【大学情報】4月2日の配信記事から

4月2日に配信された大学情報より. 【注目記事】
  1. 「大学卒業認定試験」を検討 教育再生会議
    政府の教育再生会議は,大学の卒業認 定試験の導入を検討することを決めた.委員からは「多くの学生が勉強をし ないまま大学を卒業していることに強い危機感を持つ」など,大学教育の現 状を懸念する意見が相次いだ.1991年の大学設置基準改正による教育内 容の大綱化も検証すべきとの指摘もあった.そのほか,9月入学や競争的資 金のあり方についても議論が行われた.
    教育再生分科会(第3分科会)第7回平成19年3月20日議事要旨(pdf)
【大学改革】
  1. ノースアジア大(3月まで秋田経済法 科大学),観光学科を新設 東北で初
  2. 筑波大数理物質研究科 が宇宙史の新コース開設—海外にも研究拠点
    新年度から「宇宙史一貫教育コース」を設置し,物理学専攻の素粒子・原子核・宇宙観測の3分野の学生から選抜して,「ビッグバン」に始まる宇宙の歴史を幅広く学ぶ.連携する研究機関には,素粒子分野の米フェルミ国立加速器研究所,原子核分野の欧州合同原子核研究機関(CERN)が既に決定.宇宙観測分野についても,オーストラリア国立天体望遠鏡研究所や米ハワイの国立天文台ハワイ観測所と連携を考えている,と報道された.修士課程で1学年10〜20人,博士課程で1学年10人弱が選抜され,世界トップレベルの 機関で研究に取り組む.文部科学省の特別教育研究(教育改革)として年間2000万円の予算が認められたため,学生の渡航費や宿泊費の支給も可能になった.海外に複数の教育拠点を設けて,現地の研究者を非常勤 講師に採用して講義などを行うのは初めての試みという.
    2007/3/21 読売新聞
  3. 武蔵工業大東横学園女子短大,来年4月に統合
    2008年4月から総合大 学に.統合により文系の「都市生活学部」「人間科学部」を 新設し,5学部15学科に再編.
  4. 成城大,文科系初の飛び入学合格者
    文芸学部英文学科が行った「飛び入学試験」で,宮崎県内の高校2年の女子生徒1人が合格. 文科系学部での合格者は初めてという.
  5. 東海大,関連3大学を統合へ 20学部3万人体制に
    東海大学(神奈川県平塚市)と北海道東海大学(札幌市),九州東海大学(熊本市)を2008年4月に 統合すると 発表した.統合により,20学部で約3万2000人の学生を抱 える国内有数の大規模校となる.また,東京港区の高輪校舎にある東海大学 短期大学も東海大学に統合し,新たに情報通信学部を設置.
  6. 関西大,スポーツ強豪の北陽高校を併設校に
  7. 西南学院が小学校構想 幼稚園から大学の一貫教育可能に
  8. 佐賀大医学部が「危機管理医学」研究室を開設
【トピック】
  1. 法科大学院の外部評価始まる
    日弁連法務研究財団が,法科大学院に対する 認証評価の結果を発 表した.文部科学省の認証を受けた第三者機関による初めての評価で,今回 は駒澤大学と早稲田大学の法科大学院が「評価基準に適合」と認定された. 「教育内容」「カリキュラム」「学習環境」など9分野ごとにA+〜Dの5 段階で評価.駒澤大は5項目がB,4項目がC,早稲田大は4項目がA,5 項目がBだった.
  2. 文科省,国立大への競争型交付金案を牽制
    国立大への国の運営費交付金の配分方法について, 経済財政諮問会議の民間議員が「競争原理の導入」を提言したのに対し,文 部科学省が「日本の半分の県から国立大学が姿を消しかねない」との試算を まとめたと報じた.科学研究費補助金(科研費)の05年度獲得実績に基づ いて計算すると,競争原理の導入によって全87校のうち70校で交付金が 減り,うち47校は半分以下となって「経営が成り立たなくなる」(文科省) という.
    経済財政諮問会議(平成19年第4回)議事次第
    成長力強化のための大学・大学院改革について(有識者議員提出資料)(PDF)
  3. 文科省,定員超過の国立大に補助金削減など罰則
    学生数が定員を大幅に上回る国立大への補助金を08年度からカットする方針を決めたと報じられた. 04年の法人化後,国立大の定員超過が目立っており,06年春の国立大全体の入学定員の 充足率は108%と,私大の107%を逆転.国立大87校365学部のう ち,定員の130%を上回る学部が8,120%以上は36に達したという.
  4. 文科省が大原大学院大に改善指導 学生の半分以上が教職員
    2006年度の「 設置計画履行状況調査」の結果を公表.今回は459大学が対象となった.このうち,34大学に授業内容や 組織体制の改善を求める「留意事項」が付けられた.学校法人大原学園が開 設した会計専門職大学院「 大原大学院大学」については,定員30人中16 人が同学園の職員だったことが判明.「早期に抜本的な対策を講じること」 を要求した.
  5. 文科省,大学教員採用でのDM(学位工場=ディプロマ・ミル)学位使用調査へ
    伊吹文科相は,第166回国会 予算委員会第四分科会で質問に答え,「高 等教育局が所管している教育機関の中で,その肩書を就職の条件にした人が いたかどうか調べる」と答弁.
  6. 私立大下宿生の親,3人に1人が借金
    東京私大教連調べ.2006年度 の「私立大学新入生の家計負担調査」の結果(pdf),自宅外通学者を持 つ家庭で初年度にかかる費用は307万2420円で,前回と比べ2万87 36円減った.しかし,3世帯に1世帯が入学費用を借入れで調達しており, 借入額は平均で207万円と,過去最高を記録した.逆に,6月の平均仕送 り額は9万9200円で,調査を開始した1986年以来,初めて10万円 を割り込んだ.
  7. 国公立大23大学33学部が2段階選抜を実施ー文部科学省発表
    国公立大学の2次試験中・後期日程の2段階選抜の 実施状況を 公表.国立18大学26 学部,公立6大学7学部の,計24大学が2段階選抜を実施. 
  8. 教員養成課程の志願者が減少
    今年の大学入試で,国公立大の一般入試の志願者数は昨年より1万68 43人減の48万8527人で,志願倍率も0.2ポイント下がり4.8倍. 教員養成課程の学部の志願倍率は,昨年より0.5ポイント低い4.4倍だ った.志願者数も4万6814人と初めて5万人を割った.大学,予備校関 係者の間では,いじめ問題や学級崩壊によって「教師という職業が敬遠され ているのでは」との懸念が広がっている. 文部科学省・平成19年度国公立大学学部別志願状況(PDF)
  9. 3大学開校の神戸ポートアイランドに大型客船バース(岸壁)
    神戸学院大学,神戸夙川学院大学,兵庫医療大学の西側の「ポー トアイランド西公園(仮称)」の一角に整備される.
  10. 大学生の就職内定率 1.9ポイント上昇
    2007年度の大学生の就職内定率.2月1日現在の就職内定率は,前年同期より1.9ポイント上昇し, 87.7%となった.男女別では,男子は88.5%(前年同期比1.2ポ イント増),女子は86.8%(同2.8ポイント増)だった.また高等専 門学校(男子のみ)は98.4%,短大(女子のみ)は70.6%で,いず れも前年同期を上回った. 厚生労働省・平成18年度大学等卒業者就職状況調査(平成19年2月1  日現在)について
  11. JTB の「シニアサマーカレッジ」,7大学に拡大
    昨夏は弘前大学と山口大学で実施し,全国から51〜80歳の64名が参加 した.今年は岩手大学や信州大学などでも行う.開催期間は8月〜9月の2 週間で,全20〜24講義の7割を大学職員,3割を地元自治体および地元 企業が担当する.
  12. 就職人気ランク 文系トップに資生堂
    毎日コミュニケーションズの「 大学生就職人気企業ランキング」.文系では資生堂が初めてトップ(昨年5位)となり,昨年トップのJTBグループは2位だった.理系ではトヨタ自動車が4年連続でトップ.
【IT化】
  1. 金沢星陵大,新入生全員にiPodを無償配布