【受賞予想】2008年ノーベル賞

Nobel賞の受賞者発表が間近になり,今年もThomson ISI社が論文の引用頻度から見た 受賞者予想日本語ページ)を発表した. このサイトでは,毎年予想記事をを紹介しているが,( 2004年2005年2006年,および 2007年) 今年も概要をまとめておこう.

今年は,昨年と同じで,Citation Laureate(論文引用賞受賞者)として紹介している.科学3賞のみ紹介する.

物理学 for their discovery and analysis of graphene
炭素の単原子シート、グラフェンの発見と分析
Andre K. Geim, Kostya Novoselov
for her pioneering research indicating the existence of dark matter in the universe
宇宙のダークマターの存在を示唆する先駆的研究に対して
Vera C. Rubin
for their related discoveries of, respectively, Penrose-tilings and quasicrystals
ペンローズ・タイリングと準結晶それぞれの発見に対して
Sir Roger Penrose, Dan Shechtman
旧予想から 2002-2005 Michael B. Green and John H. Schwarz and Edward Witten, Yoshinori Tokura (十倉好紀); Shuji Nakamura (中村修二)
2006 Alan H. Guth and andre Linde and Paul J. Steinhardt; Emmanuel Desurvire and Masatake Nakazawa and David N. Payne
2007 Martin J. Rees; Sumio Iijima (飯島澄男); Arthur B. Mcdonald
化学 for his development and application of fluorescent protein probes as visual indicators of cellular function
細胞機能の可視標識としての蛍光蛋白質プローブの開発および応用
Roger Y. Tsien
for transformational research on nanowires, nanomaterials, and their applications
ナノワイヤー、ナノ材料とその応用
Charles M. Lieber
for his development of atom transfer radical polymerization (ATRP) and other methods of 'living' polymerization
原子移動ラジカル重合法(ATRP)と「リビング」重合の研究
Krzysztof (Kris) Matyjaszewski
旧予想から 2002-2005 Adriaan Bax; K. C. Nicolaou; George M. Whitesides and Seiji Shinkai (新海征治) and J. Fraser Stoddart
2006 Gerald R. Crabtree and Stuart L. Schreiber; Tobin J. Marks; David A. Evans and Steven V. Ley
2007 Barry M. Trost; Dieter Seebach; Samuel J. Danishefsky
生理学・医学 for their research on toll-like receptors and innate immunity
トール様受容体と先天免疫の研究
Shizuo Akira (審良静男), Bruce A. Beutler, and Jules A. Hoffmann
for Their Discovery and Analysis of the Role Of Micrornas (Mirnas) in Gene Regulation
遺伝子制御におけるmiRNAの役割の発見と分析の研究
Victor R. Ambros, Gary Ryvkun
for their contributions to clinical medicine and epidemiology through the development and application of meta-analysis
臨床医学と疫学における、メタ分析の開発と応用
Rory Collins, Sir Richard Peto
旧予想から 2002-2005 Michael J. Berridge; Alfred G. Knudsen, Jr. and Bert Vogelstein and Robert A. Weinberg; Francis S. Collins and Eric S. Lander and J. Craig Venter
2006 Pierre Chambon and Ronald M. Evans and Elwood V. Jensen; Sir Alec J. Jeffreys
2007 Fred H. Gage; Joan Massague; R. John Ellis and F. Ulrich Hartl and Arthur Horwich

昨年からThomson ISI社の予想方法は大きく変わり,自社の引用頻度データだけではなく,その分野のパイオニア的な貢献者であることや他賞受賞のデータを加味して 予想するようになった.しかし,昨年はやはり外してしまったので,これからは独自の賞として毎年別の人を挙げていく方針に変わったようだ.
物理学賞に限ると,グラフェンの受賞は分野としてまだまだだろうし,その他はどうも今年の予想はどれもノーベル賞のテイストとは異なる気がしてならない.今回もThomson社は外れではないだろうか.

物理屋としては,ニュートリノ振動を実証した戸塚洋二氏が本年亡くなられたのが 残念である.

最近のノーベル物理学賞受賞者 (当サイト)

(2008/10 追記)上記のThomasISI社の予想のうち,化学賞候補者の一人Roger Y. Tsien氏が,2008年のノーベル化学賞を受賞した.