このページ  Einstein1905.info トップ / ニュース記事 / What's New 今月分
関連ページ  Einstein1905.info トップ / ニュース記事 / What's New 索引, 物理・宇宙ニュースから, サイエンス不定期日記
関連ページ  Einstein1905.info トップ / リンクページ / サイエンス系ニュース
関連ページ  Einstein1905.info トップ / サイトマップ

Einstein1905.info :: What's New in Science?

2004年11月/12月分 索引はここ

週に一度くらいのペースで,私が見聞した情報をここに書いていきます.月曜か火曜に更新予定.最近は2週に一度くらいのペース.
2004/12/25
2004/12/15
2004/12/05
2004/11/24
2004/11/08
2004/10/24
2004/10/10
2004/10/04
2004/09/29
2004/09/12
2004/09/06
2004/08/23
2004/08/14
2004/07/27
2004/07/14
2004/06/28
2004/06/14
2004/06/01
2004/05/25
2004/05/10
2004/05/02
2004/04/19
2004/04/05
2004/03/22
2004/03/08
2004/03/02
2004/02/22
2004/02/09
2004/02/02
2004/01/19
2004/01/05
2003/12/23
2003/12/16
2003/12/09
2003/11/29
2003/11/22
2003/11/15
2003/11/08
2003/11/02
2003/10/24
2003/10/17
2003/10/10
2003/10/03
2003/9/26
2003/9/19
2003/9/12
2003/9/05
2003/8/29
2003/8/22



日本の本屋 Amazon.co.jpアソシエイト    , or 米国の本屋 In Association with Amazon.com

Go previous week, next week, or top.
2004/12/25

  • 今週のサイエンス情報

    • 【惑星科学】木星の小衛星アマルテアは,木星が捕獲したもの
      起源が不明だった木星の衛星アマルテアAmaltheaは、木星から離れた場所で生まれ、 木星の重力に引き寄せられ捕獲されたことが、国立天文台ハワイ観測所のグループの研究で 分かり,米科学誌サイエンスで報告された. アマルテアは(長さ約270キロ、幅約150キロ)の、いびつな形。木星の半径の2.5倍の距離を回っている。 すばる望遠鏡で観測した結果、水を含んだ鉱物が存在することが分かったことから, 木星の4個の大きな衛星の誕生過程(誕生して間もない木星の周りで高温のガスやちりが凝縮)とは別の起源を 持つものであるという. 12/24 京都新聞 Science 306, 2224-2227, N. Takato et al.

    • 【地球科学】GPSで地震動キャッチ
      2003年9月に起きた十勝沖地震の揺れを、衛星利用測位システム(GPS)でとらえ、 そのデータから地震の際に地下で断層が滑った正確な様子を解明することに、 東大地震研究所のグループが20日までに成功した。 揺れの加速度を測る地震計は、1-2分以上の長い周期の揺れを正確にとらえられない。今回の結果はGPSで 非常に長い周期の揺れまで高い精度でとらえ、それを基に断層の動きを詳細に把握できることを初めて確認。 地震研究に新たな道を開く成果として注目されるという. 国土地理院は全国に約1200のGPS観測点を置き、この観測網は1秒刻みでデータを取っているという. 12/22 京都新聞

  • 今週のサイエンティスト情報

    • 物理関連3学会が「初等中等教育に関する提言」
      日本物理学会応用物理学会日本物理教育学会は、学力低下問題を解決するための提言 「初等中等教育に関する提言」 をまとめ,22日,中央教育審議会に提出した。 3学会は、現行の学習指導要領を「十分な検討なしに学習内容が削減され、学習時間も大幅に削減された」と批判、理科教育の土台が危機にさらされていると指摘した。
      改善策として、小学校低学年の理科を復活するなど授業時間を1980年代並みに増やすことや高校での理科の必修科目の充実など学習内容の見直し、教える項目を厳しく規制する指導要領の「歯止め規定」の廃止などを示した。 また、指導要領が「科学の理論や法則は普遍的ではない」との特殊な認識を基に、学習内容よりも子供たちの意見表明を重視したため、子供たちは何が正しいか分からなくなっているとの問題点を指摘した。(共同通信) 12/22 京都新聞

  • 今週の「Science誌 Breakthrough of the year」

    17日付の米科学誌サイエンス Science は今年の最も重要な科学ニュースとして、火星の表面にかつて塩水の海が存在した証拠を米航空宇宙局(NASA)の 無人探査車が発見したことを選んだ。 火星も大昔に「生命をはぐくむことができる温暖で湿潤な惑星だったことが示された」と指摘。今後の生命の探査に期待を表した。 NASAが今年1月に火星に着陸させた二機の探査車は、火星表面に大量の塩水があったことを示すデータを次々と送信。 同誌はこれらの成果に「地球外生命の探査における画期的発見」と最大級の評価を与えた。 12/17 日経新聞

    同誌はこの発見を含む今年の 10大科学ニュースも発表した.以下に項目を抜粋する.
    順位 項目
    1位On Mars, a Second Chance for Life
    火星探査機が火星が過去に大量の塩水を持っていた証拠を得た.地球外生命の探査における画期的発見. 本サイト 2004/03/08, 本サイト 2004/03/08
    2位 The Littlest Human
    インドネシアで身長1m程の古代人(Homo floresiensis,約18000年前)の骨を発見. 人類の進化解明の決定的な証拠になると期待されている.
    3位 Clone Wars
    韓国人研究者によるヒトのクローン胚の作製.羊のDolly (1997)以後,100を超える哺乳類でクローン技術が 試されていたが,ヒトに適用したことで倫理的な是非に注目が集まった.
    4位 De´ja` Condensates
    フェルミ粒子の超低温凝縮体を実験的に生成する過程で,量子力学の原理を巨視的に可視化することに成功.
    5位 Hidden DNA Treasures
    ヒトDNAの塩基配列の解読が進められているが,これまで遺伝子伝達に関与していないと考えられていた多くの ジャンク部分が実は重要な働きをしていることが徐々に解ってきた.
    6位 Prized Pulsar Pair
    パルサー連星の新たな発見.一般相対性理論の検証テストやパルサー磁気圏の解明が期待される. 重力波検出の予想される頻度は格段に上昇した. 本サイト 2004/02/02
    7位 Documenting Diversity Declines
    動植物の種の多様性の急速な減少の確認. Conservation International 及び World Conservation Unionによる警告が報告された.
    8位 Splish, Splash
    水の分子構造を巡る議論の再発.「水分子は近傍の数分子とのみ 作用する」というX線によるシンクロトロン実験報告や, 「水のイオンは表面からどこまで存在するのか」といった 問題がまだ未解決.
    9位 Healthy Partnerships
    先進国から発展途上国へ,健康回復・疫病防止のプロジェクトが公的にも私企業的にも 一つの流れとして軌道に乗りつつあること.
    10位 Genes, Genes Everywhere
    遺伝子解析が種の同定や,種の歴史的変遷などの解析で応用され始め,決定的な効果を表しはじめていること.


Go previous week, next week, or top.
2004/12/15

  • 今週のサイエンス情報

    • 【量子情報科学】量子誤り訂正の実現
      0と1のビットではなく,スピン状態の重ね合わせを基本単位キュービットにする量子計算機では, 理論上は現在の計算機の性能を凌駕しても,実際は不可避な雑音から量子情報をどう保護するかが,問題となっている. 米国NISTのWinelandらは,3個のベリリウム原子イオンキュービットを使った実証実験により, 量子誤り訂正が実現可能であることを示した( Nature 432, 602- 605(2004) ).第一キュービットに対し,2個の補助キュービットを用いることで, 補助イオンに誤り情報が記録され,正しく復号化が可能であるという.量子計算機の実現へ一歩近づいた,と 12/1 PhysicsWebは紹介している.

    • 【核融合】ITER,EU抜きで日米韓で建設を検討
      国際熱核融合実験炉(ITER)の建設問題は,日本と欧州連合(EU)の誘致合戦に折り合いが付かず未だに 難航しているが,仏カダラッシュに独自に建設するとするEU側の強硬姿勢に対し,日本もEU抜きでの建設可能性を 探ることを始めた,と報道された. 文科省は「6カ国・地域(日本,EU,米国、韓国、ロシア、中国)の枠組みでの建設が大前提」との交渉姿勢を 堅持しつつ、EUとの交渉が不調に終わった場合に備え、日米韓での建設計画を検討するという. ITERは重水素と三重水素の核融合の際に発生するエネルギーを使って発電するための基礎技術を探る実験炉で, 本体の建設費は5700億円、運営費も含めると約1兆3000億円に上る。 12/10 毎日新聞

  • 今週のサイエンティスト情報

    • 14の独立法人再編案を提出 廃止、非公務員化も
      総務省の政策評価・ 独立行政法人評価委員会は10日、32 法人の抜本的な見直しを指摘する見直し案を麻生総務相に提出した (概要pdf本文html). 農業者大学校と消防研究所は廃止. 業務の類似性から14の独立行政法人を6法人に再編している.そして, 大学入試センター・国立科学博物館・防災科学技術研究所・物質材料研究機構・放射線医学総合研究所 などをスリム化し,研究開発・教育関係25法人で勤務する約8300人の身分を公務員から外すよう求めた。

    • 京都大、07年度入試で後期共通廃止
      京都大は7日、現在の高校1年生が受験する2007年度入試の後期日程で全学共通問題を廃止する内容の基本方針を決めた。 後期の実施方式は各学部が来年2月までに決めるが、後期日程を廃止して前期日程に1本化する学部が増えそうだ。 京都大は1989年から前期・後期の入試を行っているが、「第一志望の前期で優秀な学生を確保したい」との狙いから現在は前期定員が全体の9割近くに増えた。前後期の併願率が高い現状では「同じタイプの学力試験は、異なる尺度による選抜という観点から問題がある」とした。文部科学省によると、全国の37大学48学部がすでに入試を前期か後期に1本化することを決めている。京都大の決定は, 他大学への影響も大きいと報じられている. 12/7 京都新聞 12/8 京都新聞 12/7 朝日新聞

  • 今週の「国際学習到達度調査」

     国際的に大きな2つの国際学習到達度調査の結果が相次いで発表された.どちらも,日本の生徒の学力が明らかに 落ちてきていることを裏付けた.

    • 経済協力開発機構OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development) 加盟30か国を含む,世界の41カ国の15歳児 約27万6,000人の学習到達度調査(PISA, Program for International Student Assessment)の2003年度の結果が発表された (文部科学省ページ12/6 OECD発表, Science, 306 (10 December 2004) 1877 ).調査の中心は,2000年は読解力、2003年は数学的リテラシー、2006年は科学的リテラシーとなっているが, この3分野の比較は,毎回を通じて行われる.今回の調査結果では,日本の15歳児の学力が,41カ国中で 読解力が前回の8位から14位(2位グループ)に低下, 数学的リテラシー全体では日本は1位グループであるものの6位という結果だった.
       各新聞では,「学力の低下」を危惧する記事を一斉に報じた. 12/7 読売新聞, 12/7 毎日新聞, 12/8 読売新聞. さらに,特集 (読売新聞特集) や社説 (12/8 毎日新聞) で,「土台の弱さ見据えた対応を」という,結論の決まったようなコメントを述べている.

    • 国際教育到達度評価学会IEA, International Association for The Evaluation of Educational Achievement) が,世界の中学2年生と小学4年生を対象に 昨年実施した学力調査(TIMSS 2003; Trends in Mathematics and Science Study 2003)の結果が 公表された。 (文部科学省ページ). この調査は64年に始まったもので,今回は46カ国・地域の中学生約22万5000人、25カ国・地域の小学生約11万7000人が参加した。日本は中学生約4900人、小学生約4500人がテストを昨年2月に受けた。
      日本は、理科では中学生が前回(99年)の4位から6位に、小学生が前回(95年)の2位から3位にそれぞれ低下した。 数学(算数)は、中学生が5位、2回目の実施となる小学生は3位で変わらなかった。 2教科の勉強が「楽しい」と答えた子どもは、前回に続き世界最低レベルだった。 中学生の数学は今回570点で、1位シンガポールと35点差。前回は1位の同国と25点差だった。理科は、今回の日本は552点でシンガポールと26点差。前回は、1位台湾と19点差だった。 12/14 朝日新聞

    • 中山成彬文部科学相はOECDの結果に対して,記者会見で、「要するに勉強しなくなったんじゃないですか。低下傾向にあることをはっきり認識すべきだ. もっと勉強しないと駄目だということを徹底しないといけない.」と指摘。「日本が停滞している間に近隣諸国が追い上げてきて取り残されてしまう。東洋の老小国になってしまってはわれわれの子や孫たちに申し訳ない」と述べ、学力向上策に徹底的に取り組む姿勢を示した,さらに「『僕は勉強したいから塾に行きたい』と子どもの方から親にお願いするぐらいでないといけない」と持論を展開したそうである。 12/7 岩手新聞
      IEAの結果を見てさらに,「二つの調査結果を見ると、我が国の子どもの成績には低下傾向が見られる。世界トップレベルとは言えない」12/14 毎日新聞

    OECDによる2003年度学習到達度調査結果
    数学的リテラシー総合順位 読解力順位 科学的リテラシー順位 問題解決能力順位
    順位   得点   得点   得点   得点
    1 香港 550 フィンランド 543 フィンランド 548 韓国 550
    2 フィンランド 544 韓国 534 日本 548 香港 548
    3 韓国 542 カナダ 528 香港 539 フィンランド 548
    4 オランダ 538 オーストラリア 525 韓国 538 日本 547
    5 リヒテンシュタイン 536 リヒテンシュタイン 525 リヒテンシュタイ 525 ニュージーランド 533
    6 日本 534 ニュージーランド 522 オーストラリア 525 マカオ 532
    7 カナダ 532 アイルランド 515 マカオ 525 オーストラリア 530
    8 ベルギー 529 スウェーデン 514 オランダ 524 リヒテンシュタイ 529
    9 マカオ 527 オランダ 513 チェコ 523 カナダ 529
    10 スイス 527 香港 510 ニュージーランド 521 ベルギー 525
    11 オーストラリア 524 ベルギー 507 カナダ 519 スイス 521
    12 ニュージーランド 523 ノルウェー 500 スイス 513 オランダ 520
    13 チェコ 516 スイス 499 フランス 511 フランス 519
    14 アイスランド 515 日本 498 ベルギー 509 デンマーク 517
    15 デンマーク 514 マカオ 498 スウェーデン 506 チェコ 516
    16 フランス 511 ポーランド 497 アイルランド 505 ドイツ 513
    17 スウェーデン 509 フランス 496 ハンガリー 503 スウェーデン 509
    18 オーストリア 506 アメリカ 495 ドイツ 502 オーストリア 506
    19 ドイツ 503 デンマーク 492 ポーランド 498 アイスランド 505
    20 アイルランド 503 アイスランド 492 スロバキア 495 ハンガリー 501
    21 スロバキア 498 ドイツ 491 アイスランド 495 アイルランド 498
    22 ノルウェー 495 オーストリア 491 アメリカ 491 ルクセンブルグ 494
    23 ルクセンブルグ 493 ラトビア 491 オーストリア 491 スロバキア 492
    24 ポーランド 490 チェコ 489 ロシア 489 ノルウェー 490
    25 ハンガリー 490 ハンガリー 482 ラトビア 489 ポーランド 487
    26 スペイン 485 スペイン 481 スペイン 487 ラトビア 483
    27 ラトビア 483 ルクセンブルグ 479 イタリア 486 スペイン 482
    28 アメリカ 483 ポルトガル 478 ノルウェー 484 ロシア 479
    29 ロシア 468 イタリア 476 ルクセンブルグ 483 アメリカ 477
    30 ポルトガル 466 ギリシャ 472 ギリシャ 481 ポルトガル 470
    31 イタリア 466 スロバキア 469 デンマーク 475 イタリア 469
    32 ギリシャ 445 ロシア 442 ポルトガル 468 ギリシャ 449
    33 セルビア・モンテネグロ 437 トルコ 441 ウルグアイ 438 タイ 425
    34 トルコ 423 ウルグアイ 434 セルビア・モンテネグロ 436 セルビア・モンテネグロ 420
    35 ウルグアイ 422 タイ 420 トルコ 434 ウルグアイ 411
    36 タイ 417 セルビア・モンテネグロ 412 タイ 429 トルコ 408
    37 メキシコ 385 ブラジル 403 メキシコ 405 メキシコ 384
    38 インドネシア 360 メキシコ 400 インドネシア 395 ブラジル 371
    39 チュニジア 359 インドネシア 382 ブラジル 390 インドネシア 361
    40 ブラジル 356 チュニジア 375 チュニジア 385 チュニジア 345

Go previous week, next week, or top.
2004/12/05

  • 今週のサイエンス情報

    • 【惑星物理】火星,定説より温暖で湿潤だった?…探査車データ公開
      米航空宇宙局(NASA)や米コーネル大などの研究チームは,今年1月に火星に着陸した無人探査車 Opportunityが最初の3か月間に行った探査データの分析結果を公表した.かつての火星には, 数十万年にわたって流水や海が存在し,従来考えられていたよりも温暖で湿潤な環境が存在したという.( Science, Vol 306, Issue 5702, 1697) Opportunityが採取したメリディアニ平原(Meridiani Planum)一帯の鉱物や土壌の成分分析で, かつての火星に存在した海は,塩分が濃い上に酸性度が強かったと判明した. この海の底で堆積したと推定される付近の地層(厚さ約600メートル)には細いしま模様が規則的に残されていた.しまの一つ一つが火星の1年の季節変化を示した年輪と考えると,全体で約25万火星年(1火星年は約2年)かかった計算になるという. 現在の火星の表面は,赤道地域の最高温度が20度以上,極地域の最低温度が氷点下100度を下回る.硫化物や鉄分の高い含有量から,地層中の鉱物は氷点下8度以上の環境で形成されたと推定され,比較的温暖な環境が安定して続いていた証拠とみられている. 12/3 読売新聞

    • 【惑星物理】タイタンに「謎の活動」 米欧の探査機が撮影
      米航空宇宙局(NASA)は,土星最大の衛星タイタン(直径約5150キロ)の鮮明な 画像を公表した. 10月26日とその2日後に土星探査機Cassiniがタイタンに最接近した際に, 地表から30万〜65万キロ離れた地点から撮影したもので, タイタンの中央やや右寄りの位置に,正体の分からない「謎の活動」を示す白い部分が写っている. 地殻や風,河川,海洋,火山など,何らかの活動を示している可能性があるという. 11/25 朝日新聞
      一方,5番目に大きいテティス(同約1060キロ)は灰色っぽく,大きなクレーターの内部に小さなクレーターが幾つもあり,表面が固まってからかなり時間がたっているらしい.タイタンが分厚い大気が視界を遮るのに比べ,対照的だという. 11/24 京都新聞

    • 【環境】CO2増加止めても海面上昇 350年後まで続く
      100年後に人為的な排出による大気中の二酸化炭素濃度の上昇傾向を止めても,地球温暖化に伴う海面上昇などは歯止めがかからず,その後少なくとも350年は続くとの予測結果を,電力中央研究所が発表した. 同研究所は,米大気研究センター(NCAR)と共同で,今世紀末にCO2濃度を現在の約2倍(770ppm)と約1.5倍(550ppm)で安定化させた場合,どのような気候変動が起きるかを「地球シミュレーター」を用いて調べた.その結果,平均気温は23世紀末に3度と1.6度それぞれ上昇し,平均降水量も7%と4%増えた. 11/29 京都新聞

    • 【顕彰】仁科賞に蔡,丹羽両氏
      仁科記念財団は,29日,仁科記念賞(原子物理学とその応用の研究が対象)の今年の受賞者として,蔡兆申(Tsai Jaw-Shen)NEC主席研究員=米国籍=と丹羽公雄名古屋大教授を発表した.
      蔡氏は極低温で作動する「ジョセフソン素子」を使って,電子の2種類の状態を重ね合わせた「量子ビット」を2個作製.それらを一体化した「量子もつれ状態」を実現することに世界で初めて成功し,原子や分子の世界を説明する量子力学の理解を深めた.
      丹羽氏は原子核乾板という特殊なフィルムに素粒子が残す痕跡を,顕微鏡で自動的に読み取る装置を開発.この装置を使い1999年,米フェルミ国立加速器研究所での国際共同実験で,素粒子の中で最後まで未発見で残っていたタウニュートリノを発見した. 賞金各50万円が贈られる.(最近の受賞者はここ

  • 今週のサイエンティスト情報

    • 12月1日に配信された大学情報記事から,題目のみ.
      【注目記事】東京大が大学院に「大学経営・政策コース」開設へ
      共同通信は11月8日,東京大学が来年度,大学院に「大学経営・政策コース」を開設すると報じた. 実践的な事例研究を通じて専門知識を持った大学職員を養成するのが狙いで,同大は「教員が研究の片手間 で経営していては大学冬の時代は乗り越えられない」としている.定員は修士課程15人, 博士課程5人.幹部事務職員,大学の教官,学部生,大学にかかわる官僚などが募集対象となる. (大学経営・政策コース新設についてpdf, 大学経営・政策コース学生募集要項pdf
      【大学改革】(1)北海道大公共政策大学院,高卒者にも門戸開放へ
      【大学改革】(2)東京大が北京に連絡事務所を開設
      【大学改革】(3)東海大3大学,連合大学院を設置へ
      【大学改革】(4)テンプル大学ジャパンが都心に新キャンパス計画
      【大学改革】(5)長野市内の6大学1高専が単位互換協定
      【大学改革】(6)同志社大が中国で入試実施
      【大学改革】(7)同志社大が産官学連携でNPO法人を設立
      【大学改革】(8)三重大和歌山大が連携協定に調印
      【大学改革】(9)宮崎大が大学院に日本語教育コース設置へ
      【トピック】(1)「助教授」廃止し「准教授」へ−中教審方針...下記に記事.
      【トピック】(2)短大卒にも学位授与−文科省方針
      【トピック】(3)2006年度センター試験,39大学・短大が 新たに参加...過去最多の585校 (国立全83校,公立全72校,私立430校)の参加.私立大学の参加率80%.
      【トピック】(4)センター試験の志願者が2年連続減少
      【トピック】(5)21世紀COEの中間評価発表...下記に記事.
      【トピック】(6)新たに法科大学院6校認可−設置審答申
      【トピック】(7)就職内定率が改善傾向−大学生61%,高校生39%
      【トピック】(8)国立大学協会,秋季入学制議論へ
      【トピック】(9)経営難の大学からの学生受け入れに特例措置
      【トピック】(10)東京入管,城西国際大に指導−「留学生探し出国を」
      【トピック】(11)京都で「全国大学コンソーシアム協議会」発足...当サイト11/24既報
      【トピック】(12)大学・研究機関発のベンチャー設立約1000社に...筑波大学調査pdf/pdf2
      【トピック】(13)法務省,新司法試験のサンプル公表
      【トピック】(14)米カーネギーメロン大が神戸に日本校設置へ...兵庫県と締結
      【海外大学事情】(1)米国−大学院で留学生減少
      【IT化】(1)東北大が合格者の掲示発表を廃止

    • 「助教授」廃止し「准教授」へ−中教審方針
      中央教育審議会の「大学の教員組織の在り方に関する検討委員会」は11月22日, 現行の「助教授」を廃止し,「准教授」(仮称)を新設する方針を固めた.助手についても,自ら研究教育をする人と研究教 育の補助者の2種類に分割する.学校教育法は助教授の職務を「教授の職務を助ける」と定めているが, 実際は独立して教育研究をする場合が多く,国際的にも名称の通用性が低いと指摘されている.文部科学省は来年度の学校 教育法改正を目指す方針.

    • 21世紀COEの中間評価発表
      文部科学省は,2002年度に採択された研究に対する 中間評価を5段階で公表した 5分野113件を(1)「目的達成が可能」41件,(2)「一層の努力が必要」60件,(3)「このままでは目標達成が困難で,計画の適切な変更が必要」10件,(4)「計画の大幅縮小が必要」2件,(5)「中止が必要」0件だった. 当サイトデータベースに,「学際,複合,新領域」分野の一部について, 採択課題ごとの中間評価を追記した.

  • 2004年の「物理ニュース」アメリカ物理学会編
    アメリカ物理学会の発行する「Physics News Update」が, 2004年のTop Physics Storyを発表した. top以外は日付け順.
    分野内容リンク
    top
    物性
    the detection of spin at the single-electron level using a cantilever device---a combination of MRI and AFM technologies---known as a magnetic resonance force microscope7/14, 692-1
    宇宙論the detection of large galaxies located at a very early period in the history of the universe 1/9, 668-1
    超固体reports of a “supersolid,” a superfluid in solid form1/14, 669-1
    素粒子progress in the pursuit of quark-gluon plasma in heavy-ion collisions 1/14, 669-2
    超流体progress in getting fermi atoms to form superfluids1/30, 671-1;
    4/13, 681-1
    原子核evidence, not yet confirmed, for element 115 2/2, 672-1
    宇宙論new support for an accelerating cosmic expansion3/3, 675-1
    物性lensing of microwaves using a flat panel of left-handed material 3/3, 675-2
    惑星the discovery of a planet-like object, Sedna, the most distant object observed in the solar system 3/18, 677-1
    物性the first pure-carbon magnet, made from carbon nanofoam 3/26, 678-1
    物性quantum entanglement of an atom and a photon4/8, 680-2
    素粒子parity violations in electron-electron scattering4/21, 682-2
    物性persistent holes appearing in a shaken fluid3/6, 684-3
    物性amorphous steel 7/21, 689-2
    物性one-dimensional water 7/21,689-1
    物性radioactive lifetime for an element is altered by enclosure in a buckyball 9/10, 700-2;
    7/21,689-1
    物性five-photon entanglement6/30, 690-2
    惑星Cassini arrives at Saturn 6/30, 690-3
    物性optical Hall effect 7/22, 693-1
    応用3D medical imaging with neutrons 7/29, 694-1
    物性acoustic electric generator 8/4, 695-2
    物性smallest atomic clock 8/26, 698-1
    newsCERN's 50th anniversary9/17, 701-3
    物性an antenna for visible light 9/17, 701-1
    顕彰the 2004 Nobel physics prize going to three of the pioneers of the theory of quantum chromodynamics10/5, 703-1
    newssome of the network physics behind book bestsellers11/17, 709-1
    物性spintronic Hall effect 11/11
    原子核a nuclear experiment producing 1400 different isotopes 11/24, 710-1

  • 今週の「ウソつくと脳がフル回転」
    11/30 読売新聞記事から無断掲載.
    「うそをついている時の方が,本当のことを話している時より多くの脳の部分を使用していることが,米テンプル大医学部などの研究でわかった.
     うそをついている時に活性化している脳の部分の中には,行動の動機付けや感情に伴う変化を支配している重要部分が含まれ,うそをつくという人間の特徴的な行動の謎を解く重要な成果として注目される.29日にシカゴで開かれた北米放射線学会で発表された.
     研究チームは,模造銃を撃たせた上で「撃っていない」とうそをつくようあらかじめ指示された6人の被験者と,ありのままを話した3人の脳を,機能的MRI(磁気共鳴画像)装置で断層撮影.
     その結果,うそをついている時には,脳の前頭葉の内側にある,怒りや恐れなどのどきどき感のような感情に伴う生理変化に関係する特殊な皮質が活性化.本当のことを話している人は,別の内側部分や前頭葉,側頭葉が活性化していた.活性化した部分の数は,うそつき時に7か所,本当のことを話した時で4か所だった.うそをつく方が反応の伝達が繊細で複雑な脳の経路をたどっているという.米国では,テロリスト対策で,訓練次第で結果を欺くことができる旧来のうそ発見器(ポリグラフ)に取って代わる新しいうそ発見技術の開発に力が注がれている.
    うそお.

Go previous week, next week, or top.
2004/11/24

  • 今週のサイエンス情報

    • 【素粒子物理】ニュートリノ振動に新しい変身パターンを発見
      素粒子ニュートリノが質量を持つために,飛んでいる間に種類が変わる「振動現象」の新しい パターンを発見したと東北大と中国,米国,フランスの国際共同実験 「KamLAND (カムランド)」 (1000 トン液体シンチレータニュートリノ実験)が9日,発表した. 電子型,ミュー型,タウ型と3種類のニュートリノのうち,種類が変わって再び元に戻る「振動」のパターンが発見されたのはミュー型からタウ型への振動だけだったのに対し,チームは今回,電子型からミュー型への振動パターンを確認.平均的なエネルギーを持つニュートリノは約35キロを1周期とする振動パターンで変身を繰り返すことを突き止めた. 11/9 京都新聞

    • 【物性物理】単一磁壁の電流誘起共鳴とその質量決定
      磁性体内部で磁化が局所的にねじれている部分を「磁壁」というが, このトポロジカルな物体は,低エネルギーにおいて質量をもつ仮想粒子としてふるまうと予想されてきた. この仮想粒子の質量が,6.6×10^{-23}kgという非常に小さいが有限の質量 であることを慶応大のグループが発表した. 約60年前にドイツの学者が質量を予言して以来,初の測定であり,磁壁を弱い電流で動かすことにも成功した. 磁壁を利用して記録を書き込む次世代型「磁気ランダムアクセスメモリー」(MRAM)の開発にも役立つという. Saito et al, Nature 432, 203- 206(2004) 11/10 京都新聞

    • 【環境】北極で今世紀末7度上昇も 北極圏気候影響評価(ACIA)報告書
      北極圏では今世紀末までに平均気温が最大7度上昇するなど,温暖化が急速に進み, ホッキョクグマやアザラシの絶滅や,大幅な海面上昇などの破局的な環境の変化が起こることが懸念されるとの 調査報告書を,米国やノルウェーなど8カ国,約250人の科学者チーム,北極圏気候影響評価(ACIA)が発表した. 報告書は,氷が解けることで,氷によって反射される太陽エネルギーの量が減ってさらなる温暖化を招くことや, 温暖化が成層圏のオゾン層の回復を遅らせることなども指摘.「温暖化による北極の生態系破壊は, 地球規模で深刻な影響をもたらす」と警告した. (11/9 京都新聞11/2 京都新聞). なお, WWFインターナショナルは, この報告書を作成した8カ国は,世界のCO2排出量のうち30%以上を排出している,とも指摘している.

    • 【理科年表】環境部を新設,21年ぶりの大改訂
      国立天文台編 『理科年表』(丸善出版社)の平成17年版(第78冊目)が11月25日に発売されるが, 新たに92ページにわたる「環境部」が新設された.1984年版で「生物部」を導入して 以来21年ぶりの大改訂で,近年,地球環境への社会の関心がとみに高まってい ることに対応し,気候温暖化,環境汚染や地震など,社会の現代的関心に応える データを取りまとめたという.環境部の主要な項目としては, 「気候変動・地球温暖化」「オゾン層」「大気汚染」「水循環」「水域環境」「陸域環境」 「物質循環」「化学物質と放射線」など. 11/24 国立天文台アストロトピックス

  • 今週のサイエンティスト情報

    • 引用の多い論文を探せる『グーグル・スカラー』開始
      米グーグル社は,学術関連の論文や記事を検索できる 『グーグル・スカラー』 を試験的に開始した.キーワードを入力して検索を実行すると,関連した論文などの一覧が表示され る. 検索結果は,引用された回数の多い順に並べられる. 検索結果の中には,オンライン上にはない書籍もリストアップされるため, その書籍を所蔵している図書館を検索できる機能も付けた. 著者名で探す時は,「author:」の後に著者名を打ち込んで検索を実行する.グーグルは最近,一段 と踏み込んだ検索ができるサービスを強化している.10月には,書籍のタイトルだけでなく本文まで 検索する『グーグル・プリント』 を開始していた. 11/19 hotwired

    • 全国の大学連携 ノウハウを共有 7地区の組織参加
      大学コンソーシアム京都など 全国7地区の大学連携組織は,全国版の連携組織「全国大学コンソーシアム協議会」を発足することを決めた. 28日に京都市で発足会を開く. 参加するのは,京都,滋賀,大阪の51大学・短大が参加する大学コンソーシアム京都のほか, 東京・多摩地区,愛知県,石川県,岐阜県,大阪府,広島県をそれぞれ拠点とする大学連携組織. 事務局は,大学コンソーシアム京都内に置く. 単位互換や地域連携教育,産官学連携,高大連携,インターンシップなど,各地での経験やノウハウを 共有するとともに,府県を超えた連携を進め,学術研究の推進をめざす. 11/10 京都新聞

Go previous week, next week, or top.
2004/11/08

  • 今週のサイエンス情報

    • 【素粒子物理】スーパーカミオカンデの感度向上案
      スーパーカミオカンデのニュートリノ捕捉率を上げるには,三塩化ガドニウム(GdCl3)を 0.2%の濃度(約100 ton) 入れれば良い,と提案する論文を,米国の学者が発表した. J. F. Beacom and M. R. Vagins, Phys. Rev. Lett. 93 (2004) 171101. 11/1 PhysicsWeb

    • 【地球科学】超新星爆発で気候変動か 太平洋深海底で痕跡発見
      太平洋の深海底にある約280万年前の地層に,星が進化の最期に爆発する「超新星爆発」で宇宙空間にまき散らされた放射性同位元素が多く含まれていることを,ドイツとオーストリアの共同研究チームが発表した. 約280万年前は気候が地球規模で大変動した時期で,チームは「超新星爆発で強まった宇宙線が雲の形成を促し,気候変動を引き起こした可能性がある.生物の進化に影響を与えたかもしれない」としている. 超新星爆発の痕跡が見つかったのは北緯9度,西経146度の太平洋東部にある水深4830メートルの海底.チームは1976年にドイツの調査船が採取したマンガン鉄の堆積層の一部を詳しく調べた. 10/26 京都新聞

    • 【測量】南ア北岳は3193m,北ア剣岳は2999mに
      10/28 国土地理院発表: 北アルプス・剣岳(2998メートル)の標高を衛星利用測位システム(GPS)などで 位置(緯度,経度,標高)を,「剱岳測量100周年記念事業」の一環として測量した結果,2999メートルだった. 同測量部は8月末,剣岳山頂に初めて三角点を設置,そこから南西へ約13メートル離れた最高地点の岩を測量した. 3000メートル峰への仲間入りは,できなかった.
      10/15 国土地理院発表: 日本で標高が富士山に次いで高い,北岳(山梨県南アルプス市)の山頂部の標高を現地で測量した 結果,この地点の標高が3193mであることを確認した. これまでは,三等三角点「白根岳」の高さ3,192mを北岳の最高地点としてきたが, 今回の測量で三角点より南南西の方向約28m離れた岩盤上に,約80cm高い地点があることを確認し, この地点を最高標高値とすることとした. (国土地理院 日本の主な山岳標高

  • 今週のサイエンティスト情報

    • 11月1日に配信された大学情報記事から,題目のみ.
      【注目記事】昭和女子大など3大学,飛び入学を導入
      高校2年修了時から大学に進学できる「飛び入学」を導入する大学が来春か ら3校増え,5校になることが10月26日, 文部科学省のまとめで分かっ た.新たに導入するのは昭和女子大学の人間社会学部福祉環境学科と生活科 学部生活科学科,成城大学の文芸学部英文学科,エリザベト音楽大学の音楽 学部音楽文化学科と同学部演奏学科.飛び入学は1997年に数学と物理の 2分野に限定して制度化されたが,これまで千葉大学と名城大学だけが導入 していた.2001年から全分野で募集可能になったが,3年間導入する大 学がなかった.

      【大学改革】(1)東京都立大がCOEを返上−研究者離脱で「金融市場のミクロ構造と制度設計」の継続断念.
      【大学改革】(2)株式会社立のLEC東京リーガルマインド大学が通信課程の設置認可を再申請
      【大学改革】(3)横浜国立大学が大学発VB育成で起業家公募...ナノテクノロジー分野など
      【大学改革】(4)群馬大が教養課程に「技術経営」開講...経済社会の変化と技術革新,経営戦略と技術戦略,リスクマネジメントなど
      【大学改革】(5)新潟大が「副専攻」制度を拡充
      【大学改革】(6)名古屋商科大が「IQ入試」導入...知能テストで出されるような問題で50人選抜
      【大学改革】(7)京都大にローソン出店−国立大初
      【大学改革】(8)立教大ゼミが日本旅行と団体向け旅行商品を企画
      【大学改革】(9)神戸市看護大,助産師の育成学科を新設へ...「助産学専攻科」
      【大学改革】(10)広島大,マイクロソフトと人材育成で協力...障害者にIT指導をする人材を育成
      【大学改革】(11)萩国際大,山口大と観光分野で連携
      【大学改革】(12)熊本大,科研費申請しないと研究費1割減
      【トピック】(1)センター試験の出願締め切り...出願者数は54万3028人で,前年より2万1838人減.現役が76%.
      【トピック】(2)国立9大学の教授,企業寄付金3億5000万円を不適切処理
      【トピック】(3)法科大学院1期生の合格率は34%−政府素案...当初の構想では,法科大学院修了者の7−8割
      【トピック】(4)今春入試,大学入学志願者3.3%減...約363,9000人(延べ数)
      【トピック】(5)文科省,学校法人北九州学院に解散命令
      【トピック】(6)キャンパス統合に反対−平安女学院大学生が提訴
      【IT化】(1)長野市がインターネット大学院特区申請...名称は「旭インターネット大学院大学(仮称)」
      【IT化】(2)野村総研,携帯電話による授業評価システム開発

  • 今週の「アメリカ大統領選」

2004年10月以前の分はここ


トップへもどる