【イベント】湯川・朝永 生誕100年

 2005年は,アインシュタインの奇跡の年から100年ということで,世界物理年と制定され,さまざまな行事が行われた. 2006年の日本の物理界は,「湯川・朝永生誕100年」という節目を迎え,盛り上がろうとしている. 共に素粒子物理学者で,日本初および2番目のノーベル賞受賞者.一番盛り上がっているのは,二人の母校である京都大学で, 記念事業を次々と打ち出している.岩波書店の雑誌「科学」は, 2006年4月号で「湯川・朝永生誕100年」の特集を組んでいる.また,専門的になるが,「素粒子論研究」誌は,112巻6号(2006年3月)で, 2005年11月に行われた研究会 「学問の系譜 −アインシュタインから湯川・朝永へ−」の集録を掲載している.こちらは235ページもありながら1000円で購入でき,「コピーするより安い」というコピーで業界に宣伝されている.読み応えがある集録で,いつか このwebでも紹介したい.

 湯川秀樹(1907年1月23日 - 1981年9月8日,旧姓:小川秀樹)は, 陽子と中性子との間に作用する核力を媒介するものとして中間子の存在を予想し,この業績により, 1949年にノーベル物理学賞を単独受賞した.中間子理論の発表は,1935年28歳の時で,論文タイトルは 「素粒子の相互作用について」.その後も 非局所場理論・素領域理論の提唱を行っている. 湯川のノーベル賞受賞報道は、敗戦・占領下の国民に大きな希望を与えたと言われている. 湯川は反核運動・平和運動にも積極的に携わり、Russel-Einstein宣言に共同宣言者として名前を連ねている. 1952年に京都大学内に建設された湯川記念館は,現在では基礎物理学研究所 (Yukawa Institute for Theoretical Physics)となり,日本の理論物理学の共同研究所として発展している.

 朝永振一郎(英語表記はSin-Itiro Tomonaga、1906年3月31日 - 1979年7月8日)は、 場の量子論を相対論的に共変な形式に改めて定式化した超多時間理論(1943)や、量子電気力学の発散の困難を解消するためのくりこみ理論(1947)を提唱した.「くりこみ」は無限大の出現を防ぐ計算手法で,英語ではrenormalizationとなる. くりこみの手法を用いて、水素原子のエネルギー準位に見られるいわゆるラムシフトの理論的計算を行い、実測値と一致する結果を得た。この業績により、1965年にJulian Schwinger, Richard P. Feynmanと共同でノーベル物理学賞を受賞する. 多趣味の人としても知られ,著書も多い.

 湯川も朝永も中学から大学まで同期で,京都府立一中(現京都府立洛北中学校・高等学校)卒,第三高等学校卒,京都帝国大学理学部物理学科卒.ちなみに 二人の父親はどちらも京都帝国大学教授.ちなみに湯川は25歳で,朝永は37歳で結婚した. 同じ素粒子物理を専攻している場合,業績に関しては互いに相当なプレッシャーがあったのではないだろうか.

 京都大学は,2006年12月11日--13日に国際シンポジウム 「Yukawa-Tomonaga Centennial Symposium --- Progress in Modern Physics ---」 を開催する.主催者から素粒子論グループに流されたメールには, 「単なる生誕百年のお祝いのセレモニーではありません。目的はあくまでも今後の基礎物理学 の展望を得ることにあり、湯川・朝永の業績を振り返ることもその観点からなさ れるもので、これからの物理を切り拓いて行くべき若手研究者の多数の参加を期 待しています。」とあった.

 ちなみに,京都大学は,大学ブランド品として「湯川・朝永記念チョコレート」を発売するそうである.湯川・朝永と チョコレートに関係は見いだせないが,学長の一声で決まったとか...

(2007年1月10日追記)上記の国際会議に参加したが,結局チョコレートは作られていなかったようである.会議参加者には,湯川と朝永の絵はがきが配られた.京都大学の総合博物館では,2007年1月28日まで「湯川秀樹・朝永振一郎生誕百年記念展 −素粒子の世界を拓く−」を開催している.ここに置いてあるノーベル賞のメダルはレプリカで,湯川のが100万円,朝永のが10万円の品だそうである(佐藤文隆氏情報)

「湯川・朝永生誕100年」を記念した雑誌の特集号が増えているので,一覧しておく.