このページ  Einstein1905.info トップ / ニュース記事 / What's New 今月分
関連ページ  Einstein1905.info トップ / ニュース記事 / What's New 索引, 物理・宇宙ニュースから, サイエンス不定期日記
関連ページ  Einstein1905.info トップ / リンクページ / サイエンス系ニュース

Einstein1905.info :: What's New in Science?

2004年7月/8月分 最新版はここ, 索引はここ

週に一度くらいのペースで,私が見聞した情報をここに書いていきます.月曜か火曜に更新予定.最近は2週に一度くらいのペース.
2004/09/06
2004/08/23
2004/08/14
2004/07/27
2004/07/14
2004/06/28
2004/06/14
2004/06/01
2004/05/25
2004/05/10
2004/05/02
2004/04/19
2004/04/05
2004/03/22
2004/03/08
2004/03/02
2004/02/22
2004/02/09
2004/02/02
2004/01/19
2004/01/05
2003/12/23
2003/12/16
2003/12/09
2003/11/29
2003/11/22
2003/11/15
2003/11/08
2003/11/02
2003/10/24
2003/10/17
2003/10/10
2003/10/03
2003/9/26
2003/9/19
2003/9/12
2003/9/05
2003/8/29
2003/8/22
 
 



日本の本屋 Amazon.co.jpアソシエイト    , or 米国の本屋 In Association with Amazon.com
Go previous week, next week, or top.
2004/08/23
  • 今週のサイエンス情報
    • 【素粒子物理】新たな直接的CP対称性の破れの発見,標準理論を越える理論を示唆
       高エネルギー加速器研究機構(KEK)のKEKB加速器を用いて実験を行っている国際共同研究グループBelle(ベル)が,「CP対称性の破れ」に関する最近の研究結果を今月の16日から北京で開催されている「第32回高エネルギー物理学国際会議」で20日発表した.
       KEKB加速器は電子と陽電子を光速近くまで加速し,正面衝突させることにより,B中間子と反B中間子を大量につくり出す装置.B中間子はボトムクォークを含む中間子で,ヘリウム原子と同程度の重さを持つが,寿命が1兆分の1秒程度と非常に短く,生成と殆んど同時に他の安定した粒子の組合せに崩壊してしまう.Belle測定器はB中間子の崩壊過程を精密に観測する装置.特に注目されているのがB中間子と反B中間子(物質と反物質)の間に存在する微妙な違い(CP対称性の破れ)を解明すること.
       CP対称性の破れが実際にB中間子の崩壊で起きていることはBelleグループと,米国のスタンフォード線形加速器センターにあるPEP-II加速器を用いて実験中のBaBarグループが2001年に同時に発見した.両グループはB中間子がJ/Psi 中間子,K^0中間子に崩壊する場合と反B中間子が同じ崩壊をする場合に違いがあることを見つけた.この崩壊のCP対称性の破れの大きさは,sin2φ_1と呼ばれる量で表される(CP対称性の破れがおきていない場合はこの量はゼロになるはず). 3年間繰り返し測定された結果,sin2φ_1= 0.736±0.049となり,もはや素粒子物理学の標準理論の基本パラメターのひとつとして確立されている.CP対称性の起源を標準理論の中でエレガントに説明する小林益川理論の正しさを裏付けるが,この理論を完全に検証するには「直接的CP対称性の破れ」(崩壊の時間分布だけではなく,崩壊の数そのものに違いが現れる) と呼ばれる現象も存在することを確立しなければならなかった.
       今回,Belleグループは,この夏までに収集した全データ2億7400万個のB中間子・反B中間子対から,B中間子がK中間子とパイ中間子に崩壊する反応においても,直接的CP対称性の破れが起きていることを確認した.今回,直接的CP対称性の破れが起きている崩壊様式を新たに発見したことによって,小林・益川理論の予言の新たな証拠を確認し,この理論の正しさを一層堅固なものにしたと言える.
       また, Belleグループは2003年,1億5200万個のB中間子・反B中間子対から得られた68個の事象の解析からφとK^0中間子への崩壊でのsin2φ_1が標準理論の値0.736±0.049から大きくずれた値をとるという結果を得,標準理論では説明出来ない新現象を示唆している可能性を示した. 今回,Belleグループは,2億7400万個のB中間子・反B中間子対から,175個のφとK^0中間子への崩壊を観測し,さらにφK^0崩壊と同じ振る舞いをすると考えられている他の5つの崩壊についても測定に成功して,測定精度を向上した.その結果,標準理論からずれている確率は,全てのモードを足すと99%になることが明らかになった.このずれは,新しい物理の存在を示唆する.超対称性理論を示唆するのかも知れない. 8/20 KEK発表

    • 【環境】地球温暖化,2050年にアルプスの氷河4分の1に
      2050年にはスイス・アルプスの氷河の4分の3が解けてなくなっている――.欧州連合(EU)欧州環境庁は18日,地球温暖化が欧州に与える影響予測を発表した. それによると,欧州の平均気温は過去100年の間に0.94度上がり,世界の他の地域の平均気温上昇分0.7度を上回った.2100年時点では,世界の他の地域で1.4-5.8度の気温上昇が見込まれるのに対し,欧州は2-6.3度の上昇が予想される. 予測をまとめたジャックリーン・マクグレイド同庁局長は「EUは京都議定書を率先して履行するだけでなく,追加措置を緊急に検討すべきだ」と提言している. 8/19 読売新聞8/19 EU press release

    • 【顕彰】Dirac Medalは素粒子理論のBjorkenとCallanに.
      理論物理/数学に顕著な貢献を行った者に対して The Abdus Salam International Centre for Theoretical Physicsが顕彰する Diracメダル . 今年の受賞者は素粒子理論のJames Bjorken (Stanford 大学)と,Curtis Callan (Princeton 大学)に贈呈された. (私のリンク) Bjorkenは,非弾性散乱の理論と第4のクォーク(charmed quark)存在の証明.Callanは摂動繰込み群の再構築と量子色力学の基礎への貢献.賞金はUS$ 5,000. (8/7 PhysicsWeb

  • 今週のサイエンティスト情報

    • 「特色ある大学教育支援プログラム」大学院版
      文部科学省は19日,大学院教育の意欲的な取り組みを公募で選び,重点的に財政支援する事業を来年度に始める方針を決めた.優れた学生教育を実施している大学・短大を選ぶ「特色ある大学教育支援プログラム」を昨年度から始めており,その大学院版. 修士・博士課程ともに対象で,選定件数は100件以上を想定.1件当たり年間1000万−1億円程度の財政支援を2年間実施する. 事業を「『魅力ある大学院教育』イニシアチブ(仮称)」と名付け,来年度の概算要求に関連経費を盛り込む. 8/20 京都新聞

    • 学術システム研究センター設立1周年
      日本学術振興会の 学術システム研究センターが 発足して一周年になった. 総合科学技術会議の 意見を受けて設立された機関で, 科研費などの配分効果を最大限に発揮させるため,厳正で透明性の高い 評価システムを確立するために,研究経歴のある者が, 学術振興方策・学術研究動向に関する調査・研究を行う機関である. 日本学術振興会発行の学術月報7月号では,記念した特集が組まれている.

Go previous week, next week, or top.
2004/08/14
  • 今週のサイエンス情報

    • 【材料科学】DNA利用し,極微の半導体作製が可能…物質・材料研
      生命の遺伝情報を担うDNA(デオキシリボ核酸)は,生体内では絶縁体だが,マグネシウム,亜鉛イオンと反応させた後で乾燥させると,条件によって電気を通す半導体の性質に変わることが,独立行政法人「物質・材料研究機構」と東北大学などによるコンピューター計算で分かった. 直径2ナノ・メートルのDNAを利用すれば,一般的なシリコン半導体より極微小の電子部品を簡単に作れる可能性があり,研究者らは「次世代部品につながる成果」と期待,日本物理学会誌に発表する. 8/14 読売新聞

    • 【惑星探査,宇宙観測】
      • 月探査衛星「ルナA」に不具合 計画見直しへ
        日本初の月探査衛星として開発中の「ルナA」について,宇宙航空研究開発機構は11日,観測装置に不具合が見つかったため,計画を抜本的に見直す,と宇宙開発委員会に報告した.これまで打ち上げ予定時期が当初の95年から計6回延期され,開発費は約230億円投じられている. ルナAは旧・文部省宇宙科学研究所が91年から開発.衛星の母船から地震計などを積んだヤリ形の観測装置(高さ80センチ,直径16センチ)を月面に打ち込み,内部構造を調べて,月の起源と進化を探る計画.宇宙機構は来月までに,打ち上げ中止も含め,結論を出す方針. 8/11 朝日新聞
      • ハッブル望遠鏡の観測機器が一部故障 復旧のめど立たず
         米航空宇宙局(NASA)は6日,ハッブル宇宙望遠鏡の観測機器の一つが使用不能に陥ったと発表した.復旧のめどは立っていない.故障したのは,四つある観測機器のうち宇宙望遠鏡画像分光撮影機(STIS, Space Telescope Imaging Spectrograph).感度と空間解像度がよく,天体を詳細に観測するのに欠かせない.最近のハッブルの観測の30%で使われているという. 設計寿命の5年を過ぎており,老朽化で故障した恐れもある.ハッブルは部品を交換しないと07〜08年に使用不能に陥るが,NASAはスペースシャトル・コロンビアの事故を受け,今後の改修を取りやめる姿勢を崩していない.STISは改修計画には含まれていなかった. 8/7 朝日新聞
      • NASA,熱帯降雨衛星の運用停止を延期
         米航空宇宙局(NASA)は5日,日米で共同運用している 熱帯降雨観測衛星(TRMM, Tropical Rainfall Measuring Mission)の運用停止を年末まで延期すると発表した. 米海洋大気局(NOAA, National Oceanic and Atmospheric Administration)が「夏から秋にかけてのハリケーン観測に必要だ」と要請したのを受け入れた.TRMMのデータは他の気象衛星の観測を補強し,正確な天気予報に役立つという. TRMMは97年に打ち上げられた.3年の寿命を過ぎているほかNASAの資金難もあって,今夏に運用を停止し,1年かけて高度を下げて海に落とすことで日米が合意していた. 8/6 朝日新聞

  • 今週のサイエンティスト情報
    • 8月2日に配信された大学情報 記事から,題目のみ.
      【注目記事】文科省,LEC大の通信課程を不認可
      【大学改革】(1)東北大,中国での就職支援で人材派遣会社と協定へ
      【大学改革】(2)会津大が飛び入学制を導入
                (現在飛び入学を既に実施しているのは千葉大学と私立名城大学)
      【大学改革】(3)早稲田大が中国・広東省から企業幹部の研修を受託
      【大学改革】(4)埼玉大が職員として銀行支店長を受け入れ
      【大学改革】(5)大阪大と大阪外国語大,2007年4月に統合
      【大学改革】(6)同志社女子大,九州などで地方高校生向けラジオ番組
      【大学改革】(7)和歌山大が観光学部を設置へ
      【大学改革】(8)沖縄科技大学院大,初代学長にブレンナー氏
      【トピック】(1)志願者と入学者,2007年度に同数に (当サイト7/27 既報
      【トピック】(2)21世紀COEプログラム−24大学,28件選定 (当サイト7/27 既報
      【トピック】(3)城西国際大,留学生227人が不法残留
      【トピック】(4)文科省,酒田短大に初の解散命令
      【トピック】(5)文科省,首都大学東京の認可先送り
      【トピック】(6)来春の大学院,学部設置などを諮問
      【トピック】(7)政府,余剰博士の採用呼び掛けへ
      【トピック】(8)理系は中国,日本は情報科学−高校,大学4カ国調査
      【トピック】(9)信州大構内の神社,憲法精神に違反−東京高裁
      【トピック】(10)会計専門職大学院を評価−会計士協会が第三者機関設立へ
      【IT化】(1)阪南大,インターネットから通学定期が買えるシステム導入
    • 今年度 私大の3割,短大は4割が定員割れ
      日本私立学校振興・共済事業団は,今年度の 私立大学入学者が定員に達していなかったところが29.1%(昨年は28.2%), 短大では4割の164校が定員割れだったことを発表した. 大学では,総定員が42万5422人と前年度に比べ1710人増えたが,志願者は306万7060人で9万4716人の減少.入学者は47万88人で,定員に占める入学者の割合(入学定員充足率)は平均で110%となった. 8/4 産経新聞 8/4 朝日新聞
    • 大学の認証評価機関に2団体,中教審が答申
      全大学が定期的に評価を受ける制度が4月から導入されたことを受け,中央教育審議会は6日,二つの団体を評価を担う機関として認証するよう河村文部科学相に答申した.近く文科相が正式に認証する. 「認証評価機関」となるのは,大学を評価の対象とする財団法人大学基準協会(会長=清成忠男・法政大総長)と,法科大学院を評価する財団法人日弁連法務研究財団(理事長=新堂幸司・東京大名誉教授).協会は原則として7年ごと,財団は5年以内ごとの周期で,希望してきた大学の評価をする.
      大学基準協会の認証にあたり,答申は「客観性・透明性の高い第三者評価のため,協会の会員校へ特段の配慮をしないよう適正に運営する必要がある」などと協会に留意を求めた. 認証評価機関の誕生は初めて.今後,独立行政法人大学評価・学位授与機構などが加わる見通し. 8/6 朝日新聞
    • 平成16年度「特色ある大学教育支援プログラム」審査結果発表
      文部科学省は28日,大学・短大の教育面での優れた取り組みを選び,資金を重点配分する「特色ある大学教育支援プログラム」として58件を採択した. 採択は2年目.申請は1校1件に限られており,497校が応募した. このうち採択されたのは国立19件(うち短大1件),公立5件(同2件),私立31件(同11件),共同申請3件だった. 私立大が半数以上を占めたが,申請に対する採択率は国立が23.2%で,公立の8.9%,私立8.6%を大きく上回った. 7/28 京都新聞

  • 今週の「クローン猫ビジネス」
    今週驚いたのは, 「クローン猫ビジネス,米でスタート…1匹550万円」(8/7 読売新聞) のニュース.
    米サンフランシスコ・クロニクル紙(Sanfrancisco Chronicle電子版)によると,サンフランシスコ近郊の企業が顧客の注文に応じてペットの猫のクローンを作る商売を始めた.費用は1匹5万ドル(約550万円)で,年内に5匹のクローン猫が誕生する予定という.
    「コピー元」となる猫の皮膚から取り出した遺伝子をもとにクローン胚(はい)を作り,「代理母」の猫に産ませる手法で,同社はすでに3匹のクローン猫を生み出すのに成功しているという.
    同社によると,これまでに生まれたクローン猫には健康上の問題はない.将来,クローン猫に問題が生じた場合,料金は払い戻すという.すでに5人の顧客が愛猫の「コピー」を同社に発注.このほか数百人が将来のクローン作製に備え,ペットの組織の保存を同社に依頼している.同社は犬のクローン作製にも取り組んでおり,年内には成功する見通しという.
    確かに,クローンの羊は誕生しているので,クローンが猫で実現しても問題はないのかもしれないが,それをビジネスにして,しかもすでに顧客がいる,という事実に圧倒された.
    科学技術庁(現文部科学省)のページには クローンって何?というページがあり,96年7月にイギリスでクローン羊の「ドリー」誕生(Nature, 387, p217, 1997),98年7月に日本で2頭のクローン牛「のと」「かが」誕生の経緯を含めて,詳しい説明がされている.これら2つは,成体の体細胞を使ったクローンであるので注目を集めた.(この他に,受精後発生初期の細胞を使ったクローンは10年以上前から報告され,羊,牛,猿で成功している).ドリーは98年に妊娠し,「ポニー」を出産している.
    クローン技術は,両性の関わりなしに子を生み出すことを,理論上可能にした.しかしながら子供を常に両性の関わりの中で誕生させてきた人類の歴史において,両性の関わりなしに子供を誕生させることは,生殖における両性 の存在意義,人間の尊厳,家族観への影響等の生命倫理上の問題を提起することになると考えられる.このため,クローン技術の人への適用は,医学や生物学の側面からだけでなく,倫理・哲学・宗教・文化・法律等の人文社会的な側面からも十分に検討する必要がある.(科学技術庁)
    折しも,先の6月,政府の総合科学技術会議生命倫理専門調査会は,ヒトクローン胚作りを難病などの基礎研究に限って認めることを最終報告書に盛り込む方針を決めた.(当サイト2004/6/28付)この最終報告に至る過程が,委員長提案による強行採決だったため,問題になった.
    ヒトについてのみクローンを問題にすることを問題と考えるのか,クローンをビジネスとして成立させたことを問題と考えるのか,さらにそれらを歓迎した顧客がいることを問題と考えるのか,...私は問題設定の段階から頭が痛い.

Go previous week, next week, or top.
2004/07/27
  • 今週のサイエンス情報

    • 【宇宙物理】ホーキング,ブラックホールの情報パラドックスの一解決案を発表
      アイルランドで開かれている一般相対論の国際会議GR17で,Hawkingが彼自身が30年前に提案した ブラックホール蒸発理論に端をなす「ブラックホールのインフォメー ションパラドックス」の一解決案を発表した.
      ブラックホールは,周囲のものを何でも飲み込み,ブラックホール自身は 質量・電荷・角運動量の3つの物理量しか持たない.また,ブラックホールは 量子的な効果により,自身の質量を減らし,最終的には消えてなくなるだろう, というHawkingによるブラックホール蒸発理論がある.この理論は 熱力学の4法則をブラックホールに類推して当てはめた理論で,現在までに観測 等で確かめられているものではないが,理論的に整合性が高く,正しいと 信じられている.しかし,ブラックホールが蒸発してなくなると,物理的な情報はどこへ消えてしまったのか,という問題が発生する.これが「ブラックホールのインフォメー ションパラドックス」である.
      Hawkingは,のみ込まれた物質に関する「情報」が永遠に失われると主張してきたが,量子力学に反するとの意見があった.会議では,自説を修正し,ブラックホールが縮むにつれ,情報が再び現れるとの結果を発表した模様. Hawkingのpreprintは手に入らないので,詳細は分からないが,会議講演の要旨によれば,ブラックホールの地平線の定義を事象の地平線から見かけの地平線に置き換える程度のものらしい.新聞報道等では,これまでブラックホールからは情報は取り出すことはできない,とThorneやPreskillと賭けをしていたHawkingが負けを認めて百科事典を買うことになった,という側面が大きく報道されている. 7/20 New Scientist7/22 PhysicsWeb

    • 【宇宙開発】総合科学技術会議 宇宙開発基本戦略を発表
       宇宙開発の進め方を審議している総合科学技術会議の宇宙開発利用専門調査会は27日,H2Aロケットの運用や衛星による情報収集を国の基幹技術として最重点で推進するとした基本戦略の骨子案をまとめた.独自の有人宇宙活動についても言及.「20−30年先に可能とするため必要な準備を進める」とした.  骨子案はH2Aを基幹ロケットと位置付け「信頼性を向上し,確実に民間に移管する」と現行方針を支持.科学衛星の打ち上げに使うM5ロケットの運用は継続,民間主導のGXロケットの開発も支援するとした.  情報収集衛星は,安全保障と危機管理のため不可欠として開発を推進.気象衛星なども含め,情報の収集と解析技術の高度化も必要とした.  米シャトルの空中分解事故などで建設が遅れている国際宇宙ステーションについても,確実な開発と利用を進めるとしたが,完成の大幅遅れなどに備えた対処方針の策定が必要と指摘している. 7/27 京都新聞

    • 【地球】地球重力の季節変動はアマゾン流域が最大
      GRACE (Gravity Recovery and Climate Experiment)衛星の研究チーム(Center for Space Research, Univ. Texas)は,地球の重力の季節変動の様子をScience誌に発表した.GRACEは地球を 周回する2機ペアの衛星で,その間隔400Kmの変動(精度2mm)から地球重力の変動を測定できる.解析結 果は,アマゾン川流域が最も季節変動が大きくGeoid heightの差は20mmだという.[B.D. Tapley et al, Science 305 (2004), 503.]

  • 今週のサイエンティスト情報
    • 「21世紀COEプログラム」革新的な学術分野の28件採択を発表
      先駆的な大学の研究を選び,予算を重点配分する 文部科学省の「21世紀COE(卓越した研究拠点)プログラム」が21日,発表された.今年は3年目にあたり,分野は「革新的な学術分野」一つのみ.24大学の28件(このうち国立大学法人が23件)が選ばれた.(今年度の全リストと昨年までの物理関係の採択プログラム一覧は ここ
      文部科学省・平成16年度「21世紀COEプログラム」審査結果について
      日本学術振興会・平成16年度「21世紀COEプログラム」審査結果について
    • 「大学全入時代」07年に
      少子化の影響で,大学・短大の志願者が2007年度に約69万9000人まで減り,全大学・短大の定員とほぼ同じになるとの試算を文部科学相の諮問機関,中央教育審議会がまとめ,23日開いた大学分科会に報告した.これまでは09年に全入時代を迎えるとの予想だったが,進学率が鈍化するとみて2年前倒しに軌道修正した. 7/23 京都新聞
    • 首都大学東京の認可先送り
      東京都が都立4大学を統廃合して来春開校を目指す「首都大学東京」について,文部科学省の大学設置・学校法人審議会は15日,都が申請していた設置認可の可否の結論を先送りし,審査継続を決めた. 都が目指していた「7月認可」は不可能となり,結論は9月以降になる. 関係者は先送りの理由として,4大学から新大学の教員に就く「就任承諾書」を提出した教員が,4月に都が申請した教員予定者510人から485人に減ったことを挙げ,「審査の前提が崩れた」としている. 7/15 京都新聞

Go previous week, next week, or top.
2004/07/14
  • 今週のサイエンス情報
    • 【天文観測】ハッブル宇宙望遠鏡の修理を提言
      部品消耗で2007年にも使用不能になる米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡の延命策を検討してきた米科学アカデミー専門委員会は13日,宇宙飛行士による修理も検討すべきだとする勧告をNASAのオキーフ局長に提出した.同局長は,昨年のスペースシャトル空中分解事故の調査委員会から安全対策の徹底を求められたのを受け,来年以降に予定していたシャトルによるハッブル整備飛行の中止を今年1月に発表.これに対し議会や学界から猛反発が起き,6月には遠隔操作が可能なロボットでの整備を検討する方針を明らかにしていた. 13日に「中間報告」として発表された勧告は,バッテリーなど消耗部品の交換に加え,当初の予定通り性能の向上も実現すべきだと指摘.(1)ロボット技術は現状では不確実(2)事故調査委はシャトルによる整備飛行を必ずしも否定してはいない−−とした. 7/14 京都新聞

  • 今週のサイエンティスト情報
    • 7月1日に配信された大学情報 記事から,題目のみ.
      【注目記事】東北文化学園大が民事再生法を申請
      【大学改革】(1)国際教養大学が独自日程で入試実施
      【大学改革】(2)東北大が会計大学院−来年4月開校へ
      【大学改革】(3)東京大,柏キャンパスで高大連携へ
      【大学改革】(4)東京芸術大が横浜に映像研究科を新設へ
      【大学改革】(5)首都大学東京,新大学院は6研究科で構成 (当サイト6/28 既報
      【大学改革】(6)早稲田大,国際協力銀行と国際協力人材育成で協定
      【大学改革】(7)静岡産業大がジュビロ磐田の冠講座
      【大学改革】(8)流通科学大,学生から大学活性化策を募集
      【大学改革】(9)滋賀大が環境学習の指導者養成へ
      【大学改革】(10)奈良先端大,入試上位者に研究費を支給
      【大学改革】(11)山口大が「観光学科」設置を検討
      【トピック】(1)文科省,大学の教育改革を公募
      【トピック】(2)国立大教職員,セクハラで15人懲戒処分
      【トピック】(3)東京弁護士会,国学院大学の法科大学院内に公設事務所
      【トピック】(4)禁煙に成功すると大学合格率アップ
      【トピック】(5)自殺率−医・歯学生が4年制大を上回る
      【トピック】(6)米の情報系大学院,来春神戸に開校
      【海外大学事情】(1)英−BBCが記者教育充実へ大学設立
      【海外大学事情】(2)独−頭脳流出の歯止め狙いエリート大学に助成
      【IT化】(1)IT・語学の教育拠点,産学官で2000カ所開校へ
      【IT化】(2)株式会社が通信制高校設置
    • 科研費応募資格を拡大 非常勤教員,名誉教授も可能に
      科学技術・学術審議会の研究費部会は科学研究費のあり方について(中間まとめ)をまとめた.競争的研究資金は平成12年度から16年度までの4年間に約22%増えている.中でも科研費は約19%増えており,政府の一般歳出が約1%削減され,競争的研究資金以外の科学技術関係経費が約9%の伸びにとどまっていることを考えれば非常に重要だと位置づけられている.そこで同部会は,応募資格の見直し,独立した配分機関体制の構築,研究種目の構成(特に重複応募制限の見直し),不正な行為の防止について,これまでの議論をまとめた.
      応募資格は,従来の機関指定は維持しつつ,4つの要件を明示した.(1) 指定された研究機関に,当該研究機関の研究活動を行うことを職務に含む者として,所属する者であること(有給・無給,常勤・非常勤,フルタイム・パートタイムの別を問わない.また,研究活動以外の者を主たる職務とする者も含む).(2) 当該研究機関の研究活動に実際に従事していること(研究の補助は除く).(3) 科研費が交付された場合に,その研究活動を当該研究機関の活動として行わせること. (4) 科研費が交付された場合に,機関として補助金の管理を行うこと.これらの要件をすべて満たせば,科研費に応募できる.どの職員をこれらの要件を満たす者として位置づけるかは各研究機関に任せられることになるため,実際に研究をしている名誉教授や技術職員なども応募できるようになる.
      科研費の配分・審査事務の約半分は,日本学術振興会で行われている.報告書では,学振を日本版NSFのようなリサーチ・カウンシルに育成するため,残り9つの研究種目についても移管するよう求めている.まず,すでに学振で審査等の事務を行っている,萌芽研究,若手研究,特別研究員奨励費,学術創成研究費は17年度からおおむねね4年間で,順次学振へ移管を進めていく.特別推進研究,特定領域研究,研究成果公開促進費,特定奨励費,特別研究促進費については,4年計画終了までに移管計画を策定して移管していく. 7/9 科学新聞

  • 今週の「世界遺産」

    「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの世界遺産(文化遺産)に承認された. 2004年7月現在世界遺産リストに登録されているのは,134か国にある788件(自然遺産154,文化遺産611,複合遺産23)であり,日本では,12件目の承認である.
    世界遺産資料館 によれば,

    世界遺産条約は正式には「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」と言い,1972年の第17回ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)総会で採択されました.これは従来別々に捉えられてきた自然と文化を,同じ一つの条約下で保護することを目的とした国際条約です.この条約に基づいて作成されるのが「世界遺産リスト」で,これに記載(登録)されたものがすなわち,「世界遺産」ということになります.
     世界遺産には文化遺産,自然遺産,複合遺産の3種類があります.文化遺産とは歴史上,芸術上,研究上重要な建造物・記念碑・遺跡を言い,自然遺産とは保存上,鑑賞上,研究上重要な自然景観や生物棲息地です.そして文化遺産・自然遺産のそれぞれの価値をあわせ持つのが複合遺産で,文化と自然を共に保護する世界遺産の概念を示すものと言えます.
    日本で登録されている世界遺産は,文化遺産として
    法隆寺地域の仏教建造物Buddhist Monuments in Horyu-ji Area 1993
    姫路城Himeji-jo1993
    古都京都の文化財 (京都市・宇治市・大津市)Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities)1994
    白川郷・五箇山の合掌造り集落Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama 1995
    広島平和記念碑(原爆ドーム)Hiroshima Peace Memorial (Genbaku Dome) 1996
    厳島神社Itsukushima Shinto Shrine1996
    古都奈良の文化財Historic Monuments of Ancient Nara1998
    日光の社寺Shrines and Temples of Nikko1999
    琉球王国のグスクおよび関連遺産群Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu2000
    紀伊山地の霊場と参詣道Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range2004

    自然遺産として
    白神山地Shirakami-Sanchi1993
    屋久島Yakushima1993

    とのことである.このページは,世界遺産の問題点や,まだ世界遺産に登録されていないが,その価値がある「裏世界遺産」についても詳細な説明があり, 日本ユネスコ協会連盟よりも,充実している.
    世の中,趣味であっても,人に役立つページを作られている人がいることに,感謝.

2004年6月以前の分はここ


トップへもどる