このページ  Einstein1905.info トップ / ニュース記事 / What's New 今月分
関連ページ  Einstein1905.info トップ / ニュース記事 / What's New 索引, 物理・宇宙ニュースから, サイエンス不定期日記
関連ページ  Einstein1905.info トップ / リンクページ / サイエンス系ニュース
関連ページ  Einstein1905.info トップ / サイトマップ

Einstein1905.info :: What's New in Science?

2005年7月/8月分 最新版はここ,    索引はここ

週に一度くらいのペースで,私が見聞した情報をここに書いていきます.月曜か火曜に更新予定.

2005年
08/22
08/15
08/09
07/30
07/18
07/04
06/27
06/13
06/06
05/30
05/23
05/16
05/09
04/26
04/19
04/12
04/02
03/21
03/14
03/07
02/28
02/21
02/14
01/31
01/25
01/18
01/02
2004年 開く 閉じる
2003年 開く 閉じる

by Hisaaki Shinkai


日本の本屋 Amazon.co.jpアソシエイト    , or 米国の本屋 In Association with Amazon.com

 
2005/08/22 前回へ / 次回へ / ページ先頭へ
 

今週のサイエンス情報

  • 【物性物理】シリコン半導体で量子コンピューター基本素子を開発
    「量子コンピュータ」の基本素子をシリコン半導体で作ることに成功した,と日立製作所系の日立ケンブリッジ研究所(英国)が19日発表した.「二重量子ドット」という極微の素子1個をシリコン半導体で作製.電気信号によって電子の重ね合わせ状態を制御でき,読み取れることを確かめた. 「状態の重ね合わせ」を記憶する基本素子は超伝導体などですでに実現しているが,現代の情報技術の基幹材料であるシリコン半導体では初めて.重ね合わせの持続時間も約500万分の1秒と,ほかより数十倍以上長く,微細加工などこれまでの技術の蓄積が活用できるため,将来の実用化に欠かせない集積化で有利になるという.8/19 朝日新聞

  • 【訃報】宇宙物理学者 John Bahcall氏
    Princeton高等研究所の宇宙物理学者John Bahcall氏が病死した.70歳だった.超高エネルギー宇宙線,クェーサー,銀河モデル,ダークマター,原子核物理の宇宙への応用など,活躍は多岐にわたり,論文数は500を超えた. 1964年にR. Davis Jrと,観測される太陽ニュートリノが,理論的に予言される数の半数以下であるという,いわゆる太陽ニュートリノ問題の存在を予言する論文を出版した.この問題は,2001年に電子ニュートリノ振動のメカニズムが確認されるまで,宇宙物理・素粒子の大問題とされた.Davisと小柴は2002年にニュートリノ天文学の創始でNobel賞を受賞したが,同時にBahcallの理論にも受賞させるべきだとの意見も多かった.8/18 PhysicsWeb

 

今週のサイエンティスト情報

 

今週の「h-index」

 英国物理学会のPhysicsWebに,研究者の論文の被引用率を測る新しい数の定義に関する 記事が載った(8/16 PhysicsWeb). UCSDのJ.E.Hirschによるプレプリント (physics/0508025)で, An index to quantify an individual's scientific output の紹介記事である.この論文は, Nature 436, 900 (18 August 2005) にも紹介されている.
 論文の被引用データは,共著者の影響もあり,必ずしも個人のインパクトファクタを 示さない,という点を改良し,Hirschは,新たに,h index という量を提案している.
h indexの定義は,個人が生産した全論文Nを対象とし,
A scientist has index h if h of his/her N papers have at least h citations each, and the other (N-h) papers have fewer than h citations each.
(研究者がN本の論文を出版しているとき,そのうちのh本の論文が少なくともh本の論文に引用されていて, 残りの(N-h)本の論文が,h本未満の引用であるようなhを求め,それをh indexとする)
というもので,例えば
  • 論文が100本あり,各論文すべてが100のcitationであれば h=100 
  • 論文が100本あり,論文90本が100のcitation,論文10本が10のcitationであれば h=90 
  • 論文が100本あり,論文10本が100のcitation,論文90本が10のcitationであれば h=10 
  • 論文が10本あり,各論文すべてが10のcitationであれば h=10 
になる.
 hが大きい程,研究者のscientific outputが大きいと判断でき,hの大きさは研究年数にもほぼ比例. 論文の全被引用数N_cとh^2の間には経験的に比例関係が存在するとか.そして,
  • Nobel物理学賞受賞者のhの平均は41(標準偏差15)
  • 全米科学アカデミー(物理,天文)会員のhの平均は44(標準偏差14)
  • 全米科学アカデミー(生物,バイオメディカル)会員のhの平均は57(標準偏差22)
だとか. 将来的に研究者の偏差値になってしまうかもしれない.

 
2005/08/15 前回へ / 次回へ / ページ先頭へ
 

今週のサイエンス情報

  • 【惑星科学】小惑星に2つの衛星
    火星と木星の間の小惑星帯にある「87 Sylvia」と呼ばれる小惑星が,衛星を2つ持っていることを米国とフランスの共同研究チームが報告した.チームによると,2つの衛星を持つ小惑星(3体システム)が見つかったのは初めて. 「87 Sylvia」はいびつな形で差し渡し約280キロ.従来,約1360キロ離れた軌道を回る衛星を1つ持っていることが分かっていた.昨年,南米チリ北部にある欧州南天天文台で観測したところ,これまで知られていた衛星より近い約710キロの軌道を回る衛星を発見した.新たな衛星は直径7キロ程度で,最初に見つかっていた衛星の約18キロより小さいという.F.Marchis et al, Nature 436, 822(共同通信,8/11 京都新聞

  • 【宇宙開発】スペースシャトル,2年半ぶりの打ち上げ・帰還成功
    日本人宇宙飛行士野口聡一氏をクルーに入れて,スペースシャトル「ディスカバリー」が7月26日,ケネディ宇宙センターから打ち上げられた.「コロンビア」事故の事故から2年半ぶりで,耐熱タイルの耐久性などを充分見直しての再開だった.しかし,打ち上げ時に耐熱タイルの落下や機体の一部に損傷が生じ,宇宙ステーションにドッキング中に,野口氏らが船外活動で修理することで対応.15日間の飛行を終えて無事に帰還した.NASAは耐熱タイル剥離の原因追求のため,次の打ち上げを早くても9月と発表している. NASA ReturnToFlight

  • 【計算科学】文科省:来年度からスパコン開発へ 10 Pflops 目指す
    文部科学省は来年度から,1秒間に1京回(10 Pflops)の計算ができる世界最速のスーパーコンピュータの開発を始めることを決めた.2010年度完成を目指し,総事業費は1000億円規模.来年度予算の概算要求に約40億円を盛り込む.国内のスパコンは,2002年に海洋研究開発機構の「地球シミュレータ」が1秒間に36兆回(36 Tflops)の計算に成功,世界最速の座を獲得した.しかし,米国で「ブルージーン」など高性能スパコンが続々と登場し,地球シミュレータは世界4位に後退.文科省は新スパコンで世界最速の奪還を狙う. 8/15 毎日新聞
    大きい数の接頭語として,kilo (K)=10^3, 千;mega (M)=10^6, 100万;giga (G)=10^9, 10億;tera (T)=10^{12}, 1兆;peta (P)=10^{15} 1000兆;exa (E)=10^{18} 100京

  • 【流体物理】クラスタ衛星,アルフべン渦を観測
    2000年8月・9月に打ち上げられた4基の地磁気観測衛星クラスタ(Cluster)が,新たな地磁気圏の様相を報告した.乱流状態にあるプラズマは,渦を作ると長い間考えられてきたが,その観測的な裏付けが初めてなされた.地磁気圏と太陽風圏の間の境界面("magnetopause" )に,大きさ10数Kmのスケールでアルフべン渦(drift-kinetic Alfven vortices) が確認された.昨年末には,大きさ数1000Kmスケールのケルビン・ヘルムホルツ渦(Kelvin-Helmholtz vortices)も同じClusterによって発見されており,プラズマ乱流状態の理解が,実験室レベルを超えて前進すると期待されている. Sundkvist et al, Nature 436 825, 8/10 PhysicsWeb

 

今週のサイエンティスト情報

 

今週のセレブ

  • 【顕彰】Diracメダル
    The Abdus Salam International Centre for Theoretical Physicsが毎年,優れた理論物理学者に贈る Diracメダルの,本年度の受賞者が発表された. 副賞として5000ドルが贈呈される.8/8 PhysicsWeb. これまでの受賞者一覧
    2005 Sir Samuel Frederick Edwardsfor his fundamental contributions to polymer physics, spin glass theory and the physics of granular matter  (高分子物理学,スピングラス理論,及び粒状物質に対する基礎的貢献)
    2005 Patrick A. Leefor his pioneering contributions to our understanding of disordered and strongly interacting many-body systems. (乱雑かつ強い相互作用を行う多体系の理解に対する先駆的貢献)

  • 【顕彰】江崎玲於奈賞
    茨城県科学技術振興財団による, 第2回江崎玲於奈賞 の受賞者が発表された. (8/13 毎日新聞). 当初7月末に発表の予定だったが,「ノーベル賞受賞者が四人もいると,いろいろ意見があって…」発表が延期されていた. (7/30 東京新聞). 副賞として1000万円が贈呈される. これまでの受賞者一覧
    2005 第2回岡野光夫 ナノバイオインターフェイス設計による細胞シート工学の創生

 

今週の「教授のジョーク」

  • 仮定1:知識は力なり
  • 仮定2:時は金なり
この2つを仮定すると,
「力」=「仕事」/「時間」
の関係より
「知識」=「仕事」/「金」
となるので,
「金」=「仕事」/「知識」
となる. これは,なされた仕事が同じならば,知識が多いほど給料は少ないことを示す.従って,「エンジニアと科学者は,ビジネスエグゼクティブやセールスマンほど稼ぐことができない」.(坂井博通,「大学教授コテンパン・ジョーク集」中公新書ラクレ 《amazon.co.jp》 《bk1.co.jp

 
2005/08/09 前回へ / 次回へ / ページ先頭へ
 

今週のサイエンス情報

  • 【惑星科学】太陽系の第十惑星,発見か?
    カリフォルニア工科大学のMike Brownらの研究チームは,太陽系で10番目の惑星の可能性がある候補天体を発見したと公表した(NASA News Release No. 05-209). 2003年10月31日にアメリカ・カリフォルニア州のパロマー山天文台の口径1.2メートルのシュミット望遠鏡で撮影されていたもので,2004年1月に再発見され,その後の追観測で軌道などを決めた後, 2003 UB_313という符号が付けられた. この天体は現在,太陽から97天文単位,約145億キロメートルにあるが, 明るさが18.5等で,これまで発見された太陽系外縁部の小天体群の中では飛び抜けて明るい. 直径の上限値は約3200キロメートルとされている.公転周期は557年で,2257年には太陽に37.8天文単位まで近づくと計算されている. この天体は,太陽系外縁部に存在するエッジワース・カイパー・ベルト と呼ばれる小天体群が分布する領域であり,果たして第10惑星と呼べるかどうかは微妙なところ.国立天文台 アストロ・トピックス8/1 PhysicsWeb

  • 【物性物理】300万気圧での二酸化ケイ素結晶構造
    東京工業大,海洋研究開発機構などのグループは,300万気圧,2000度という超高圧・高温の状態をつくり,地球には存在しない新鉱物を生成することに成功した.二酸化ケイ素SiO_2を,ダイヤモンドで挟んで高い圧力を加え,レーザーで1000〜2000度まで熱して,大型放射光施設「スプリング8」で解析した.ふだんは水晶のように六角柱の結晶構造をとる二酸化ケイ素が,約270万気圧以上で立方体の結晶構造に変わった.同じ組成でも結晶構造が違うと,石墨とダイヤモンドのように,性質が異なる別の鉱物になる.SiO_2は,天王星や海王星の中心部(核)の主成分である.地球の中心は鉄でできており,364万気圧,5000度であり,今後の課題として残されている.Y. Kuwayama et al, Science, 309, 923-9258/5 朝日新聞

 

今週のサイエンティスト情報

  • 【大学情報】8月8日に配信された 大学情報より.
    【注目記事】東京大など,各国主要大学が「大学連合」を結成
    東京大学は7月11日,世界のトップクラスの大学と新しい「大学連合」を結成したと発表した. 参加するのは同大のほか,カリフォルニア大学バークレー校,エール大学,北京大学,国立シンガポール大学な ど計7カ国8校で,オックスフォード大学など2校も参加を検討している. 教員・学生交流や研究協力,二重学位制度の導入などを計画している.代表 に就任したオーストラリア国立大学のイアン・チャブ学長は,「将来の世界 的な指導者を教育する責任を持つ選ばれた研究型大学の集まり」と述べた. 正式発足は2006年1月. pdf資料@東京大

    【大学改革】(1)東北大が「サイエンスカフェ」事業...研 究者と市民が最新の科学技術について語り合う
    【大学改革】(2)東京大が「希望学プロジェクト」を発足...「閉塞感」の根本には「希望の喪失」があるとの視点
    【大学改革】(3)東京海洋大,「海」テーマに 東京都港区と連携...学術研究や産業振興,まちづくりなどで幅広く連携協力
    【大学改革】(4)筑波大が学群再編,第1〜3学群を廃止...2007年4月より 新たに人文・文化,社会・国際,人間,生命環境,理工の5学群を設置 pdf資料@筑波大
    【大学改革】(5)大阪大・東北大が共同研究拠点−材料分野で... 大阪大学産業科学研究所と 東北大学多元物質科 学研究所が,新産業創造物質基盤技術研究センターを共同で設立し,ナノテ クノロジー(超微細技術)など材料分野の研究連携
    【大学改革】(6)金沢,東京工業,福井の3大学が核燃と連携大学院ネットワーク ...核燃機構の施設を活用するなどした教育プログラムの開発
    【大学改革】(7)金城学院大がキャビンアテンダント養成プログラム
    【大学改革】(8)同志社大が医療法人と包括協定−医学系学部新設へ
    【大学改革】(9)京都創成大,学生を家庭訪問−就職支援で
    【大学改革】(10)京都工芸繊維大学,京都府立医科 大学,京都府立大学が「3大学連合」具体化へ
    【大学改革】(11)広島経済大がユニーク教育プログラム...「元気力」を養成する「愛の講座」,「企画力」の育 成を目指す「プロジェクトX」など
    【大学改革】(12)九州大が「セクハラ」「アカハラ」防止カードを配布... 赤「厳重警告」と黄色「警告」の2種類.
    【トピック】(1)4年制私大,最多の160校が定員割れ... 全体の29.5% 日本私立学校振興・共済事業団平成17年度 私立大学・短期大学等入学志願動向(pdf)
    【トピック】(2)自治体の私大支援が大幅に減少...本年度は 新設9校のうち1校に
    【トピック】(3)「大学教育の国際化推進プログラム」に34校選定... 文部科学省が選定結果を 公表. 国立大19校,国立高専1校,公立大1校,私立大13校.
    【トピック】(4)「特色ある大学教育支援プログラム」に47件採択 ...文部科学省が 審査結果報告 大学34件,短大11件,複数校による共同の取り組み2件.慶応大学は3年連続,東北大学や早稲田大 学など計10校も2度目の選定.各校に年間1550万円を上限に2-4年間配分.
    【トピック】(5)文科省,大学院大学などの設置を諮問... 文部科学省・平成18年度開設予定専門職大学院認可申請(計画)一覧
    【トピック】(6)私立大・短大教員の6割が学生の「学力不足」痛感 ...私立大学情報教育協会調査
    【トピック】(7)初の高卒認定試験,出願者は1万3576人... 大学入学資格検定(大検)から衣替え
    【トピック】(8)損保ジャパン,学校の損害賠償を肩代わり... 入試ミスや個人情報漏えい,教職員のセクシャルハラスメントによる賠 償責任,学校内で発生した犯罪の被害者への補償など
    【トピック】(9) 55歳主婦が群馬大を提訴−「年齢理由に不合格」
    【海外事情】(1)中国−10歳の大学生誕生へ
    【海外事情】(2)中国−復旦大が“高級ブランド学”のMBA課程


 
2005/07/30 前回へ / 次回へ / ページ先頭へ
 

今週のサイエンス情報

  • 【ニュートリノ】地球ニュートリノ初検出 地球内部観測に道
    地球内部で放射性元素のウランとトリウムが崩壊する際,熱とともに発生する素粒子ニュートリノ(地球ニュートリノ,Geoneutrinos)の検出に世界で初めて成功したと,日本を始めとするKamLAND国際共同研究チームが28日付の英科学誌Natureに発表した(Nature 436 499).ウランなどの崩壊で生じる熱は,地球を覆うプレート(岩板)や内部のマントルを動かし,地球を進化させてきた.しかし,その実態は観測手段がないため謎に包まれている.今回の結果は,ニュートリノの性質を利用し,謎の解明に道を開く画期的成果として注目される.(共同通信,7/28 京都新聞7/27 PhysicsWeb

  • 【物理工学】量子コンピュータ実現のための電子の制御技術を開発
    科学技術振興機構と東京大の研究チームは,電子の結合を自在に操作することに初めて成功した,と発表した.二つの隣り合った半導体の内部に,二つの電子を閉じ込め,二つの半導体に並列に電流を流して電圧を測ることで,電子の状態が分かるようになり,閉じこめた電子を電場や磁場で操作することにより,それぞれの電子を,0や1を表す状態に自由に変化させることもできたという.さらに多くの電子の結合を操作できれば量子コンピュータの実現につながるという. 米科学誌「サイエンス」に発表の予定.7/27 毎日新聞

 

今週のサイエンティスト情報


 
2005/07/18 前回へ / 次回へ / ページ先頭へ
 

今週のサイエンス情報

  • 【惑星物理】連星が太陽となる系外惑星の発見
    これまでの数百の太陽系外惑星が発見されているが,いずれも中心になるのは「1つの太陽」である太陽系であった.しかし,銀河系の恒星のうち60%は連星か多重連星であることから,連星が中心になる惑星系もあるべきであった.Caltechのグループは,ハワイのKeck I望遠鏡を用いて,3重連星からなるシステムを発見した.2重星が核(軌道半径0.05天文単位)となり,もう一つの星が軌道半径12.3天文単位を回っているという.このシステムに,木星程度の質量の惑星が存在し,3つの太陽を眺めることになるという.ただし,このような3重連星の形成過程は不明であり,惑星形成理論に新たな問題を与えた. 7/13 PhysicsWebM. Konacki, Nature 436 230 (2005)

  • 【天体観測】X線天文衛星「すざく」打ち上げ成功
    宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)は10日午後零時半,X線天文衛星(アストロE2)を搭載したM5ロケット6号機を,鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた.約22分後に予定の軌道に投入して打ち上げは成功.宇宙機構は衛星を古代中国でつくられた星座図の「星宿」に由来する四方の守護神の一つ「朱雀(すざく)」から「すざく」と命名した.日本のX線天文衛星シリーズ,「はくちょう」「てんま」「ぎんが」「あすか」を 引き継ぐ衛星となる.機器の展開,軌道の調整の後,1カ月程度で運用を始める予定. 宇宙機構,宇宙科学研究本部7/10 京都新聞

 

今週のサイエンティスト情報

  • 【大学情報】7月7日に配信された 大学情報より.
    【注目記事】NPO法人が統一学力試験,10月実施へ
    NPO法人「教育制度研究フォーラム」は 6月7日,大学や短大が入試の合否判定に活用できる「全国統一学力判定試験」を今年10月から実施すると発表した.従来型の選抜試験と異なり,基礎的な学習内容の理解度を問う.第2の大学入試センター試験として,初年 度は1万人,将来的には10万人の受験者を目指す.すでに私立の大学や短 大など6校から正式な参加申し込みがあったという.

    【大学改革】(1)北海道大,校章を商標登録へ
    【大学改革】(2)浅井学園大がヨサコイ祭りで単位認定
    【大学改革】(3)東京大学/北海道大学/早稲田大学,科学技術の「通訳」養成へ... 東京大は10月に大学院修士課程のコース 「科学技術インタープリター養成プログラム」を開設.3大学とも文部科学省から財政支援を受け,マス コミや教育界,科学館や博物館などに広く人材を輩出したい考え.
    【大学改革】(4)東京外国語大が中東に研究拠点開設へ... レバノンの首都ベイルートで中東地域研究の拠点づくり
    【大学改革】(5)東海大がパイロット養成コース−全日空と提携... 国内初となる「航空機操縦士養成コース」を2006年4月に開設
    【大学改革】(6)京都大が米・カリフォルニア大デービス校と協定,事務職員を相互派遣... 大学国際戦略本部強化事業の一環として,国際関係事務職員を養成 するために豊富な海外経験を積ませる狙い
    【大学改革】(7)京都大が「マネジメントスクール」開設へ... 高度な専門知識を持ったビジネスリーダーを養成するため,来年度から 経営管理専門職大学院を開設する計画書を文部科学省に提出. 「事業創再生」「プロジェクト・オペレーション」「ファイナンシャルリスク」の3分野.
    【大学改革】(8)立命館大に「孔子学院」設立へ... 「孔子学院」は,中国政府が世界規模 で中国語教育・文化の普及を目指す新たな教育施設で,世界各国に100校 の創設を目指す.日本では初.
    【大学改革】(9)同志社大が日独共同で「エグゼクティブMBA」コース... 独ケムニッツ工科大学と共同で,インターネットを活用した社会人対象の国際的ビジネス教育 コース「エグゼクティブMBA」を2008年に開設
    【大学改革】(10)京都精華大,「マンガ学部」開設へ
    【大学改革】(11)カーネギーメロン大学日本校が開校 米カーネギーメロン大学が兵庫県と協力して設 立するもので,高度な情報セキュリティ分野の人材育成を目指す.
    【トピック】(1)萩国際大が民事再生法申請−定員割れでは初... 今後は広島市の企業,塩見ホール ディングスがスポンサーとなり,再建を目指す.当サイト既報.
    【トピック】(2)教員養成の専門職大学院−中教審部会が構想...当サイト既報.
    【トピック】(3)中教審,国際的に魅力ある大学院教育で中間報告...当サイト既報.
    【トピック】(4)大学と企業の共同研究が1万件突破−文科省調査
    【トピック】(5)産学連携相手,1位は立命館大−経産省調査
    【トピック】(6)ロボット開発で専門職大学院,2007年度にも新設... 経済産業省が,ロボットを研究・開発する人材 を養成する専門職大学院の設置を進める方針
    【トピック】(7)新大学生は安定志向,「生涯一企業で」
    【トピック】(8)私大生の19%,日本語の語彙力「中学生並み」 メディア教育 開発センターの調査で分かったと報じた.
    【トピック】(9)大学教員や文科省職員のセクハラ処分,最多の30人
    【トピック】(10)東京都が留・就学生への生活指導を講習
    【トピック】(11)学長の年収,トップは東京大 ...文部科学省発表. 東京大は約2483万円,以下京都大,大阪大,名古屋大,九州大と続く.もっとも少なかっ たのは,4年制では九州工業大学の1593万円.
    【IT化】(1)千葉工業大,手のひら静脈認証の学生証を導入
    【IT化】(2)大阪電気通信大が「ケータイ入試」導入


 
2005/07/04 前回へ / 次回へ / ページ先頭へ
 

今週のサイエンス情報

  • 【ITER】ITER建設地はフランスで正式合意
    国際熱核融合実験炉(ITER,重水素と三重水素の核融合によって発電を目指す実験炉)の建設を決める6カ国・地域閣僚級会合(日本,EU(25カ国加盟),米国,ロシア,中国,韓国)が28日,モスクワで開かれ,実験炉本体の建設地をEU案のフランス南部Cadarache カダラッシュにすることで正式合意した.実験炉の建設計画は年末までに合意した後,着工する.日本は青森県六ケ所村へのITER本体誘致を断念したが,その見返りに関連施設を国内に設置できる優遇措置を得た(6/28 毎日新聞).合意した項目は以下の通り(6/29 毎日新聞
    • 国際熱核融合実験炉(ITER)は仏カダラッシュに設置する.
    • 欧州連合(EU)が建設費の50%,残りの5カ国・地域は10%ずつ負担する.
    • EUは建設のために支出する50%のうち,10%相当の機器を日本及びその産業界から調達する.
    • EUはITER機構の職員枠50%のうち10%を日本に移譲する.結果として日本は,職員の20%を確保する.
    • EUは日本の機構長候補者を支持する.
    • 機構本部機能の一部は日本に設置する.
    • EUは日本での関連施設建設にかかる費用の半額を支出する.
    建設費は約5700億円,総事業費は今後30年間で約1兆3000億円と推算されている.実用化について文部科学省は「今世紀半ば以降」としている. 青森県へ建設する関連施設として,政府が検討しているのは(1)遠隔実験センター(2)核融合科学のための計算機シミュレーションセンター(3)原型炉の設計センターの3施設(7/2 毎日新聞6/29 文部科学大臣談話

  • 【人工衛星】日本の気象衛星“復活” ひまわり6号を正式運用
    気象庁は,2月に打ち上げられた運輸多目的衛星ひまわり6号を使った気象観測の正式運用を28日正午から開始した.日本の気象衛星は1999年,ひまわり5号の後継機の打ち上げに失敗.2003年からは米国の衛星ゴーズ9号を使う綱渡り状態が続いてきた.約2年ぶりに日本の気象衛星を使った観測の復活となる.ひまわり6号の撮影画素数は5号の約8000万画素に対し,約1億3000万画素に向上.センサー増強などにより,夜間の霧や下層雲の撮影も可能になるという.アジア周辺26カ国の放送局や研究機関など,1000を超える機関に30分ごとに映像を配信する.(共同通信)6/28 京都新聞6/23 毎日新聞

  • 【惑星科学】NASA探査機,彗星核に衝突体命中
    米航空宇宙局(NASA)は米東部夏時間の4日午前1時52分,太陽を周回するTempel 1 (テンペル第一)彗星の核に,無人探査機「Deep Impact ディープインパクト」から放出した直径約1メートルの銅製の衝突体を命中させることに成功した.TNT火薬約5トン分の爆発に相当する衝撃で,核の表面が割れて成分が噴出.決定的瞬間の画像を500キロ以上離れた探査機本体が撮影し,噴き出した物質が太陽光で白く輝く様子が衝突の数分後,地球に届いた.独立記念日の大きな花火,とNASAのページは宣伝している.約46億年前に太陽系ができた当時の物質が閉じこめられたとされる彗星の内部がこうした形で観測できたのは初めて.欧州宇宙機関の探査機 RosettaやNASAの3基の宇宙望遠鏡 Chandra, Hubble, Spitzer他, 多くの望遠鏡が一斉に観測しており,惑星がどのようにできたかの理解が大きく進みそうだ.(共同通信) 7/4 京都新聞, 7/3 京都新聞, 7/1 NASA, 7/4 Wired News

  • 【惑星科学】超巨大な核持つ惑星を発見,地球の約70倍の重さ
    国立天文台や神戸大,州立サンフランシスコ大など日米の研究グループは1日,従来の理論では考えられないほど巨大な質量の核(コア)を持つ太陽系外の惑星を発見したと発表した.この惑星は,地球から約260光年離れたヘラクレス座の中にあり,太陽の約1.3倍の質量を持つ恒星の周りを2.87日の周期で回っている.直径は地球の約8倍で,星全体の質量は約115倍.コア部分の質量は地球の約70倍もあり,太陽系の惑星で最大のコア質量を持つ土星のコアと比べても4-5倍あるという.惑星のコアの質量は地球の30倍が限界と考えられていた(共同通信) 7/1 京都新聞

 

今週のサイエンティスト情報

  • 【大学院】教員養成の専門職大学院は「教職大学院」
    教師の指導力を高めるために創設される専門職大学院について,中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)のワーキンググループは27日,名称を「教職大学院」とする提言をまとめた. 提言は,ほかに,教職大学院の教授陣について,いまの教員養成系大学で教職経験者による指導が少ないとの反省に立ち,「確かな授業力」と「豊かな人間力」を身につけさせるため,実務家教員比率を4割以上にすべきだとした. 実務家教員には,教員や指導主事らだけでなく,医療機関や家庭裁判所,福祉施設など教育の隣接分野のほか,学校経営に関する科目では民間企業関係者も想定するという. 文部科学省は,「教職大学院」を2007年4月にもスタートさせる方向で制度づくりを検討中.6/27 朝日新聞, 6/28 読売新聞

  • 【大学】京大:授業料の減免,大学独自の特別枠−−110人が対象
    京都大は30日,授業料減免制度を拡充する大学独自の特別枠を作ると発表した.今年度から授業料が年額1万5000円値上げされたことを受けての措置で,経済的な理由で学業を続けられない学生の後期分の授業料(26万7900円)を全額免除する. 京大は,国の交付金が約3億円削減されることを受け,今年度から学部生の授業料を52万800円から53万5800円に値上げしていた.従来の減免制度とは別に3000万円を特別枠に充て,約110人が免除対象となる予定.また,これまで減免申請に必要だった「学業優秀」や「就業年限を超えていない」などの条件を撤廃する. 7/1 毎日新聞

今週のセレブ

  • 【顕彰】アジレント欧州物理学賞,
    固体物理学に貢献した研究者に毎年贈られているアジレント欧州物理学賞 (Agilent Technologies社 Europhysics Prize,欧州物理学会,1975-)の今年の受賞者が 発表された.51,000スイスフランが贈呈される. (これまでの受賞者
    2005 David Awschalom
    Tomasz Dietl
    大野英男
    for their investigations of magnetic semiconductors and spin coherence in the solid state, which have paved the way for the emergence of spin electronics, or "spintronics"


2005年6月以前の分はここ


トップへもどる