Einstein1905.info トップページへ // 個人のページへ

Einstein1905.info :: What's New in Science?

2003年10月分 最新版はここ, 索引はここ

週に一度くらいのペースで,私が見聞した情報をここに書いていきます.
2003/11/02 2003/10/24
2003/10/17
2003/10/10
2003/10/03
2003/9/26
2003/9/19
2003/9/12
2003/9/05
2003/8/29
2003/8/22
 
 




Go previous week, next week, or top.
2003/10/24
  • 今週のサイエンス情報

    • [惑星物理] 天王星・海王星に新しい衛星
      10/3の本ページに「天王星に月2つ新たに発見」と記載したばかりだが,さらにハッブル望遠鏡が 太陽系内の衛星発見を続けている.現在太陽系ではっきり確認されている大惑星の衛星 の数は,火星の月=2個,木星の月=61個(2003/1/16の時点では40個), 土星の月=31個(2003/1/16の時点では30個), 天王星の月=27個(2003/1/16の時点では21個), 海王星の月=13個(2003/1/16の時点では11個)である. (天文台ニュース)
    • [惑星物理] 太陽系外の惑星,日本で初めて発見
      太陽系外の惑星はこれまでに約120個が発見されているが,日本でもようやく発見,の発表があった. きりん座の方向にある恒星(重さは太陽の1.6倍)の周りを198日で1周する木星型巨大ガス惑星で,地球からの距離は約330光年. 国立天文台岡山天体物理観測所の望遠鏡で恒星の光のふらつく様子から,重さは木星の6.3倍と計算している. これまでに知られている太陽系外の惑星は、今回も含め、すべてガスでできた木星型。生命の可能性がある地球型の惑星は、まだ発見されていない。 10/17 朝日新聞
    • [惑星物理] 太陽系外惑星の直接観測方法の提案
      太陽系外惑星探査は,これまで「恒星の吸収線のドップラー偏移」や「マイクロレンズ効果」などの 間接的な方法でしか得られていないが,惑星を直接見る方法が提案された.複数の望遠鏡の干渉を調べ, シグナルのゼロ検証(nulling interferometry)を行うというもの.口径50cmの望遠鏡2つを12m離して設置することで, これまでに知られている太陽系外惑星を直接見ることができるという. 10/21 Physics News Update (Danchi, Deming, Kuchner, and Seager, Astrophysical Journal Letters, 1 November 2003; astro-ph/0309361)
    • [カエル物理] カエル物理が誕生
      「カエル物理が誕生 (Frogs turn to physics)」と, 10/16 PhysicsWebが 報道した.暗やみの中,カエルが餌を捕まえられるのは,獲物がわずかに波立たせる水の音.それを個別に 方向・距離を特定する神経システムのモデルをドイツの研究者が論文発表した. 論文のタイトルは, Minimal Model of Prey Localization through the Lateral-Line System (J-M Franosch et al., Phys. Rev. Lett. 91 (2003)158101).

  • 今週のサイエンティスト情報

  • 今週の「太陽系外惑星探査」

     今週は,太陽系惑星の持つ衛星の新発見と,太陽系外惑星の新発見の報が相次いだ. 最近の観測技術の向上により,望遠鏡の分解能が高くなっているからだ. 太陽系外惑星の初めての発見は1995年.Hubbleによる宇宙膨張の発見(1929年), Penzias-Wilsonによる宇宙背景輻射の発見(1965年) と並んで,天文学上の大発見とも称される. 太陽系外惑星探査のデータは
    The Extrasolar Planets Encyclopaedia (Harvard大学)
    にて日々更新されている.このページをもとに少し情報を整理してみよう.

     地球以外の星に生命を探す努力は過去も今も変わらない.太陽系の惑星に知的生命体がいないことが 判明して以降,研究者は太陽系以外の恒星に,地球のような惑星を探し続けている. 惑星は自ら光らないので直接見ることができない. そこで恒星の位置が惑星の運動によってわずかに ずれることを見る「位置精密観測」 (太陽の場合,木星・土星の影響で太陽の中心と全重心の位置は,太陽の半径程度のずれがある)や 「恒星の吸収線のドップラー偏移」(太陽の場合,12年周期の秒速13mほど), または恒星の前を惑星が横切ることによる増光現象を見る「マイクロレンズ効果」,減光現象を見る 「遮へい効果」などがある. ( Overview of Detection Methods and Tutorials)
     太陽系外惑星発見の報は,20世紀半ばから度々あったが,追試のされない誤報続きだった. 初めて確認されたのは,1995年10月で,ペガサス座51番星に, 木星程度の大きさの惑星が公転周期わずか4.2日というものだった. 太陽系の場合,木星の公転周期は12年,土星は29年である.それまでの天文学者はこの 常識に捕われていて,まさか数日で恒星を一周する大型惑星があるとは想像していなかった. データを見直してみると,次々と類似した惑星が見つかり, カタログによれば,

    2003年10月23日現在
    太陽系外惑星系(planetary systems)102
    太陽系外惑星(planets)117
    複数の惑星がある惑星系(multiple planet systems)13
    1つの惑星系で確認された最大惑星数3
    最小公転周期1.2日
    最大公転周期2902日(7.95年)
    最小質量木星の0.12倍
    最大質量木星の11.9倍
     太陽系外惑星の発見は,NASAの オリジン計画(Origins Program)を開始させる起爆剤となった. これは,宇宙・太陽・生命の起源を辿る総合計画で,ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の後継機となる 次世代宇宙望遠鏡(James Webb望遠鏡)や地球型の惑星を探すための地球型惑星発見衛星(TPF)のプロジェクトを 含んでいる.
     日本惑星協会には, SETI@home セチ・アット・ホーム の日本語案内ページがある.これは, 地球外知的生命体の探査(SETI, the search for extraterrestrial intelligence)のために, 電波望遠鏡のデータを各家庭のコンピュータを使って並列に解析するもので, 誰でも無料のプログラムをダウンロードして参加することができる.
     「人類は宇宙で孤独な知的生命体ではなかった」というニュースが今世紀中にはあるのかもしれない.

  • 今週の本棚

    • 「惑星学が解いた宇宙の謎」 井田 茂,洋泉社新書 《amazon.co.jp》 《bk1
    • 「一億個の地球―星くずからの誕生」 井田 茂/小久保 英一郎,岩波科学ライブラリー (71) 《amazon.co.jp》 《bk1
    • 「太陽系外惑星に生命を探せ」 観山正見,光文社新書 《amazon.co.jp》 《bk1

  • さて来週は

    現在,太陽の中心に大きな太陽黒点が見えるそうです.

    来週は出張のため,更新が遅れる見込みです.


Go previous week, next week, or top.
2003/10/17
  • 今週のサイエンス情報

    • [宇宙論] トポロジーが12面体の有限宇宙モデル
      今年2月に発表されたウィルキンソン・マイクロ波異方性探査機(WMAP)からの最初の年のデータは, これまでの宇宙論の「標準モデル」を良い精度で確認したが,60度より広い角度スケールでは マイクロ波の温度相関が消失するという予想外の結果もあった. J-P. Luminetらは,ポアンカレ12面体より成る有限宇宙の単純な幾何学モデルを考えることにより, すべてを微調整を必要とすることなく自然に説明できることを提案した. Nature 425, 593- 595(2003) 10/8 Physics Web私のリンク)
    • [原子核物理]原子番号110番と111番の元素の存在が正式に認定
      ドイツのDarmstadtにある GSI研究所が1994年に発見したものが, International Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC,国際純正・応用化学連合) International Union of Physics (IUPAC,国際純正・応用物理連合) によって正式な認定を下された.110番の元素名は darmstadtium (Ds) となる可能性が高い. (10/9 Physics Web,以下のコラム 『今週の「元素記号の命名過程」』も参照).
    • [宇宙開発]中国が有人宇宙飛行を実現
      中国初の有人宇宙船「神舟(シェンチョウ)5号」が15日午前9時(日本時間同10時), 中国北西部の酒泉衛星発射センター(甘粛省など)から,長征2Fロケットで打ち上げられた. 乗り込んだのは,楊利偉(ヤン・リーウェイ)氏(38)で, 8歳の息子と軍人の妻を持つ人民解放軍のエリート.第一声は「感覚良好」. 打ち上げ後21時間で地球を14周し ,16日午前6時28分(日本時間7時28分), 予定通りに内モンゴル自治区中部に着陸.中国は旧ソ連・米国に次ぐ43年ぶり3カ国目の有人宇宙飛行に成功した. 船体は円筒形に近く,最大直径2.8メートル,全長8.8メートル,重さは7.6トン. 3人乗りで,技術導入したロシアの宇宙船ソユーズとよく似た構造とされる.
    • [環境]南極のオゾン破壊,史上最高の速度に
      国立環境研究所(茨城県つくば市)は環境観測技術衛星「みどり2号」を使って南極上空のオゾン層(高度15〜20キロ)の破壊速度の測定結果を10日発表した.9月中旬から下旬にかけ,1日当たり0.1ppmが破壊された.これは,94〜96年の同時期に米衛星で測定された1日当たり0.08ppmを上回り,観測史上最高. 9月はオゾンホールが発達する時期. (10/11 朝日新聞
    • [環境]日本産の朱鷺が絶滅
      日本産最後のトキ「キン」が佐渡の保護センターで10月10日死亡.推定36歳. 生存期間は世界最長とされ,人間なら100歳を優に超えていた.環境省によると, 中国では現在,野生280羽を確認,さらに約290羽が人工飼育されている. 日本の野生は,人工増殖のためにすべて捕獲され絶滅.環境省は野生復帰を目指し,2007年度をめどに佐渡島で自然放鳥を開始,15年ごろ60羽を定着させるとの目標を定めている. ( 10/10 京都新聞

  • 今週のサイエンティスト情報

    • ノーベル医学賞に漏れた医学者が抗議の広告
      10月9日発行のWashington Post紙に "This Year's Nobel Prize in Medicine: A Shameful Wrong That Must Be Righted." とのタイトルで全面広告が載ったそうだ.広告には 医学者ダマディアン (Raymond Damadian)博士こそ磁気共鳴断層撮影(MRI)装置 発明のブレークスルーと書かれ,広告主は無記名で電話番号のみ.翌日には New York Timesに広告が出て,広告主はFonar社であることが記されていた. Fonar社はMRIを製造している会社でCEOはR. Damadian氏. (10/10 APS What's New). 専門家の話では,「磁気共鳴の生体への応用をダマディアン氏が言い始め,体外に摘出した正常組織とがん組織で反応が違うと報告し,強い関心を呼んだのは事実だ.しかし,2次元の磁気共鳴データを3次元の画像に再構成するという,現在のMRI装置に直接つながる原理を発見,精密・高速化したのは受賞の2人.磁気共鳴の医学応用が授賞理由ならダマディアン氏は外せないと思うが,授賞理由は画像化に力点が置かれている. 」(荒田洋治・東京大名誉教授(磁気共鳴分光学)の話,10/12 朝日新聞
    • 総合科学技術会議・第1回科学技術関係人材専門調査会
      10月3日,議事次第 が公開された. 総合科学技術会議には,重要事項に関する専門的な知見を迅速に深めるため,専門調査会が設置されているが,その7番目. (1.重点分野推進戦略専門調査会,2.評価専門調査会,3. 科学技術システム改革専門調査会,4.生命倫理専門調査会,5.宇宙開発利用専門調査会,6.知的財産戦略専門調査会,7.科学技術関係人材専門調査会)
    • 文部科学省・「我が国の研究活動の実態に関する調査報告(平成14年度)」
      「本年度は,知の創造を担う人材や創造された知の成果を社会に活かす役割を担う科学技術関連人材に焦点をあて,科学技術人材に関する現状の把握や科学技術人材のうち特に研究者の意識を調査することに重点をおいて設問を作成した. 」 回答者は無作為抽出された研究者2000名で,民間企業50%,大学等30%,公的研究機関等15%,その他機関5%の割合. 「研究を志すことになったきっかけは?」「理想の研究者像は?」「研究者を辞めたいと思った理由?」ほか (10/8 文部科学省)
    • 文部科学省・初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善  方策について(答申)
      学習指導要領の「基準性」の一層の明確化/教育課程を適切に実施するために必要な指導時間の確保/「総合的な学習の時間」の一層の充実/「個に応じた指導」の一層の充実 /教育課程及び指導の充実・改善のための教育環境の整備等 (10/7 文部科学省)
    • シンポジウム2003「明日をめざす科学技術」
      10月28日から30日,東京.科学技術振興調整費の成果が中心. 主催は文部科学省.特別討論会は「人材育成:日本の問題点」 .
    • 自由民主党・河村文部科学大臣が「教育基本法改正が使命」とあいさつ
      教育問題連絡協議会が3日開かれ,出席した河村建夫文部科学大臣が「教育基本法改正は大きな使命だ.小泉総理から与党協議を進めるよう指示されており,国会での論議を経て成立するよう努力したい」とあいさつした. (10/3 デイリー自民10/15 大学情報

  • 今週の「元素記号の命名過程」

    原子番号110番と111番の元素の存在が正式に認定された,というニュースが今週手に入った. Darmstadt gets credit for new elements (Oct 9) (10/9 Physics Web). ドイツのDarmstadtにある GSI研究所が1994年にその存在(生成)を初めて報告したものだが, 崩壊時の同位体が明らかでなかったために,正式な認定がまだだった.今回GSI研究所が再び行った実験報告 (P Karol et al. 2003 Pure Appl. Chem. 75 1601)によって,ついに International Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC,国際純正・応用化学連合) International Union of Physics (IUPAC,国際純正・応用物理連合) が正式な認定を下した,という話らしい.
    現在新発見される元素は,自然界にないものを加速器などで数秒間合成するもので,純粋科学以外の重要性はほとんどない. しかし,それら新元素の命名は,国の威信・個人や研究所のライバル意識が絡む微妙なものである. 伝統としては, 発見者または元素の初めての合成者が命名に関して特権を持つらしいが,混乱が絶えず,1997年に IUPACで6種類の新元素命名が 決定するまでにもずいぶんともめたようだ (参考 新元素の命名法). 110番は, darmstadtium (Ds) と呼ばれているが,まだ正式な名前ではない. 111番について候補名を挙げよ,とGSI研究所は示唆されたらしい.

    1997年に決まった新元素名6つと,現在まだ正式名が決まっていない112番までの元素.
    原子番号略記号と正式名由来発見年落選した候補名
    104 Rf - Rutherfordium物理学者 Ernest Rutherford1969dubnium (105番になった)
    105 Db - Dubnium ロシアの地名Dubna(共同核研究所の所在地)1970 joliotium (物理学者 Frederick Jolie-Curie)
    106 Sg - Seaborgium 化学者 Glenn T. Seaborg (戦後10の新元素を合成)1974
    107 Bh - Bohrioum 物理学者 Niels Bohr1976
    108 Hs - Hassium ドイツの地名Hesseをラテン語にしたもの(109/110/112番の元素を発見した研究所の所在地)1983hahnium(物理学者 Otto Hahn)
    109 Mt - Meitnerium 物理学者 Lise Meitner1982
    110 (Uun) 現在の通称名はUnunnilium1987
    111 (Uuu) 現在の通称名はUnununium1994
    112 (Uub) 現在の通称名はUnunbium1996

    ちなみに, Einsteinもすでに元素名に使われている.1952年に初めて人工合成された,99番のEinsteinium (Es)である. まだ正式に認定されていない元素として,112/114/116/118番が あるという.

  • 今週のホームページ探検

  • 今週の本棚

    • 磁力と重力の発見〈1〉古代・中世, 山本 義隆 (みすず書房,2003)《amazon.co.jp》 《bk1
    • 磁力と重力の発見〈2〉ルネサンス, 山本 義隆 (みすず書房,2003)《amazon.co.jp》 《bk1
    • 磁力と重力の発見〈3〉近代の始まり, 山本 義隆 (みすず書房,2003)《amazon.co.jp》 《bk1


Go previous week, next week, or top.
2003/10/10
  • 今週のサイエンス情報

    • [素粒子物理/物理と社会] SSC計画中止から10年,をサイエンス誌が特集
      10月3日号の Science誌は, 超電導超大型粒子加速器 (SSC, Superconducting Super Collider) 計画が建設途中で 中止となってから10年を「記念」して数編の記事を載せている. 科学が巨大化することへの意義について,考えさせられる良い題材である. (特集「SSCから10年」: トンネルから抜け出そうとする物理学 多くの理由,少しの学習 (Lots of Reasons, But Few Lessons) 科学者は去り,苦い思い出が残った
      もしSSCが予定どおり完成していたら,現在はHiggs粒子の存在確認や超対称性理論が正しいか どうかの理解が得られていただろう.クリントン大統領が推進を決めたのは,SSCではなく宇宙ステーション計画だった.
    • [理論物理/物性物理/実験物理] 磁気モノポールを発見か
      Diracが1931年にその存在を仮定した理論を発表して以来,磁気単極子を実験的に探し出す試みは ことごとく失敗していたが,日本・中国・スイスのグループ(つくば・産業技術総合研究所 の十倉好紀氏ほか)は 最近,磁気単極子存在の間接的な証拠をつかんだ,と 論文発表した.従来想定されていた10^{16} GeV付近の高エネルギー領域ではなく, 磁性体の異常ホール効果を運動量空間で表現することにより,0.1-1 eVのエネルギーレベルで. 磁気単極子の存在を仮定しないと説明できない実験結果であるという. 10/2 PhysicsWeb (Z Fang et al. 2003 Science 302 92)
    • [度量衡] 小数点記号論争,「,」か「.」か
      英語圏では小数点にピリオド,それ以外では コンマを使うところが多いという.国際度量衡総会では17日に,1国1票で採決を行う. 10/9 朝日新聞
    • [地球温暖化] 温暖化続くと…リンゴ・ミカン危機 主産地「不適」に
      農林水産省系独立行政法人 特定産業技術研究機構・果樹研究所(茨城県つくば市)の杉浦俊彦主任研究官 は,2060年に2.2度気温が上昇したとすると,日本の リンゴとミカンの主産地が軒並み栽培に適さない地域になる,との研究結果を発表した. 10/4 朝日新聞

  • 今年度のノーベル賞自然科学3賞 ( Nobel 財団 )

    • 2003年ノーベル医学生理学賞は「磁気共鳴断層撮影 (MRI) 装置の原理発見」米英2氏に.
      受賞者はPaul C. Lauterbur (米イリノイ大学,74歳), Sir Peter Mansfield (英ノッティンガム大,69歳) の両氏. 授賞理由は「磁気共鳴断層撮影 (MRI) 装置の原理発見(for their discoveries concerning magnetic resonance imaging)」.
      MRI装置は,水素原子に共鳴する磁場をかけたとき水素原子がエネルギーを吸収し, 磁場をとめると電磁波を発生する現象を応用.この電磁波を分析し画像化する. ラウターバー氏は73年に,水素原子から出てくる電磁波の分布を画像化するための基本原理を発表. その後マンスフィールド氏が高速で画像化する方法を開発した. 80年代に入って臨床用の診断装置が完成した. 被曝の心配がなく,1mm程度の解像度が得られるため,現代の医療で広く使われている.

    • 2003年ノーベル物理学賞は「超伝導と超流動の理論に関する先駆的貢献」米ロ3氏に.
      受賞者はAlexei A. Abrikosov (米アルゴンヌ国立研究所,75歳), Vitaly L. Ginzburg (ロシア・レベデフ物理学研究所,87歳), Anthony J. Leggett (米イリノイ大学,65歳)の3氏. 授賞理由は「超伝導と超流動の理論に関する先駆的貢献(for pioneering contributions to the theory of superconductors and superfluids)」.
      「超伝導」現象は,金属などが超低温で電気抵抗がゼロになる現象で,強力な電磁石づくりに応用され, 医療機器の磁気共鳴断層撮影(MRI)装置や素粒子研究で使う大型加速器に利用されている. 「超流動」現象は,液体ヘリウムなどが超低温で粘性がゼロになる現象. 両者の理論は互いに関連することが知られている.
      ギンツブルク氏は50年代,旧ソ連のランダウ(62年物理学賞)とともに,この現象を系統だ てて説明する理論を築き上げた. 両氏の理論は米国のバーディーンらによる57年の「超伝導の理論的解明」(72年物理学賞)につながった. アブリコソフ氏はランダウの弟子.ギンツブルクらの理論を発展させ, 超伝導物質と磁場との関係を解き明かす理論を築いた. レゲット氏の理論は「超流動」の多様な性質を明らかにした.レゲット氏は,今年度のウルフ賞も受賞している.

    • 2003年ノーベル化学賞は「生体細胞膜に存在する物質の通り道の研究」米2氏に.
      受賞者はPeter Agre (米ジョンズ・ホプキンス大,54歳), Roderick MacKinnon (米ロックフェラー大学,47歳)の2氏. 授賞理由は「生体細胞膜に存在する物質の通り道の研究(for discoveries concerning channels in cell membranes)」.
      生物の細胞膜がどのように分子やイオンを通しているのかを解明した. アグレ氏は88年,細胞膜の中に, 水だけを通す穴(チャンネル)を持つ新しい膜たんぱく質を発見し,「アクアポリン」と命名した. マキノン氏は98年,カリウムイオンが通るチャンネルの姿を原子レベルで解明することに成功し, 細胞膜チャンネルの構造や働きの研究に新しい道を開いた. 水やイオンのチャンネルに起こる異常は,腎臓や心臓など多くの組織で病気の原因となる. 2氏の研究成果は病気の理解や治療薬の開発に役立っている.(朝日新聞記事より抜粋)

  • 今週のサイエンティスト情報

    • 今月中旬に決定する科学技術予算の格付け理由をネットで公開
      総合科学技術会議(議長・小泉首相)は, 昨年度から始めた科学技術予算(文部科学省の「科学研究費」, 厚生労働省の「厚生労働科学研究費」など総額約3兆9000億円)の優先順位付けの発表の際に, 個々のランク付けの理由もインターネットで公表することを決めた.昨年度はランク付けのみで理由がなく, 透明性の確保が課題になっていた. (10/6 読売新聞
      ランク                  昨年度評価された主要な約300項目の割合
      「S」(特に重要な施策で積極的に実施)     90項目(29%)  前年比21%増
      「A」(重要な施策で着実に実施)       129項目(41%)
      「B」(問題点を解決して効率的に実施)     66項目(21%)
      「C」(研究内容や計画の見直しが必要)     27項目( 9%)  前年比74%減
      
    • ワークショップ「21世紀型科学教育の創造」
      2003年11月9日(日),国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)にて ワークショップ「21世紀型科学教育の創造 ―自然科学及び理工学系博物館等の生涯学習施設の役割―」 開催だそうです. http://www.sci-edu21.org/

  • 今週のホームページ探検

     イグノーベル賞
     今回紹介するのは,「Ig Nobel」賞.ノーベル賞のパロディーだが, いたって真面目に選考されており,ある意味,名誉ある賞であると言えよう. (言うまでもなく,ignobleは「不名誉な」の意だが,スペルをNobelに変えている). 賞を選考・授与しているのは,隔月刊誌「Annals of Improbable Research (AIR,疑わしき研究紀要)」他を 精力的に出版している有志の団体 AIRで, メンバーはマサチューセッツ工科大学 MIT の教授・学生である.
     この賞は,一度大笑いを誘い,その後人々を考え込ませてしまうような発明・発見・見解を 行った人に毎年与えられる「とんでも研究大賞」である. 後にも先にも真似できない(あるいは真似をしてはならない)ような業績,という条件があり, 毎年10部門前後,表彰される.(概念については 英語解説あり) 毎年10月Harvard大学ので発表セレモニーがあり, 2003年10月2日には,第13回の受賞者が発表された.
     昨年は,犬語を翻訳する機械「バウリンガル」を開発・発明した 玩具メーカーの株式会社タカラと株式会社インデックス・日本音響研究所が「イグノーベル平和賞」を 共同受賞した ことで話題になったことをご記憶の方も多いだろう. 今年も日本人の受賞者があり, 広瀬幸雄金沢大学教授が「金沢市内の銅像で鳩が近寄らないものの化学的な調査」を 報告した業績で「イグノーベル化学賞」に選ばれている. 結構日本人の受賞も多く,一番大きなものでは 日本の気象庁が「7年間に及ぶ地震とナマズの因果関係の研究」で1994年物理学賞を受賞している.
     昨年度の受賞研究についての日本語解説をされている方がいたので, 勝手にリンク. 今年の受賞タイトルだけ紹介しておくと, 技術賞「いかにマーフィーの法則が間違っているか」, 物理学賞「羊毛刈り時に羊を引き込む時に要する力と床の関係」 医学賞「ロンドンのタクシー運転手はロンドン市民よりも脳の発達が優れている証明」, 文学賞「市民の些細な生活に関するさまざまな統計的解析レポート」, 部門横断賞「鳥肉は美しい人間を好む理論」, 生物学賞「マガモの同性愛屍姦症の初めての科学的な記録」, および,経済学賞「結婚式や会議などを統合することで一国を借り切る制度を可能にしたリヒテンシュタイン公国」 である.
     イグノーベルのセレモニーでは紙飛行機が聴衆から飛ばされて,一分間の受賞者演説が終了する. 私も一度,アメリカの大学で,イグノーベル賞の紹介セミナーを聞いたことがあるが, 普段はまじめな物理学科の教授や学生も,最後に上映された セレモニーのビデオ画面をめがけて,紙飛行機をたくさん投げつけるノリの良さだった.
     今回は思わず筆が進んでしまった.近いうちに,このサイトでもっと詳しい紹介をしようと思うので,乞ご期待.

  • 今週の本棚

    • The Best of Annals of Improbable Research, by Marc Abrahams (Editor) , W H Freeman & Co. (September 1997), ISBN: 0716730944 《amazon.com》 《Barnes & Noble》 《amazon.co.jp》 《bk1には無し》
    • The Ig Nobel Prizes by Marc Abrahams, Dutton Publisher (September 2003), ISBN: 0525947531 《amazon.com》 《Barnes & Noble》 《amazon.co.jp》 《bk1には無し》


Go previous week, next week, or top.
2003/10/03
  • 今週のサイエンス情報

    • [地球物理] 北極圏最大の氷床が二つに割れる
      カナダにある北極圏最大の氷床(カナダ北部のエルズミア島にあるワードハント氷床,全体の面積が443平方キロ) が二つに割れ,一部が海に流れ出していることが観測で明らかになった.北極圏で目立っている温暖化傾向が原因らしい. (9/28 毎日新聞私のリンク)
    • [地球物理] 南極の巨大氷山が分離・流出
      米航空宇宙局(NASA)は1日,巨大な氷山が南極のロス棚氷から分離,ロス海に流れ出す様子をとらえた 衛星写真を発表した. 大分県の面積並みの広さ. 地球温暖化のせいか,南極では棚氷の崩壊が相次いでいる. (10/2 朝日新聞 10/3 ScienceDaily私のリンク)
    • [惑星物理] 天王星に月2つ新たに発見
      米航空宇宙局(NASA)は,ハッブル望遠鏡によって,天王星に小さな月を2つ発見したことを発表した. 大きさは12kmから16km.人工衛星 Voyager 2は,1986年に10個の天王星の月を発見しているが, 今回発見された月は小さくて見逃していた. ( 9/25 Hubble Siteニュースリリース9/30 ScienceDaily)
    • [力学] 十勝沖地震後の出光タンク火災は地震とナフサタンクの共振が原因
      出光興産北海道製油所のナフサタンク火災で,出火前にタンク上部からナフサが漏れ出ていた現象は, 十勝沖地震による「スロッシング現象(容器の振動によって引き起こされる液面揺動)」によって 引き起こされていた可能性が高いことが港湾空港技術研究所や東大地震研究所の調査で分かった. 苫小牧港付近の5〜7秒のゆっくりとした揺れとタンクが共振し,ナフサが大きく波立ったらしい. (10/2 朝日新聞)

  • 今週のサイエンティスト情報

    • 10月1日,国立大学のいくつかが再編・統合
      文部科学省が進める国立大の再編統合の一環で, 全国の20(10組)の国立大学が統合した.国立大学総数は87校になった.( 10/1 朝日新聞10/1 Yahoo共同通信
      • 10月1日に統合した大学(かっこ内は新名称): 東京商船大+東京水産大(東京海洋大),福井大+福井医大(福井大),神戸大+神戸商船大(神戸大),島根大+島根医大(島根大),香川大+香川医大(香川大),高知大+高知医大(高知大),九州大+九州芸術工科大(九州大),佐賀大+佐賀医大(佐賀大),大分大+大分医大(大分大),宮崎大+宮崎医大(宮崎大)
      • 昨年10月に統合済み: 山梨大+山梨医科大(山梨大), 筑波大+図書館情報大(筑波大)
      • 来年10月に統合予定: 富山大+富山医科薬科大+高岡短大
      • 統合を協議中:群馬大+埼玉大(?),静岡大+浜松医科大(?),滋賀大+滋賀医科大+京都教育大+京都工芸繊維大(?)
    • 10月1日,いくつかの特殊法人研究所が独立行政法人化
      独立行政法人通則法の規定では,主務大臣(所管省庁:文部科学省)がまず3〜5年の中期目標を独法に指示し, それに応える形で独法が中期計画を示して業務を進め評価などを受けることになっている. 各法人に対し,一般管理費の期中の12〜15%削減やその他事業費の毎年度1%効率化,という数値目標も示された. (日本工業新聞ニュース
      • 特殊法人理化学研究所は,独立行政法人理化学研究所となった. 中期目標は「これまでになってきた独創的・萌芽的な研究開発を続けながらも, 産業・社会への貢献が期待できる知見を見付けて発信していくこと」など. 新理事長の野依氏は所員挨拶の最後に「週に一度は仕事を休んで美術館や博物館へ行き,文化度を高めましょう」.
      • 宇宙や惑星の研究が中心の「宇宙科学研究所(ISAS)」, 航空宇宙技術の研究開発が中心の「航空宇宙技術研究所(NAL)」, ロケットや人工衛星開発が中心の「宇宙開発事業団 (NASDA)」 の3つの機関が統合し, 「宇宙航空研究開発機構(JAXA, Japan Aerospace Exploration Agency)」が誕生した.中期目標は「わが国が自律的に宇宙開発利用活動ができる基盤として,宇宙輸送系,インフラ,技術基盤を維持するほか,情報収集,防災・危機管理,移動体通信など宇宙開発利用による社会経済への貢献」など.
      • 科学技術振興事業団,独立行政法人科学技術振興機構(JST, Japan Science and Technology Agency)となった.中期目標は「大学発ベンチャー制度の起業率60%(現状)以上,委託研究開発制度において成果実施率が25%(現状)を上回ることや,わが国の研究成果をより多く国際発信する観点で文献情報電子化の支援学協会数を毎年度増加すること,日本科学未来館の年間来館者数50万人(2002年度58万人)の確保」など.
      • 特殊法人 日本学術振興会(JSPS, Japan Society for the Promotion of Science)も独法化.中期目標は「学術研究を実際に行う研究者の意見を取り入れてサービスなどを向上するとともに,優秀な研究者を育成するため,大学院生や若手研究者の支援事業を推進」.
    • World Scientific Publishingから,新しく学術ジャーナル 「International Journal of Innovation and Technology Management (IJITM)」が出版されることになったそうだ.技術や発明の共有や移転の促進を図るのが目的で,マネージメントの手法や試行を中心議題とするという (9/25 DrYamasakiニュース).
    • 私学助成金,過去最高の3146億円
      日本私立学校振興・共済事業団 は9月25日,昨年度の私立大学,短大,高専への経常費補助金の交付金額を公表. 総額は前年度比1.7%(51億7000万円)増の3146億4482万円で, 過去最高を更新した.1校あたりの平均額は3億6459万円で,学生1人当たりに換算した金額は 約4000円増の166,000円となった.大学別では日本大学が約120億8000万円で前年度に続いてトップだった. (10/2 大学情報
    • 小柴昌俊氏,平成基礎科学財団設立
      昨年ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊東大名誉教授が「平成基礎科学財団」を設立し, 10月より活動することが報道された.計画している事業は,(1)一般の人々,特に中学生や高校生を対象とする内外の最高級学者によるやさしい講演会(2)平成基礎科学賞の授与(3)平成基礎科学教育賞(対象:小・中・高等学校の数学,理科の教師)の授与(4)適時国際シンポジウムの開催―など.資金は, 小柴氏の受賞賞金4000万円と,晝馬(ひるま)輝夫・浜松ホトニクス社長の私財6000万円. (9/30 朝日新聞

  • 今週の科研費書類準備

    日本学術振興会学振科学研究補助金申請へ 書類準備をされている方も多いと思うが,申請用 texファイルマクロが, 今年も公開された.素粒子論グループの有志によるもので,ファイルは 京都大基礎物理学研究所のサーバーにある.毎年恒例となっているが,毎年フォーマットが変わるので,毎年ご苦労様である. 最近は学振側もフォーマットが同じであればプリントアウトしたものの提出を認めているので便利である. 年度別の申請金額自動計算機能とか年齢自動計算機能もつき,年齢自動計算機能オフのオプションもある.

  • 今週の本棚

    • AERA Mook 93「大学改革がわかる」(朝日新聞社,1300円) 《amazon.co.jp》 《bk1
    • 別冊宝島 789 「ノーベル賞」をめざす大学研究ランキング ―「21世紀COEプログラム」5分野113研究拠点 全取材(宝島社,1200円) 《amazon.co.jp》 《bk1

  • 今週の「ベストワード」

    イギリスの物理学会(IOP)出版部が, 大掛かりな在庫一掃セールを10月から始めているのだが,そのリストを眺めていたら, ある本の紹介文に, "An excellent bedside book"と一言だけ添えてあった.とても重い本なのか,とても眠くなるのか...

  • さて来週は

    今年度のノーベル賞受賞者発表が来週ある(Nobel 財団). 自然科学3賞に関しては,医学賞6日,物理学賞7日,化学賞8日のようだ. とりあえず,これまでの日本人受賞者一覧. まだ「全員言えるか」が教養クイズの範囲になってしまうところが,日本の実力. 私自身は,国別に騒ぐことには虚しさを感じている.政府が音頭を取って人数目標を定めるなど論外である. (来年あたりはこのサイトで受賞分野予想などを行ってみたいとは考えているが.)

2003年9月以前の分はここ


本屋さんからの広告も付きました.是非以下のスポンサーの方にもアクセスしてみて下さい.

日本の本屋 Amazon.co.jpアソシエイト    , or 米国の本屋 In Association with Amazon.com


トップへもどる