【受賞予想】2010年ノーベル賞

Nobel賞の受賞者発表が間近になり,今年もThomson Reuter社が論文の引用頻度から見た 受賞者予想日本語プレスリリースも)を発表した. このサイトでは,毎年予想記事をを紹介しているが,( 2004年2005年2006年2007年2008年,および 2009年) 今年も飽きずに概要をまとめておこう.

今年も,2007年からのスタイルと同じで,Citation Laureate(論文引用賞受賞者)として紹介している. 2007年からThomson社の予想方法は大きく変わり,自社の引用頻度データだけではなく,その分野のパイオニア的な貢献者であることや他賞受賞のデータを加味して 予想するようになった. 本年度の予想の根拠も,

  • 過去30年の論文引用数+高いインパクトファクターを持つ論文数
  • 特筆すべき発見またはテーマの開拓
  • 発見に対する基礎的な貢献
  • 他の賞の受賞または匹敵する功績
としている. 2008年は化学賞と経済学賞で,2009年は生理学・医学賞と経済学賞で「当たり」を出したので今年も注目したい所だ.

科学3賞と経済学賞を紹介する.昨年の顔ぶれとは全く違う予想をしているので, 参考までに,過去3年の同社の予想した顔ぶれを併記した.

Thomson Reuter社の予想主な業績
物理学
2010年予想 Charles L. Bennett
Lyman A. Page
David N. Spergel
for discoveries deriving from the Wilkinson Microwave Anisotropy Probe (WMAP), including the age of the universe, its topography, and its composition
WMAP衛星を用いた宇宙年齢/宇宙構成要素の特定
Thomas W. Ebbesen for observation and explanation of the transmission of light through subwavelength holes, which ignited the field of surface plasmon photonics
表面プラズモンなど、サブ波長格子アレイからの光透過に関する研究
Saul Perlmutter
Adam G. Riess
Brian P. Schmidt
for discoveries of the accelerating rate of the expansion of the universe, and its implications for the existence of dark energy
宇宙の加速膨張とダークエネルギー存在の兆候の発見
2009年予想 Yakir Aharonov
Sir Michael V. Berry
for their discovery of the Aharonov-Bohm Effect and the related Berry Phase, respectively
アハラノフ・ボーム効果の発見、ベリーの位相の発見
Juan Ignacio Cirac
Peter Zoller
for their pioneering research on quantum optics and quantum computing
量子光学と量子計算に関する先駆的な研究
Sir John B. Pendry
Sheldon Schultz
David R. Smith
for their prediction and discovery of negative refraction
負の屈折の予測と発見
2008年予想 Andre K. Geim
Kostya Novoselov
for their discovery and analysis of graphene
炭素の単原子シート、グラフェンの発見と分析
Vera C. Rubin for her pioneering research indicating the existence of dark matter in the universe
宇宙のダークマターの存在を示唆する先駆的研究に対して
Sir Roger Penrose
Dan Shechtman
for their related discoveries of, respectively, Penrose-tilings and quasicrystals
ペンローズ・タイリングと準結晶それぞれの発見に対して
化学
2010年予想 Susumu Kitagawa (北川 進)
Omar M. Yaghi
for the design and development of porous metal-organic frameworks, whose applications include hydrogen and methane storage, gas purification, and gas separation, among others
多孔性金属-有機骨格の合成法および機能化学の開拓、およびその水素とメタンなどの気体の貯蔵、精製、分離などへの応用
Patrick O. Brown for the invention and application of DNA microarrays, a revolutionary tool in the study of variations in gene expression
遺伝子発現差異研究における革新的ツール、DNAマイクロアレイの発明と応用
Stephen J. Lippard for pioneering research in bioinorganic chemistry, including the discovery of metallointercalators to disrupt DNA replication, an important contribution to improved cancer therapy
がん治療の改善における重要な貢献である、DNA複製を阻害するインターカーレーターの発見を含む無機生物化学における先駆的研究
2009年予想 Michael Grätzel for his invention of dye-sensitized solar cells, now known as Gratzel cells
色素増感太陽電池「グレッツェルセル」の発明
Jacqueline K. Barton
Bernd Giese
Gary B. Schuster
for their pioneering research on electron charge transfer in DNA
DNA内の電子電荷移動に関する先駆的な研究
Benjamin List for his development of organic asymmetric catalysis using enamines
エナミンを使った有機不斉触媒反応の発展
2008年予想 Roger Y. Tsien
 2008年化学賞受賞
for his development and application of fluorescent protein probes as visual indicators of cellular function
細胞機能の可視標識としての蛍光蛋白質プローブの開発および応用
Charles M. Lieber for transformational research on nanowires, nanomaterials, and their applications
ナノワイヤー、ナノ材料とその応用
Krzysztof (Kris) Matyjaszewski for his development of atom transfer radical polymerization (ATRP) and other methods of 'living' polymerization
原子移動ラジカル重合法(ATRP)と「リビング」重合の研究
生理学・医学
2010年予想 Ernest A. McCulloch
James E. Till
for the discovery of stem cells
幹細胞の発見
Shinya Yamanaka(山中伸弥) for the development of induced pluripotent stem cells
人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発
Douglas L. Coleman
Jeffrey M. Friedman
for the discovery of leptin, a hormone regulating appetite and metabolism
食欲と代謝の調節ホルモン、レプチンの発見
Ralph M. Steinman for the discovery of dendritic cells, key regulators of immune response
免疫応答の主要な調節因子である樹状細胞の発見
2009年予想 Seiji Ogawa (小川誠二) for his fundamental discoveries leading to functional magnetic resonance imaging (fMRI), which has revolutionized basic research in brain science and diagnosis in clinical medicine
fMRI(磁気共鳴機能画像法)の基本原理の発見
Elizabeth H. Blackburn
Carol W. Greider
Jack W. Szostak
3人組で,2009年生理学・医学賞受賞
for their roles in the discovery of and pioneering research on telomeres and telomerases 
テロメア、テロメラーゼの発見とその先駆的な研究
James E. Rothmanfor their research on cellular membrane trafficking
細胞内膜交通の研究
2008年予想 Shizuo Akira (審良静男)
Bruce A. Beutler
Jules A. Hoffmann
for their research on toll-like receptors and innate immunity
トール様受容体と先天免疫の研究
Victor R. Ambros
Gary Ryvkun
for Their Discovery and Analysis of the Role Of Micrornas (Mirnas) in Gene Regulation
遺伝子制御におけるmiRNAの役割の発見と分析の研究
Rory Collins
Sir Richard Peto
for their contributions to clinical medicine and epidemiology through the development and application of meta-analysis
臨床医学と疫学における、メタ分析の開発と応用
経済学
2010年予想 Nobuhiro Kiyotaki (清滝信宏)
John H. Moore
for formulation of the Kiyotaki-Moore model, which describes how small shocks to an economy may lead to a cycle of lower output resulting from a decline in collateral values that creates a restrictive credit environment
経済に対しての小さなショックがどのように生産性下落の循環を引き起こすかを示す清滝ムーアモデルの構築
Alberto Alesina for theoretical and empirical studies on the relationship between politics and macroeconomics, and specifically for research on politico-economic cycles
政治とマクロ経済学との関係、特に政治経済サイクルに関する研究
Kevin M. Murphy for pioneering empirical research in social economics, including wage inequality and labor demand, unemployment, addiction, and the economic return of investment in medical research, among other topics
賃金格差と労働需要、失業、依存症、医学研究への投資の経済的回収を含む、社会経済学における先駆的研究
2009年予想 Ernst Fehr
Matthew J. Rabin
for their contributions to behavioral economics, including issues of preferences, fairness, and cooperation
社会的選好、公平性、協調を含む行動経済学への貢献
William D. Nordhaus
Martin L. Weitzman
for their contributions to environmental economics, particularly with respect to climate change 
環境経済学、特に気候変動に対する貢献
John B. Taylor
Jordi Gali
Mark L. Gertler
for their research on monetary policy
金融政策に関する研究

物理学賞に限ってコメント.

  • この10年間の授賞対象となった分野を見ると, 2001年/物性実験(BEC), 2002年/宇宙物理(X線,ニュートリノ), 2003年/物性理論(超伝導・超流動), 2004年/素粒子理論, 2005年/量子工学, 2006年/宇宙物理(背景輻射), 2007年/物性実験(磁気抵抗効果), 2008年/素粒子理論, 2009年/物性理論(光通信,CCD) となっている.
  • 今年新たに挙った名前は,宇宙の観測グループが2つ(背景輻射と遠方超新星)である.両者のデータを合わせてダークエネルギーの存在を議論するのが 標準となっているのが,宇宙論研究の現状だが,まだ今年の時点でどちらかのグループが受賞することはないであろう. (背景輻射のCOBE衛星のノーベル物理学賞が2006年だったからWMAPも10年位後になるのでは?)「ダークエネルギー」は本当に発見されているのかどうか不明だから×.
  • 順番からいくと,今年は物性ではないが, 2009年に予想されたAharonov-Bohm効果は,電子の波に外部に電場も磁場もないコイルによって位相変化が生じる効果で,59年に提唱され, 1986年に外村彰の実験によって確かめられている.外村氏を含めて受賞というのは,昔から期待されている分野である.
  • 「量子計算」も「負の屈折率」もまだ時期尚早.2008年の「グラフェン」も話題性としてはあるかもしれないが拙速すぎるだろう.
  • Penrose氏はノーマークだったが,相対論の仕事よりもタイリングの業績の方が,実証主義的なノーベル賞には向いている.なるほど.
  • 今回の予想にはないが,物性実験で受賞の期待が高かった方々ももちろん候補者だろう. 「カーボンナノチューブ」の飯島澄男氏とか,「赤崎勇+中村修二」の青色ダイオード,「十倉好紀ら」の電子型銅酸化物超伝導体,いずれも日本人が活躍している.
  • というわけで,私の予想は,
    「Aharonov+外村彰」の量子効果確認実験  確率20%
    「飯島澄男」のカーボンナノチューブ     確率20%
    「赤崎勇+中村修二」の青色ダイオード    確率15%
    「十倉好紀ら」の電子型銅酸化物超伝導体   確率15%
    特にこだわるわけではないが,今年も日本人受賞の期待は高いと思われる..

本年度は10月4日より毎日,生理学医学賞・物理学賞・化学賞の順で発表される.

最近のノーベル物理学賞受賞者 (当サイト)