【大学情報】8月6日の配信記事から

8月6日に配信された大学情報より. 【注目記事】
  1. ポストドクター,全国で1万5000人超える
    この記事は,当サイト 2007/08/07 Whats New にて詳しく紹介しました.
【大学改革】
  1. 石巻専修大が中高生に図書館開放
    他大学でも図書館の一般開放が進んでいるが,対象を中高校生まで広 げるのは珍しい.
  2. 一橋大がトリプルAの格付け取得
    日本格付研究所(JCR) から最高の「AAA」(トリプルA)の格付けを取得したと発表.日本 で最初にゼミナール制度を導入,少数精鋭教育に定評がある ことや,学生獲得力が格付けの理由.大学で トリプルAを取得したのは東京大学,九州大学に続き3校目.
  3. 立教大,体育会に「コンペ方式」で奨励金1億円
    優れた強化計画に資 金援助を行う「コンペ方式」の奨励金制度を始める.同大の体育会 には50の部があり,各部がまとめた具体的目標や達成計画を,各学部長や 体育会会長らで構成する選考委員会で審議.一つの部で最高2500万円ま で支給.奨励金の総額は1億円.
  4. LEC大,14校のうち10校で募集停止
    構造改革特区制度を利用して株式会社が初めて設立し た「LEC東京リーガルマインド大学」が,全国14校の うち,08年度から札幌,宇都宮,千葉,静岡,岡山,北九州など10校の 学生募集を停止し,首都圏と大阪の4校に縮小する意向を各市に提示.同大は今年1月,文部科学省から大学運営に関 する改善勧告を受けており,キャンパスの縮小はこの勧告に沿った措置.
  5. 神戸山手大が50歳以上の学費半額に
    08年度入試から, 50歳以上限定で,学費のほぼ半額に相当する奨学金を給付する新たな入試 制度を新設.名称は,「シニア50+(フィフティプラス)入 試」.人文学部から08年度に名称変更する「現代社会学部」の環境文化, 都市交流の両学科で導入.年間の学費約100万円に対し,年額50万円, 4年で計200万円の奨学金を給付する.募集人員は各10人.
  6. 九州大,グラミン銀行と農村のIT活用で協力協定
    バングラデシュ のグラミン銀行と共同でIT(情報技術)を活用し,発展途上国の農村の生 活向上に取り組む(pdf).バンフラデシュの農村にパソコンや各種検査機 器などを備えた「情報ポスト」を設置,農業生産性や医療水準の向上に役立 つ情報を提供.同行は,06年にノーベル平和賞を受けたムハマド・ユ ヌス氏が総裁.
  7. 九州産業大,機内で客室乗務員の実習
    商学部観光産業学科で,フ ライト中の機内で「機上講義」を実施し,学生23人が参加したと発表. 北九州—羽田線を運航するスターフライヤー社との協力で実現.
  8. 佐賀大早稲田大と協力協定
    包括協力協定に調印.シンクロトロン光研究施設を活 用した共同研究や学生交流などの連携から始める予定で,佐賀県内に教員, 学生が滞在できる研究拠点を開設することも検討.早稲田大は創設 者・大隈重信の生誕地が佐賀市だったことから,佐賀との関係を深めている.
  9. 立命館アジア太平洋大,留学生にビジネス専門教育
    今年10月から4年間,日本での就職を希望し,3年に進級する留学生を 選抜して,ビジネス日本語や商慣行などの専門教育を企業と連携して提供す る.3,4年の2年間を国費留学生として扱い,学費全額と生活費 の一部を大学や日本政府が負担する.経産省と文科省が共同実施する 「 高度専門留学生育成事業」の一環で,対象学生は約10人.
【トピック】
  1. 文科省,入試の外注問題で全大学に通知
    全国の国公私立大 計741校を調査した結果を公表(pdf).入試問題の作成を企業や予備校など に外注している大学は71校(国公立0校,私立71校)で,このうち18 校はすべての教科・科目の問題を外注していた.外注先は企業が62校,そ の他が11校.同省は,各大学に対し「入試問題の作成は自ら行うことが基 本」との通知を出し,慎重な対応を促した.
  2. 文科省,「ニセ学位」の実態調査を開始
    教育研究活動の実体のない海外の大学が“販売”す る「学位商法」で取得した博士号や修士号などが,国内の大学で採用や昇進, 広報に利用されている実態を把握するため,文部科学省が全国の国公私立大 学を対象に調査を始めた. 産経新聞報道.
  3. 教職大学院 21校が認可申請
    文科相が,08年度開設予定の大学院などの設置認可を大学 設置・学校法人審議会に諮問.教員養成などを目的にした教職大学院は,国立15校, 私立6校の計21校が申請しており,定員は合計で766人の 予定.京都教育大学では,国私立8大学が連合して教職大学院を設置する計 画.11月末に認可される見通し.  平成20年度開設予定学部等認可申請一覧,  平成20年度開設予定大学院等認可申請一覧,  平成20年度開設予定専門職大学院認可申請(計画)一覧
  4. 専門学校で「高度専門士課程」が急増 大学院への進学資格
    4年制の「高度専門士課程」を設置する専門学 校が今年2月時点で182校と,05年12月時点に比べ52%増えている ことが,文部科学省の調べで分かった.05年9月の制度改正によ り,同課程の卒業生は「高度専門士」という大学院の進学資格を得られるよ うになり,専門学校が学生にアピールする手段にもなっている.
  5. 大学の9月入学,05年度は63校にとどまる
    4月入学以外の制度を05年度に導入 していた大学153校のうち,実際に4月以外の入学生がいた大学は,約4 割の63校で,入学者総数も留学生などを含めても1569人にとどまった ことが文部科学省の調査で分かった.大学側からは,卒業と就職時 期のずれや通常と別に入試を実施する負担など,政府が推進する9月入学制 度の課題を指摘する声も出ているという.共同通信報道.
  6. センター試験 「地歴」と「公民」統合
    大学入試センター試験の「地理歴史」と「公民」を 「地理歴史・公民」の1教科に統合し,その中から2科目を選択できるよう に変更する方針を大学入試センターが固めた.「日本史と世界史」 「日本史と地理」などの組み合わせも可能になる.選択の幅を広げて高校生 の「地理・歴史」離れを防ぐと同時に,朝から夕方にわたる厳しい試験日程 を緩和する狙いもあるという.平成22年度にも実施する.
  7. 学生の「議員インターンシップ」広がる
    議員事務所で大学生らが政治活動を体験する「議員 インターンシップ」が広まっている.NPO法人「ドットジェイピー」が98年から始めた事業で,これまでに約5400人が参加.インター ンシップを単位認定する大学もある.参加者の中には,議員や議員秘書を目 指す人もおり,今春の統一地方選までに約20人が地方議員に当選したとい う.
  8. 環境省,「環境リーダー」の育成を開始
    日本やアジアで「環境リーダー」として活躍できる人材を育成す るため,「持続可能なアジアに向けた大学における環境人材育成ビジョン検 討会」を設置.7月23日に初会合を開いた.成長著しいアジアが持続可能 な発展を実現するため,「人づくり」の観点から何ができるかを検討する. 来年3月中旬をめどに,ビジョンをとりまとめる予定.
  9. 国際物理オリンピック,日本の高校生が初の金メダル
    世界の中高校生が参加する国際科学オリンピックが7月22日まで各国で開 かれ,イランで開かれた「国際物理オリンピック」で灘高校の2人が金メダルを獲得した.昨年から参加している日本は,初の金メダル.日本代表5人のうち,残る3人も銀メダルと銅メダ ルを獲得した.また,カナダで開かれた「国際生物学オリンピック」でも, 日本の代表が銀メダルなどを獲得した.  全国物理コンテスト 物理チャレンジ
【海外大学事情】
  1. 欧州 学生の理想の職場 トップはグーグル
    欧州でエンジニアリングおよび情報技術(IT)を 専攻する学生を対象に実施された調査で,インターネット検索サービス大手 の米グーグルが,理想的な職場ランキングの1位となったと報じた.調査を 行ったのはスウェーデンの調査会社ユニバーサム.グーグルが調査対象とな る130社に入ったのは今回が初めて.2位はドイツのポルシェ,3位はイ タリアのフェラーリと,自動車メーカーが続いた.ロイター報道.
  2. 中国 共産党員が158万人 学生の入党増加
    06年末現在,前年比2.23%の158万人増え,7239万1000人に. 大学や専門 学校卒業以上の学歴を持つ者が全体の30・7%(前年比1・7%増)を占 めた.党機関紙・人民日報は「党員の構造がさらに優秀になった」と評価し ているものの,就職に有利と考えて入党する学生が増えている面もあるとい う.毎日新聞報道.
【IT化】
  1. 慶応大がグーグルと提携 蔵書12万冊をネット公開
    インターネット検索サービス大手のグーグルと提携し, 図書館の蔵書のうち著作権保護期間が終了した12万冊をデジタル化し,イ ンターネットで無料公開すると 発表.室町〜江戸時代の和装本と,明治 〜昭和前期の日本語図書が主な対象となる.同様のプロジェクトは,米ハー バード大など25機関で行われているが,欧米以外では慶応大が初めて. グーグル・ブック検索
  2. 国立8大学,スパコンを民間企業に無償提供
    東京大学など国立8大学は,大学内のスーパーコンピューターや 応用ソフトウェアを民間企業に無償提供する事業を始めると発表.各大 学のスパコンの計算能力の12〜13%を開放する計画で,新薬開発や航空 機の設計,情報通信などへの利用が期待される.今年度は利用課題の公募を 2回行い,7大学で組織する採択委員会で利用課題を決める.  先端的大規模計算シミュレーションプログラム利用サービス