1996年にドイツ・重イオン科学研究所(GSI, Centre for Heavy Ion Research)が合成した
112個の陽子を有する元素は,
追試が難しく国際的に認定が遅れていた.
2004年に理化学研究所が合成に成功し,このたび,
International Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC,国際純正・応用化学連合) と
International Union of Physics (IUPAC,国際純正・応用物理連合)
が正式な認定を下した.ドイツのGSIに命名権を依頼され,近いうちに元素が1つ増えることになる.
GSIは,107番から111番までを命名することになった.
93番元素のネプツニウム(Np)以上の元素は原子核反応によって人工的に合成されている. 元素の数が増えるのは、2004年のレントゲニウム(原子番号111番)の認定以来. 113番以降は,日本の理化学研究所も合成を競い合っているが,命名権が与えられるかどうかは未だ不明である.
ちなみに,発見されてから命名されるまで,通称として 番号のラテン語読みが使われる. 112番は,“one one two”の意味であるUnunbiumと呼ばれている. (IUPAC 元素名一覧)
原子番号 | 略記号と正式名 | 由来 | 発見年 |
107 | Bh - Bohrium ボーアリウム | 物理学者 Niels Bohr | 1976 |
108 | Hs - Hassium ハッシウム | GSI所在地 Hesse州 | 1983 GSI発見 |
109 | Mt - Meitnerium マイトネリウム | 物理学者 Lise Meitner | 1982 GSI発見 |
110 | Ds - Darmstadtium ダルムスタチウム | GSI所在地 Darmstadt市 | 1987 GSI発見 |
111 | Rg - Roentgenium レントゲニウム | 物理学者 Wilhelm Roentgen | 1994 GSI発見 |
112 | (Uub) | 現在の通称名はUnunbium | 1996 GSI発見 |
113 | (Uut) | 現在の通称名はUnuntrium |
2004 米露合同チーム発見 2004 理化学研究所発見 |
114 | (Uuq) | 現在の通称名はUnunquadium | 1999 理化学研究所・露フレロフ研究所共同発見 |
115 | (Uup) | 現在の通称名はUnunpentium | |
116 | (Uuh) | 現在の通称名はUnunhexium | |
118 | (Uuo) | 現在の通称名はUnunoctium |
2003/10/17 当サイト 「元素記号の命名過程」
2009/6/11 PhysicsWeb "Name that element"
(2009/8/25 追記)
GSI研究所は,112番の元素名をコペルニクスにちなんで「コペルニシウム」と提案した,と朝日新聞が報道した.