このページ  Einstein1905.info トップ / ニュース記事 / What's New 今月分
関連ページ  Einstein1905.info トップ / ニュース記事 / What's New 索引, 物理・宇宙ニュースから, サイエンス不定期日記
関連ページ  Einstein1905.info トップ / リンクページ / サイエンス系ニュース
関連ページ  Einstein1905.info トップ / サイトマップ

Einstein1905.info :: What's New in Science?

2006年1月-2月分    索引はここ

週に一度くらいのペースで,私が見聞した情報をここに書いていきます.月曜か火曜に更新予定.

2006年
02/07
01/30
01/11
01/02
2005年 開く 閉じる
2004年 開く 閉じる
2003年 開く 閉じる

by Hisaaki Shinkai


日本の本屋 Amazon.co.jpアソシエイト    , or 米国の本屋 In Association with Amazon.com

 
2006/02/07 前回へ / 次回へ / ページ先頭へ
 

今週のサイエンス情報


今週のサイエンティスト情報

  • 【大学情報】2月1日に 配信された 大学情報より.

    【注目記事】福岡に全国初のサイバー大学−ソフトバンクなど構想
    福岡市が,インターネットで講義を行う「サイバー大学」を同市東区の人工島(アイランドシティ)に開校するため,国と事前協議を始めていることが分かったと報じた.ソフトバンクグループや地場企業などが出資して大学を運営する学校設置会社を設立するため, 構造改革特区の申請を行う見通し.2007年4月の開校を目指す.読売新聞報道.
    【大学改革】(1)北海道大がアイヌ民族の研究センター開設へ
    北海道大学が,これまで各学部で個別に行っていたアイヌなど北方民族の研究を,総合的に実施する「北方民族研究教育センター」(仮称)の開設を決め,準備を始めた.
    【大学改革】(2)北海道教育大釧路校,金曜は講義せず教育現場へ
    新年度から毎週金曜日は原則的に校内での講義は行わず,小,中学校や社会教育施設での実習授業 に当てることに.
    【大学改革】 (3)東北大が大阪府立大に金属開発拠点を新設
    東北大学の金属材料研究所は来年度,大阪府立大学の構内に付属センターを 設置
    【大学改革】 (4)慶応大が予備校と共同講座−高校生を選抜
    総合政策,環境情報両学部が今春から,早稲田塾 と共同で,選抜した高校生約15人を対象に先端科学の連続講座「スーパーサイエンスプログラム」を開く.
    【大学改革】(5)早稲田大理工学部,エンジニアの技能継承で新制度
    秀でた技能を持つ企業の現役エンジニアを技術職員に迎え,実験指導や研究支 援に活躍してもらう「テクニカルエキスパート」(仮称)制度を始める.
    【大学改革】 (6)山梨大と山梨学院大,全学部で単位互換
    全学部で互いの大学の学生を「特別聴講学生」とし,専門科目計21科目,1科目約15人を受け入れる予定.
    【大学改革】 (7)豊橋技術科学大が先端農業拠点を開設
    今秋にも,独自に開発した技術を農業に活用する「先端農業バイオリサーチセンター」(仮称)を開設.
    【大学改革】 (8)大阪国際大,他大学進学なら入学金返還
    一般入試の合格者が,最終的に他大学への進学を決めた場合,事前に納付済の入学金28万円を返還する制度を設 けたと発表した.
    【大学改革】 (9)関西学院大学が聖和大を吸収合併へ
    2008年4月の合併に向け協議を始めた.聖和大学の人文学部を教育学部に統合した上で,合併後の関西学院大学 の教育学部とする方針.学校法人聖和大学は解散.合併により関西学院 は,保育所・幼稚園から大学・大学院までの一貫教育体制を擁することに.
    【大学改革】 (10)関西学院大学,中高に「関学クラス」設置
    帝塚山学院,清教学園,三田学園の3私立中・高との間で,全員が同大学に入学できる「関学クラス」を 設置.大学からの教員派遣も検討する.
    【大学改革】 (11)平安女学院大が「占星術」授業を開講
    来年度から月1回,学問的に占星術を探究する授業を開講.ユング心理学から見た占星術や,その歴史,世界観 について講義を行う.
    【大学改革】 (12)広島大が優秀学生に奨学金・学費免除
    学部・大学院の全学生を対象に,成績優秀者に奨学金の支給や授業料を一部免除する制度を来年度から導入すると発表. 学生の勉学意欲の向上が狙いで,全学生約1万5000人から約210人を選ぶ予定.
    【大学改革】 (13)宮崎産業経営大,5つの「学内塾」を開設
    異なる専門分野の複数の教員が連携して学生を指導する学内塾 「SUN18°塾 」を来年度から開設.公務員を目指す「国家大計」や企業や学校の情報化推進リー ダーを育てる「ITリーダー」など5つの小塾で構成.「社会探訪塾」は, 将来の進路に自身が持てない若者たちを対象に今秋開設.来春の大学進学を 前提に,寮生活や福祉施設などでの体験学習を通じて社会参加への意欲向上 を目指す.
    【トピック】(1)センター試験終了,英語リスニングで混乱
    初めて行われた英語のリスニング試験では,ICプレーヤーの不具合などの影響で, 当日実施された再テストの対象者が305試験会場の計465人に上った.
    【トピック】 (2)国公立大2次試験,願書受け付け始まる
    【トピック】 (3)大学院3校などの設置を認可−大学設置審議会
    文部科学省・大学設置・学校法人審議会
    平成18年度開設予定大学等一覧
    【トピック】 (4)文科省,大学経営強化の具体策集刊行へ
    2006年度,国公私立の全大学(726校)から経営強化策の事例を集めて刊行する事業に取り組む.成 功例だけでなく失敗例も掲載する予定で,大学の経営陣に一層の経営改善努 力と意識改革を促す狙い.具体的には,学生確保や経費節減の工夫▽ 情報開示▽収入増(外部資金の導入)▽雇用制度・賃金体系の改革(早期退 職制度など)▽大学間連携の促進――などの事例を集める.
    【トピック】 (5)政府,女性研究者の現場復帰に奨励金
    出産や育児で研究活動を中断した女性研究者らの現場復帰を支援する「特別研究員復帰支援事業」を創設すると報じた. 2006年度中に30人を選び,研究者本人に毎月約36万円の研究奨励金と年間150万円までの研究費を支給する方針. 対象は,博士課程修了程度で,出産や子育てのため研究活動を中断した研究者.研究中断前の実績な どを基準に選考し,支援期間は最長で2年間. 文部科学省・科学技術分野における女性の活躍促進
    【トピック】 (6)障害学生数は5444人−専門スタッフ不足が課題
    全国の大学・短大・高専に在籍する障害のある学生は5444人で,在籍率は全学生数の0.16%. 「大学等における障害学生の修学支援に関する実態調査」報告書
    【トピック】 (7)新卒採用が調査開始以来最高−経団連調査
    採用を実施する企業は91.2%と,前年度比3.6ポイ ントの増加で1997年の調査開始以来,過去最高.日本経済団体連合会調査集計結果
    【トピック】 (8)大学生就職内定率は77.4%−2年連続で改善
    前 年同期を3.1ポイント上回り,2年連続で上昇. 文部科学省状況調査厚生労働省状況調査
    【トピック】 (9)国際大学研究連合」がシンガポールで初会合
    急速な高齢化や環境保全,安全保障など国際社会が抱える難問の解決に向けた研究を共同で進めることで一 致.研究対象となった各分野について作業部会を設置し,来年9月に本格的な研究に着手.
    「国際大学研究連合」の構成校は以下(pdf)の通り.
    カリフォルニア大学バークレー校(The Times Higher Education Supplement (THES) による大学ランキング2位), オックスフォード大学(5位), エール大学(8位), スイス連邦工科大学チューリッヒ(10位), 東京大学(12位), オーストラリア国立大学(16位), 北京大学(17位), 国立シンガポール大学(18位), コペンハーゲン大学(63位).
    【トピック】 (10)京都・宗教系大学院連合」が設立記念シンポ
    【トピック】 (11)松山市消防局が大学生を消防団員に登録
    「防災サポータ ー」として募集を開始.
    【トピック】 (12)学校名から物件検索−ネクストがサービス開始
    学校名を選択するだけで,その学校への通学に適した物件を検索す ることができる新サービス.学校名から物件を探そう
    【トピック】 (13)人気就職先ランキング−文系は商社,理系は電機
    ダイヤモンド・ビッグアンドリード社の発表
    【海外大学事情】 (1)米国−アラビア語,中国語など外国語教育を強化
    アラビ ア語や中国語,ロシア語などを「重要言語」に指定し,2007年度分として, 1億1400万ドル(約132億円)の予算を議会に要求.National Security Language Initiative
    【IT化】 (1)八戸工業大の出席確認システム,全国の大学に販売
    休みがちな学生の生活パタ ーンを把握し,その学生に合った教育支援やケアを行うことで留年・退学者 を削減することが可能という.システム販売大手のオープンソース・ジャパ ンとソフトステートが提携して販売.新年度は全国10大学への導入を目指 す.基本価格は100万円. ニュース
    【IT化】 (2)日本大工学部と郡山商議所,eラーニングで提携
    日本大のサイバーキャンパス機能を活用し,商議所会員と日大の学生が,双 方の教育コンテンツをネットで相互閲覧.


 
2006/01/30 前回へ / 次回へ / ページ先頭へ
 

今週のサイエンス情報

  • 【惑星科学】重力レンズ効果を用いて太陽系外で最軽量の惑星発見
    これまで発見された太陽系外の惑星のうち,最も軽い惑星を名古屋大・太陽地球環境研究所のグループと海外の共同観測ネットワークが発見し,26日付の英科学誌Natureに発表した.  村木教授は「岩石か氷でできていると考えられ,初めて地球に似た太陽系外の惑星を発見したことになる」としている. 太陽系外では150個以上の惑星が見つかっているが,ほとんどは木星より重い巨大なガス惑星だった.名古屋大学太陽地球環境研究所やニュージーランドの大学などで作る観測チームは,英米チームと共同で,地球の約5倍の重さの,太陽系外にある惑星を発見した,と発表した.天体の重力によって,遠方の光が曲がり増幅される「重力レンズ」という現象を利用した.太陽系外惑星としては,これまで見つかった中で最も軽く,地球に近い大きさで,岩石か氷でできている星だという.
    発見された系外惑星は地球から2.2万光年離れた位置にあり,地球の5.5倍の重さ.太陽の5分の1の重さの恒星の周りを回っている.恒星との距離は太陽と地球の2.6倍で,公転周期は10.4年. 太陽系外では150個以上の惑星が見つかっているが,ほとんどは木星のようなガス惑星で,最も軽い(小さな)系外惑星は,地球の7.5倍程度の重さだった.表面温度は零下220度で,生命が存在する可能性はなさそうだという.J.-P. Beaulieu et al, Nature 439 (2006) 437 1/26 京都新聞 1/26 朝日新聞

今週のサイエンティスト情報


 
2006/01/23 前回へ / 次回へ / ページ先頭へ
 

今週のサイエンス情報

今週のサイエンティスト情報


 
2006/01/11 前回へ / 次回へ / ページ先頭へ
 

今週のサイエンス情報

今週のサイエンティスト情報

  • 【大学情報】1月6日に 配信された 大学情報より.

    【注目記事】JTBが地方大学と連携,団塊世代向け教育事業
    旅行代理店大手のJTBが,弘前大学,山口大学,北海道大学などの地方大学と連携し,定年を迎える団塊世代に照準を絞った新たな教育事業「シニアサマーカレッジ」(pdf)を今夏から始める.期間は2週間で,地域の自然,文化,歴史,産業などがテーマ.弘前大学では白神山地の環境破壊,山口大学では明治維新などのプログラムを検討中.2時間の講義を20コマ行い,週末には周辺地域を巡る研修旅行も計画されている.参加者は50歳以上に限定.受講料は13万円程度(宿泊費,オプショナルツアーは別)を予定している.
    【大学改革】(1)北海道大など世界9研究機関が「南極大学」プロジェクト
    南極などの大自然を舞台に活躍する研究者を育てるため, 国際南極大学カリキュラム を組み,インターネットを通じた遠隔授業を試行するほか,スイスや極地での野外実習にも取り組む予定.オーストラリアのタスマニア大学が提唱.
    【大学改革】(2)早稲田大東京女子医大,医工連携の共同キャンパス構想
    東京都新宿区内に,バイオテクノロジー・医学関連や生命医療系分野の新キャンパスを建設すると発表した.2つの大学が新キャンパスを建設し,教育 研究活動を一体化させるのは珍しい.
    【大学改革】(3)国連大 にアフリカ教育支援センターを設置
    2015年度までに数億円を支出し,アフリ カにおける教育への効果的な投資や開発支援のあり方を研究.
    【大学改革】 (4)法政大 日本商工会議所 と連携,Uターン就職を支援
    【大学改革】 (5)埼玉大,団塊世代「第二の人生」応援で県と共同事業
    高齢者や団塊世代に大学の講義の一部を開放する事業に共同で取り組むことで合意し,協定を結んだ.同県内在住の55歳以上の人が対象で,来年度から経済学部の4科目を一般学生と一緒に受講できる.費用は1科目9300円. (広報資料
    【大学改革】 (6)信州大が大学院に「ものづくり専門職コース」
    社会人が対象にして,超精密加工など「ものづくり」の現場で活躍する技術者の養成を目指す. 地元企業での長期インターンシップによる実習も必修科目に.
    【大学改革】 (7)金沢大が現行8学部を3学域16学類に再編
    2008年度から.学生募集と入試は学類語ごと.教員 は3研究域(人間社会学域,理工学域,医薬保健学域)に所属.(広報資料
    【大学改革】 (8)名古屋大,モンゴルに日本法教育センター開設へ
    モンゴル国立大学の法学部に「日本法教育研究センター」を2006年9月に開設.
    【大学改革】 (9)名古屋大,女性教員優先採用−男性と業績同等なら
    女性教員比率を上昇させるため,研究や社会貢献などの業績が同等であれば,女性を優先して採用するとの方針 を発表した.国内の総合大学では初めての取り組み.
    【大学改革】 (10)大阪大と大阪外国語大,2007年10月統合めどに協議
    【大学改革】 (11)島根大,中国・寧夏大と国際共同研究所
    研究テーマは,中山間地域の活性化,都市と農村の格差,生態系や環境の保護――など.国内の大学の海外研究拠点で は最大級.
    【大学改革】 (12)広島大が国際協力機構JICA と包括協力協定を締結
    国際協力事業の質向上と人材育成を目的.今後,開発途上国の教員や技術者らの広島での研修,青年海外協力隊員や研究者の現地指導などに取り組む.JICAが包括協定を結ぶのは,帯広畜産大学,北海道大学に続いて3例目. 広島大学の国際化戦略
    【大学改革】 (13)「高等教育コンソーシアム熊本」発足へ
    熊本県内の大学・短大と高専が連携し,学生募集 や教育研究の充実などに取り組む.共同で取り組む事業として,教養教育の共有化, 全大学・高専の学生による文化祭の開催などを検討中.
    【トピック】 (1)政府の都市再生本部 ,「大学と地域の連携」を新テーマに指定
    「大学と地域の連携協働による都市再生の推進」を第10次都市再生プロジェクトのテーマに選定した.モデル地域を10カ所選び,2006年度から補助金を重点配分.
    【トピック】 (2)文科省,大学などの大型研究を4段階で評価
    科学研究費補助金(科研費)のうち助成金規模の大きい「特別推進」「特定領域」の研究に対する4段階の評価結果を初め てまとめた .すでに終了した研究のうち,A+(期待以上)評価は9件あっ たが,B(期待したほどではなかった)が7件.助成中の研究に対する中間 評価では,最高評価のA(現行のままでよい)が58件,B(一層の努力を 必要とする)が4件だった.中間評価でCとなると,助成が停止される場合 もあるという.
    【トピック】 (3)日本学術会議 の専門委,科学者の行動規範作成へ
    12月28日,「科学者の行動規範」 作りに向けた専門委員会 (pdf)の初会合.論文データの捏造や改ざん,盗用など早急に対策が必要な問題 と,動物実験の方法など倫理的な扱いが難しい問題に分けて規範を作ること で合意.2006年4月に行動規範の中間報告をまとめる.
    【トピック】 (4)国立大の施設整備,民間融資を限定解禁
    政これまでの長期借り入れは,キ ャンパス移転や付属病院の整備などに制限されていた.民間資金の導入によ って大学側の自由度を高めるとともに,国の財政難にも対応する狙い. 国立大学法人法 国立大学法人法施行令
    【トピック】 (5)2004年度の科学技術研究費,過去最高の16兆9000億円
    2004年度に企業や大学が支出した科学技術研究費は,前年度比0.8% 増の16兆9376億円で,5年連続の増加.総務省統計局・科学技術研究調査 国内総生産(GDP)に占める割合も過去最 高で3年連続同率の3.35%.機関別では,企業などが70.1%,大学などが19.3%,公的研究 機関などが10.6%.
    【トピック】 (6)日本への留学生,過去最高の12万人
    8年連続増の12万1812人と,過 去最高を更新したが,伸び率は3.8%と前年の7.1%より鈍化.内 訳は大学が約61,152人,大学院30278人,専修学校21597人など. 出身別では,中国が80592人,韓国が15606人,台湾が4143人など. 日本学生支援機構 発表.
    【トピック】 (7)インターンシップ参加者,5万人超える−全国の大学や高専を調査
    夏季休業中に1〜2週間ほど参加するケースがもっとも多かった. 文部科学省資料
    【トピック】 (8)東京大の志願者2割増−「ドラゴン桜」影響?
    駿台予備学校が11月に実施した東大入試実戦模試の受験 者数は前年比20%増,代々木ゼミナールの東大入試プレテストも前年比99 %増だった.初めて大学説明会を開くなど,東京大が積極的にPRしている ことも一因だが,受験関係者などの間では東大受験に挑む非進学校の生徒を 描いた漫画「ドラゴン桜」の影響が指摘されているという.
    【トピック】 (9)大阪府が留学生のインターンシップ促進事業
    【トピック】 (10)ローソン,店舗内に受験生向け「験担ぎ商品」 コーナー
    ネスレの「キットカット」(きっと勝つ),ロッテの「めざせ合格!コアラのマーチ」(コアラは 寝てても木から落ちない)などをコーナーに集める.
    【海外大学事情】 (1)韓国−入試出願最終日に願書殺到,サーバーダウン
    【海外大学事情】 (2)中国−大連で大学生3000人が抗議活動
    中国遼寧省大連市の東北大学で,正式な卒業資格 取得をめぐる不満からデモ行進.
    【IT化】 (1)神奈川工科大,携帯電話を使った“モバイル学生証”を導入
    【IT化】(2)東京大,IT活用した最先端の教育施設を建設
    東京大学大学院情報学環・学際情報学府が, ベネッセコーポレーション会長の福武總一郎氏による16億5千万円の寄附 を基に,ITを活用した最先端の教育施設「情報学環・福武ホール」を本郷 キャンパスに建設すると発表.
    【IT化】(3)大学生協,ロイヤルホストがSuica採用
    JR東日本プレスリリースpdf


 
2006/01/02 前回へ / 次回へ / ページ先頭へ
 

今週のサイエンス情報

  • 【日本の人口】2005年は初の「自然減」に
    厚生労働省が12月22日発表した人口動態統計(年間推計)によると,2005年の出生数は106万7000人と5年連続で前年を下回り,過去最低を更新した.一方で死亡数は107万7000人に増え,差し引きで1万人の「自然減」となった.出生数が死亡数より少ない自然減は1899年(明治32年)に統計が始まってから初めて.少子化に拍車がかかり,日本の人口減少は政府が予測していた2007年より早まる可能性が高まった. 2004年10月1日時点の総人口は1億2768万7000人.2005年の人口が自然減になったことで,日本が人口減時代に足を踏み入れる時期は想定より早まる見通し.人口増加とともに急成長してきた日本は転換点を迎える.12/22 日経新聞

  • 【2005年】サイエンス誌の2005年「10大ブレークスルー」
    米科学誌サイエンスは,科学界の2005年の画期的成果「10大ブレークスルー」を発表した.英文は各記事の第1段落を収録.
    1位「進化研究」(Evolution in Action)  国際チームによるチンパンジーのゲノム(全遺伝情報)解読や,ヒト遺伝子の個性を探る大規模共同研究の成果など.
    Today evolution is the foundation of all biology, so basic and all-pervasive that scientists sometimes take its importance for granted. At some level every discovery in biology and medicine rests on it, in much the same way that all terrestrial vertebrates can trace their ancestry back to the first bold fishes to explore land. Each year, researchers worldwide discover enough extraordinary findings tied to evolutionary thinking to fill a book many times as thick as all of Darwin's works put together. This year's volume might start with a proposed rearrangement of the microbes at the base of the tree of life and end with the discovery of 190-million-year-old dinosaur embryos.
    2位「惑星探査」(Planetary probes)  月(SMART-1)・火星・土星の月Titan(Huygens衛星)・土星の輪 (Cassini)・彗星 Tempel 1(Deep Impact)・小惑星イトカワ(はやぶさ)の探査
    Scientists and engineers outdid themselves in 2005 in mounting exploratory expeditions beyond Earth. They had spacecraft at or on the way to the moon, Mercury, Venus, Mars, a comet, an asteroid, Saturn, and the very edge of the solar system. At the Red Planet, three orbiters and two rovers beamed back terabytes of data. The high point of a banner year, however, came on Saturn's haze-shrouded moon Titan. In January, the European spacecraft Huygens drifted down to a familiar-looking but fundamentally weird world.
    3位「開花の遺伝子発見」(Blooming Marvelous)  開花をつかさどる遺伝子LEAFY,花成ホルモン(florigen)の正体メッセンジャーRNAのFTの発見など.
    Several key molecular cues behind spring's burst of color came to light in 2005. In August, for example, three groups of plant molecular biologists finally pinned down the identity of florigen, a signal that initiates the seasonal development of flowers. The signal is the messenger RNA of a gene called FT. When days get long enough, this RNA moves from leaves to the growth tip, where the FT protein interacts with a growth tip-specific transcription factor, FD. The molecular double whammy ensures that blossoms appear in the right place on the plant at the right time of year.
    4位「活動的な中性子星の発見」(Neutron Stars Gone Wild) 2004年12月27日に大爆発を起こした軟γ線リピーターSGR 1806-20の正体は,銀河系内の若い中性子星マグネター"magnetar"であることが明らかになった.
    Astrophysicists adore neutron stars, the city-sized corpses of stars that pack matter into its most extreme state. This year, new instruments yielded vivid insights into the most violent behaviors of these objects.
    5位「脳のメカニズムの遺伝子研究」(Miswiring the Brain) 統合失調症(schizophrenia)・トゥレットシンドローム(Tourette syndrome)・失読症(dyslexia)のメカニズムの鍵を発見.
    Although dozens of genes have been linked to brain disorders in recent years, connecting the dots between genetics and abnormal behavior has been anything but child's play. This year, however, researchers gained clues about the mechanisms of diverse disorders including schizophrenia, Tourette syndrome, and dyslexia. A common theme seems to be emerging: Many of the genes involved appear to play a role in brain development.
    6位「太陽系惑星起源説に新展開」(Geochemical Turmoil) ネオジムNd同位体の測定により,地球と太陽系内小惑星の起源が若干(20/100万)異なることが指摘された.
    When researchers announced in June that they had detected isotopic differences between earthly and extraterrestrial rocks, geochemists had to scrap their long-standing view of how Earth formed and evolved. They no longer believe that thoroughly mixed dust and ice agglomerated 4.5 billion years ago to form an Earth that has remained more or less mixed ever since. Something more interesting must have happened.
    7位「タンパク質の分子構造」(Protein Portrait)  電位依存性カリウムKを用いて,タンパク質の分子構造を詳細に可視化することに成功.
    This year, researchers got their best look yet at the molecular structure of a voltage-gated potassium channel, a protein as essential to nerve and muscle as transistors are to computers. Sitting in the cell membrane, these tiny gatekeepers open and close in response to voltage changes, controlling the flow of potassium ions. The new atomic-scale portrait should be extremely useful for biophysicists seeking to understand the workings of these crucial proteins. It may also represent a step toward reconciling a recent debate that has rankled the usually calm community of ion channel researchers. Or maybe not.
    8位「地球温暖化」(A Change in Climate) 地球温暖化の確実な進行.
    The crescendo of evidence indicting humans for global warming produced a breakthrough this year. Some U.S. politicians began talking and occasionally acting as if they will have to do something sooner or later about the growing emissions of greenhouse gases.
    9位「分子反応シグナルの研究」(Systems Biology Signals Its Arrival) 分子生物学に情報工学的な手法の到来.
    Make room in the lab, molecular biologists; the engineers have arrived. Engineers have long excelled at understanding complex systems such as power grids and the Internet by tracking how information moves through a network. This year, that approach took off among systems biologists working to understand how cells respond to the myriad chemical and environmental signals bombarding them from all sides.
    10位「国際熱核融合実験炉」(Bienvenu, ITER) 日本とフランスが最後まで建設地を争ったが,最終的にフランスに決定.
    After 18 months of often bitter wrangling, the $12 billion International Thermonuclear Experimental Reactor (ITER) has a home at last. In June, international negotiators broke a diplomatic deadlock over whether to build ITER at Cadarache in southern France or in Rokkasho, Japan. The winner: Cadarache.

 

今週のサイエンティスト情報

  • 【顕彰】朝日賞
    朝日新聞文化財団は, 2005年度の朝日賞の受賞者を発表した.自然科学系では以下の二人.賞金は500万円.最近の受賞者は, ここ
    2005 朝日賞 蔵本由紀「同期現象などをめぐる非線形科学の先駆的研究」
    2005 朝日賞 審良静男「自然免疫における病原体認識の研究」

  • 【論文捏造】韓国の研究者,ES細胞研究の論文捏造
    ソウル大の黄禹錫(ファンウソク)教授の胚性幹細胞(ES細胞)研究の論文捏造が発覚した.2005年5月にサイエンス誌(電子版)に発表した「ES細胞を11個作った」との論文について「ES細胞は存在していなかった」との調査結果が12月29日,同大調査委員会より出され,完全な捏造と断定された.ヒトクローン胚を使ったES細胞研究は数年分の研究に信憑性が疑われることになった.サイエンス誌は,早々と論文を除去.黄氏は,2005年8月,韓国の名誉ある科学者第1号に選ばれていたが撤回され,自身も大学を辞職している.12/30 毎日新聞



2005年12月以前の分はここ


トップへもどる