22 2004/02/09 【衛星】「準天頂衛星システム」初実験 大学情報 2/3 21 2004/02/02 【裁判】青色ダイオード・光ディスクの技術判決
【惑星】火星探査 米無人探査車交信回復
【天体】パルサー同士の連星を発見
【顕彰】ウルフ賞200億円 20 2004/01/19 【宇宙】米,月・火星への有人飛行計画を発表
【環境】温暖化で50年後に動植物2〜3割絶滅
【ネット】ネットに警鐘と研究員が個人情報公表大学情報 1/15 ハードディスククラッシュ 19 2004/01/05 【惑星】欧州の火星探査機は交信途絶
【惑星】米火星探査車は軟着陸に成功
【惑星】彗星ビルト2の微粒子採取に成功
【衛星】H2Aの補助ロケットを海中探索へ
【環境】2003年のニュース,異常気象が1位
【顕彰】朝日賞科学技術政策研アンケート 18 2003/12/23 【宇宙】ダークエネルギー不要の観測
【宇宙】観測史上最大の重力レンズ
【宇宙】宇宙赤外線望遠鏡の画像
【惑星】欧州の火星探査機,着陸へ
【気象】世界の平均気温
【計画】ITER,建設地決定は2月
【顕彰】山本義隆氏「磁力と重力の発見」
【顕彰】日本国際賞
【顕彰】第23回島津賞平成16年度(2004)年度予算,財務省原案発表
原子力白書,5年半ぶり発行 事故続きで編集難航
2002年度科技研究費,過去最高の16兆円余
国立大学法人に借財1兆数千億円2003年物故特集に「日本の衛星」
物理学,2003年の話題17 2003/12/16 光を止める新しい技術
Bose-Einstein凝縮体で時空曲率の検証が可能?
「のぞみ」の火星観測、正式に断念
NEC、世界最小のトランジスタ開発
NASA「火星は過去に気候変動」大学情報 12/16
ノーベル医学賞への抗議広告再び
京都大,後期入試の廃止も
国際熱核融合炉の誘致,費用負担6000億円
米国の科学技術分野での優位性危機2005年は国際物理年 16 2003/12/09 中性子星連星を新たに発見
日本,H2A6号機 打ち上げ失敗
日本,火星探査機「のぞみ」軌道失敗
アメリカ火星探査車は1月に火星着陸
織姫は「子持ち」
国際宇宙ステーション、姿勢制御装置に異常
魚の省エネ泳法大学情報 12/2
「新都立大」理念を河合塾に委託
東京大先端研,新制度導入
江崎玲於奈賞を創設15 2003/11/29 FermiガスからBose-Einstein凝縮体生成
流体研究からナノワイヤー誕生
光の干渉で黒点を生成
GRAPE-6 システムが2003年ゴードン・ベル賞
デカルト賞
火星探査機,太陽活動の影響で故障
シャトル安全対策に300億円国立大学法人化後の運営交付金「効率化係数」
総務省,義務教育負担金で3100億円一般財源化要求ゴードン・ベル賞
ライト兄弟初飛行100年14 2003/11/22 ESA,初の予算削減
有機薄膜メモリ発表
カーボンナノチューブが軍事利用へ仁科賞
文部科学省 大学等のフルタイム換算データ調査報告科学に関する25の刺激的な質問
南極で皆既日食13 2003/11/15 Belle が新しいタイプの中間子発見
中間子実験がBell不等式の破れを確認
火星に湖や川の跡を発見?
Physics Worldが量子重力特集アメリカ大型研究開発計画,28項目発表
日本育英会の奨学金 444億円回収不能
国立大入試,前後期「一本化」可能にアメリカの次期20年科学戦略
しし座流星群12 2003/11/08 ボイジャー1号,太陽系外へ
「最も近い小銀河」発見,「最遠の銀河」発見
大型電波干渉計ALMA 着工
ゲノム創薬研究超並列シミュレーション実証実験開始
クローン人間禁止条約の草案作成,先送り
マイクロオリガミの位置制御大学情報 記事
3学会,総合科学技術会議に改善要求
科学者,南極観測の継続を訴える太陽系の外縁
衆議院議員総選挙11 2003/11/02 SDSSが宇宙地図発表
太陽黒点/フレア大爆発/日本でもオーロラ
環境観測技術衛星「みどり2」 運用断念
小惑星「べスタ」に水分含有鉱物
量子コンピューターの論理演算回路を開発
流体から発電する方法の開発
光子1つに反応する超伝導検出器2005年は国際物理年
米,海外留学生から登録料100ドル10 2003/10/24 天王星・海王星に新しい衛星
太陽系外の惑星,日本で初めて発見
太陽系外惑星の直接観測方法の提案
カエル物理総合科学技術会議 「科学技術関係施策の優先順位付」
国立大学が中期目標・中期計画の素案を発表
文部科学省 科学五輪の出場選手を支援国際科学オリンピック
太陽系外惑星探査
太陽黒点が見える9 2003/10/17 トポロジーが12面体の有限宇宙モデル
原子番号110番と111番の元素認定
中国が有人宇宙飛行を実現
南極のオゾン破壊,史上最高の速度
日本産の朱鷺が絶滅ノーベル医学賞に抗議の広告
総合科学技術会議・第1回科学技術関係人材専門調査会
文部科学省「研究活動の実態に関する調査報告」
文部科学省「初等中等教育における当面の教育課程」元素記号の命名過程 8 2003/10/10 SSC計画中止から10年
磁気モノポールを発見か
小数点記号論争
温暖化でリンゴ・ミカン危機科学技術予算の格付け ノーベル賞自然科学3賞
イグノーベル賞7 2003/10/03 北極圏最大の氷床が二つに割れる
南極の巨大氷山が分離・流出
天王星に月2つ新たに発見
十勝沖地震後の出光タンク火災国立大学の再編・統合
特殊法人研究所が独立行政法人化
私学助成金,過去最高の3146億円
小柴昌俊氏,平成基礎科学財団設立科研費書類準備
6 2003/9/26 地震発生?
銀河が銀河を飲み込む
ガリレオ衛星,木星へ突入
カッシーニ探査機,一般相対性理論の検証文部科学省 「特色ある大学教育支援プログラム」 選定結果
小泉第2次内閣発足
米国ビザ情報検索エンジンで「Einstein」 5 2003/9/19 Matters of Gravity No.22
Bose-Einstein凝縮で低温記録更新
炭素年代法 聖書の記述を確認
9月16日前後2日に関東にM7級の地震発生?
水爆の父,エドワード・テラー死去平成16年度文部科学省科学研究費補助金の公募
科学研究費補助金制度の改正
「温泉学会」設立総会
webベースの講義支援システム
少子化社会対策会議が開催物理学会誌新著紹介委員会 4 2003/9/12 来週,関東にM7級の地震発生?
南極上空のオゾン層 破壊は最大規模
巨大ブラックホールの「音」を観測
バクテリアで電池
5個のクォークの新しいバリオン今年度の21世紀COEプログラム 交付決定 3 2003/9/05 ハッブルとすばるが共同観測計画
電子・陽電子衝突型加速器計画の現状報告
ハレー彗星観測の最遠記録文部科学省「特色ある教育支援」プログラム 国立国語研究所の「外来語」言い換え提案
火星と月が「大接近」
2 2003/8/29 スペースシャトル事故,最終報告 文部科学省が理数科教育「達人」支援 火星大接近 1 2003/8/22 Diracメダル 科学技術振興事業団,研究開発戦略センター設置
大学非常勤講師組合,非常勤講師実態アンケート